D902iの速度にメッチャ不満~っ!
お猿@おはようございます。
最近はネコもシャクシもケータイでして、小学生が携帯電話をブラブラさせているのを見ては、ポケベルを持っていれば凄かった大学時代が懐かしく感じられます。自称「新人類」と思っておりましたが、所詮は昭和生まれのオヤジなんでしょうね……。
さて、2月に先代のFOMA「SH900i」の電池の持久力不足につき、急遽買い換えた「D902i」ですが、「恵まれすぎてバカになる」とはよく言ったもので、最近は結構不満が多くあります。中でも買った当初から許せないのが、操作するときの反応速度。これがあまりにトロくて許せません。気の短い私なんかは、かなりストレスがたまっております。
確かに、閉じたままである程度の操作はできるし、画面も見やすいので、基本的に携帯メールはリードオンリーな私はとても助かるのです……。
でも、「電源入れてから使用可能状態になるのも(お猿カウントで約12秒)」「待ち受け画面からメニュー画面に移るのも(お猿カウントで約2秒)」「選択したメールが表示されるまでも(お猿カウントで約2秒)」「メール一覧から複数削除モードに移るのも(お猿カウントで約4秒)」……などなど、総合的に遅い。
どうやら多機能すぎてか、iモードと言えばTRON OSと言われていたのは今は昔で、このD902iでは、Symbian OSが採用されているようだ。TRONが、日本を代表するOSってぇのに対して(坂村健教授はスゲェや!)、Symbianは、えげれす製。iモードにTRONが採用されていた頃は、日本人としての誇りすら感じたのだが……。なんせ、TRONの「超漢字4」なんて18万字を扱えるというだけあって、我らがDTP業界では理想のOSではなかろうかとさえ思える。今、流行り(?)の最後の象形文字で現在も生きていると言われる「トンパ文字」なんてのも収容しているっていうんだから凄すぎる。Unicodeなんて幼稚園ですよ。OpenTypeフォントの登場で異体字が扱えるとヤンヤヤンヤと言われているが、超漢字に比べたら収容文字は月とスッポンでしょう。それだけに外字とはオサラバな超漢字4に頑張ってもらいたかった。……とは言っても、iモードでは、諸々の互換性を考えてTRON上で動かしながらもJIS規格に則っておったらしいが……。
まあ、話が逸れたが、SymbianはDシリーズだけではなく、F(富士通)、SO(ソニー)、SH(シャープ)などの携帯電話で採用されているようだ。従って、機種を変えても、速度に関しては、さほど変化はないらしい。実に嘆かわしい。
そういえば、先代のSHARPのSH900iも手にしたときは、動作速度の遅さに違和感を感じたのを覚えている。初のFOMAで初めてiアプリを使える機種を手にしたことから、試しに使っていたら、電池の消耗も激しく、本体もどんどん熱くなってきた。操作のしやすさ、ということでいったら最高だったのだが……。でも、速度は今ほどトロくなかったので、結構気に入っていた携帯電話であった。音質も良かったしネ!ただ、充電池のヘタリが早く、2年使う前に充電し切れない状態になってしまって、あえなくダウン……。
そうなってくると、その前の私にとっては最後のmova機である、D251iが優秀だったような気がする(オイラ三菱ケータイが多いな……)。初めての折りたたみ式携帯で使いにくさというものもあったが、iアプリは使えないながらも、iモードは普通に使えるし、メールもばっちり。挙句の果てには、iShotという某社の写メ○ルに先を越された携帯カメラがついた機種だった。メニューからの移動にしても、ボタンを押したら「瞬時に」切り替わるし、メール送受信も結構イイ。液晶はモノ足りないが、液晶にお世話になるのは、メール閲覧くらいなものなので、これくらいが良かった。まあ、FOMAに比べると扱える文字数が極端に少ないのが玉にキズだが……。
そんなワケで、パソコンが時代と共に高速化していくのに逆行して、どういうワケか、携帯電話は多機能を重要視して、速度はあまり重視していないようだ。端末そのものの重量は軽量化しているのに、動作が重くなっているというのは、どうもいただけない。外出先でチョットした時間にメールチェックができるのがいいのだが、これではチョットした時間をオーバーしてしまって結局はチェックできなかったりする。携帯メーカーには、パソコン並みに速度も競い合ってもらいたいものだ。 そもそも、個人的には携帯コンテンツなんて利用しないのだ。インターネットなんてパソコンで十分なワタシです。
ついでに、私のパソコンの愛機はどうかというと……。ノートPCは、まずはWindowsマシンがあります。これはNEC Directでカスタマイズしてゲットした
LaVie Gシリーズ。やっぱりダイレクトで購入すると余計なソフトは付いていないし、必要な装備を付けられるからいい。それはそうと結構、仕事でも画像を扱うので、いろいろとカスタマイズしてPentium4を積んでいる。グラフィックもそれなりにいいのだが、やっぱPhotoshopやIllustratorで作業なんぞやっていると負荷がかかるようで、一気にスローになってしまう。ちょうど、たかがメールレベルで、このストレスを携帯で味わっているのだ。
それに対し、サブマシンながら最近ではメインマシンになっているのが、これまたApple Storeでカスタマイズしてゲットした第2の愛機PowerBookG4の12インチモデル。最近の「intel入ってる」Macとは違って、最後のPowerPCのG4マシンであろう。カスタマイズと言ってもデフォルトがスーパードライブを積んでいるのに対し、DVDを焼くこともないし、データのバックアップならNASで十分とコンボドライブに積み替えたのだ。それでも、速度には関係ないので起動からサクサクしていて気持ちがいい。そんなわけで、最近はLaVie GからPowerBookG4にメインが移行してしまっている。Windowsで旗マークが出ている間にMacintoshはFinderが表示されてスタンバイOKだ。いいぞ、Mac!
やっぱり、パソコンでも多機能もいいが、ストレスを感じさせない速度は大事っぽい。時は金なりだ。まあ、速度は遅くても多機能なのがいいというのが現代人ならニーズにあっているんだろうが……。
次のFOMAは、是非とも速度を速くしてもらいたいものだ。
ではでは。
本日のリンク
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II だぜっ!(2010.01.31)
- 海王丸パーク写真コンテストで入選でした(2009.12.31)
- CFを洗濯しました(汗)(2009.11.30)
- Nikonがいろいろとオモロイことをやってくれます♪(2009.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はてぶからきました。
D902iがゲロ遅のは有名でつ。
速度を気にするならN902iの方がまだマシかと。
電池の持ちもN902iの方がいいはずです。
最新の902isシリーズは価格.comの掲示板で少しRomればすぐいいもの悪いもの情報出てるので見てみるといいかも
投稿: むほっ | 2006年6月12日 (月) 21時59分