単焦点レンズ vs ズームレンズ
お猿@おはようございます。
デジタル一眼レフのレンズ選びを存分に堪能したいと、Nikon D80ボディのみ を購入した私です。そこで最初のレンズシステムに、単焦点レンズは「Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
」を、ズームレンズは超大人気品薄レンズの「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
」を選びました。いずれも大変な品薄で、どこに行っても1ヶ月~2ヶ月は待たないと入荷されないという人気レンズです。
僕の最初のレンズシステム。左が50mm単焦点。右がVR 18-200mmのズームレンズ
前者は、ポートレート撮影では、画質といい、明るさといい、ボケ具合といい、お値段といい、何をとっても手に出しやすい庶民派の明るい単焦点レンズということで、これをキッカケに単焦点レンズの魅力に洗脳されてドロ沼に入っていってしまう人も多いとか……。
後者は、広角は18mmから望遠は200mmまでカバーするスーパーズームレンズなんですが、ズームレンズにありがちな収差などを極力抑え、画質的にも非常にできていて、更にVRというレンズ内手ブレ補正が付いた優等生です。これ1本で大抵撮れてしまうので、一度付けたら外せないということもあってか「悪魔のレンズ」と言われております。
それでも、単焦点とズームでは画質の違いは歴然としてあるハズですので、焦点距離は50mmに固定して比較してみました。ちなみにフラッシュはなし。ISO感度は100に設定してあります。パパッとAFで撮ったのでピントが若干甘いですがご容赦くださいませ。
●開放F値対決●
それぞれのレンズの開放F値での比較をしてみました。50mm単焦点がF1.4に対し、18-200mmズームがF4.8でした。これだけの差があるので、特にボケ具合は格段の差が出るはず。では見てみましょう。
◆Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
非常に美しいボケ具合ですね。ちなみにシャッタースピードは1/10秒でした
実データはコチラ→ 「50mm_f1_4.JPG」をダウンロード
◆AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
さすがにズームでの開放には限界がありますね。ちなみにシャッタースピードは1.1秒でした
実データはコチラ→ 「zoom_f4_8.JPG」をダウンロード
そういうワケで、単焦点の開放F1.4はハンパではないですね。被写界深度の浅さが顕著に出ています。ズームのF4.8では、ボケてもせいぜいこれくらいですから、やっぱりボケを活かしたいなら単焦点ってカンジです。
●同F値対決(F5の部)●
さすがに単焦点の開放F値にはズームは勝てないので、同じF値で勝負してみました。50mm単焦点でF4.8が作れたら良かったのですが、F4.5の次はF5ですので、双方でF5に設定して撮ってみました。
◆Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
だいぶ、ボケも収まってクリアになってきていますが、ピント合わせが失敗したか?
実データはコチラ→ 「50mm_f5_0.JPG」をダウンロード
◆AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
正直、この段階では50mm単焦点とパッと見は変わらないような気が……?
実データはコチラ→ 「zoom_f5_0.JPG」をダウンロード
……ということで、正直なところマジメにピント合わせしていなかったためか、大差を感じませんでした。でも、ナンボか単焦点側の毛並みがクリアな気がします。特に周囲に行くほど(角や足など)解像感に違いが出ているような気がします。被写体が被写体なので収差などを特に感じないのは僕だけでしょうか?
●同F値対決(F8の部)●
最後に、均等にピントが合ってくるF8くらいで勝負してみましょう。さすがに、暗くなってくるのでシャッタースピードは双方が3.0秒でした。
◆Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
イヤハヤ、ピント合わせがいい加減なのでアレですが、それでも結構来ているのでは?
実データはコチラ→ 「50mm_f8_0.JPG」をダウンロード
◆AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
なんか正直、単焦点と差が感じられない結果になってしまった
実データはコチラ→ 「zoom_f8_0.JPG」をダウンロード
イヤハヤ、 マジメに撮らないとこうなりますっていう標本になってしまいました。全くもって面目ない。
恐らくもう1回、ちゃんとマニュアルで目にピント合わせをして、また被写体も収差などが分かり易いモデルにして挑戦してみたいと思います。でも、ザックリと撮って単焦点とトントンの結果が出るVR 18-200mmズームレンズは凄いと思った。絞っていけば結構いい写真が撮れるのでは?と思った。特にF8の写真なんかは単焦点側が手ブレを若干起こしているようだ。しかし、同じように撮ってズームはVRの効果か、あまり手ブレを感じさせない仕上がりになっていると思うがどうだろうか?
検証結果はこうなったが、再度比較の検証をしてみたいと思う。また、楽しみにしていてください。
ではでは。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II だぜっ!(2010.01.31)
- 海王丸パーク写真コンテストで入選でした(2009.12.31)
- CFを洗濯しました(汗)(2009.11.30)
- Nikonがいろいろとオモロイことをやってくれます♪(2009.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
基本的にAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gは開放以外では描写性能は優れていると思います。
シグマ製をキャノンで、タムロン製をニコンで使用しましたがレベルが違います。
手ブレ補正の効きも素晴らしいと思います。
なので発売から一年以上経っても品薄なのだと思います。
このレンズを使用するためにニコン機を購入するだけの価値があるレンズだと思います。
※ 勝手ながらリンクさせていただきました。m(_ _)m
投稿: mmd | 2007年4月 1日 (日) 01時39分
mmdさん、コメント有難うございます。
本当にその通りですね。同じ18-200mmの製品がサードパーティから出ていますが、ニッコールを選ぶのはまさにそこだと思います。まあ、個人的には自重で伸びないタムロンのようなロックがかかるといいんですけどね。
VRが効く時のカッシーンという音と、それに伴ってファインダー内でブレが止まるのは気持ちがイイですね。(気持ちよすぎて気持ち悪くなるときもありますが……)
あと、こちらからもmmdさんのブログリンクさせていただきました。ありがとうございました。
投稿: フォトグラファー猿 | 2007年4月 1日 (日) 20時34分