« ペンタブレット「intuos3」を使ってみました(2) | トップページ | イヤな三十路に入って唯一喜べたこと »

Photoshopでintuos3を使いたい(1)

 お猿@おはようございます。

 Photoshopを快適に使いたいということで、永年愛用してきたマウスを離れてWACOMのペンタブレットintuos3に移行しようとしております。それで、このintuos3の能力を最大限に引き出すには、このモデルから搭載された「エクスプレスパッド」を使わないテはない。コレを如何にカスタマイズするかによって作業効率は格段に変わってくる。

 では、やってみましょう。カスタマイズするにはMacintoshとWindowsで微妙に入り口が異なるので、そこらへんから紹介します。まずは、MacOS Xの場合……、

 Macintoshの場合は、ドライバをインストールすると「システム環境設定」の一番下の「その他」の欄に「ワコム タブレット」というアイコンが追加されるので、そこから入っていきます。

180326-1

 Windowsの場合は、「コントロールパネル」に「ワコム タブレットのプロパティ」というアイコンが追加されるので、そこから入っていきましょう。

180326-2

 ここから、後はMacintoshもWindowsもほとんど同じ操作になるので、Macintosh版で紹介いたします。

 私の場合は、intuos3を使う前にFAVOで練習していたので、一番上の「タブレット」の欄に「FAVO」のアイコンがありますが、「intuos3」を選びます。そして、入力デバイスに「ファンクション」「マウス」「グリップペン」というのがありますので、設定したいデバイスを選びます。ここでは、エクスプレスパッドを設定したいので、「ファンクション」を選びます。更に、最初は「アプリケーション」のところに「その他すべて」という項目しかありません。 つまり、これがデフォルト設定で、何もなければどのアプリケーションでもこの設定が適用されてしまいます。

180326-3

 しかしここでは、特殊なショートカットの多いPhotoshopは設定をしたいので、右の「+」をクリックしてアプリケーションを選択します。Photoshopが選ばれて追加されたのが分かると思います。そうしたら、「ファンクション」と「Photoshop」を選択して設定に入っていきましょう。

 ウィンドウ下の「ファンクション」で、タブレットのそれぞれのキーに対応した設定ができます。たいてい最初は役に立たない設定がなされているので、自分流に設定していきましょう。ショートカットを登録するには「キーストローク」を選びましょう。すると、下のような画面になります。

180326-4

 ここで、実際に使用するショートカットを実際に押してみましょう。上の写真では「取り消し」の「コマンド+z」を打った状態です。ちゃんと入力されたのを確認してokします。そんな感じで、登録していきましょう。私の場合は、画面移動のスペースキーやアンドゥ、ブラシツールでお世話になるOptキーなどを登録しております。ちなみに右のファンクションキーにはツールを割り当てておきました。いちいち、ツールボックスまでお迎えに行かなくてもいいので結構便利です。

 あとはペンなどの設定をしていきますが、これはデフォルトで使用しています。ただ、筆圧に関しては好みがあるので、調整したらいいと思います。

180326-5

 そんな感じで、設定していきます。あくまで、あなた好みにやっていきましょう。

 ではでは。

本日のリンク
親鸞会 法悦の泉

|

« ペンタブレット「intuos3」を使ってみました(2) | トップページ | イヤな三十路に入って唯一喜べたこと »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Photoshopでintuos3を使いたい(1):

« ペンタブレット「intuos3」を使ってみました(2) | トップページ | イヤな三十路に入って唯一喜べたこと »