« デジタル一眼レフでSDカードもいいゾ? | トップページ | 被写体でJPEG画像の重さが変わる!? »

FinePix S9100も検証するよ♪

 お猿@おはようございます。

 ここんとこずっと我が愛機Nikon D80 についてのレビューをやっており、また、これからもやり続けていくつもりですが(ネタは無限大だぁ!)、ニコン党の私もデジカメデビュー時はフジ党のFinePixユーザーだったんですね。

 デジカメはカメラメーカーとしての機械のつくりと、フィルムメーカーとしての絵づくりの両方を兼ね合わせねばならないということで、メーカーに要求されることは非常に大きいのですが、特にフジフィルムはフィルムメーカーということもあって、絵づくりには定評のあるメーカーです。特にフィルムメーカーの特徴はパッケージの色に表れると言われるくらいで、鮮やかな緑とか肌色には定評のあるメーカーであります。フォトレタッチは念頭に置いていなかった当時としては「撮りっ放し」で如何に綺麗に撮れるかがカメラの選択基準だったワケです。また、スーパーハニカムCCDなんていうフジフィルム独自の技術も面白いメーカーなんですね。

 ……で、僕のデジカメ1号機は勿論このフジで、FinePix 40iというMP3プレーヤーも兼ねたコンパクトデジカメでした。デジタルズームのみ搭載で単焦点レンズというちょっと不便でありながら、絵づくりは結構好きでした。そのFinePixからNikonに乗り換えた僕ですが、FinePixを愛する人物が身近にいました。それは、

 実の父です。

 僕のカメラ好きは父親ゆずり。父も趣味の写真好きが転じて写真も仕事の一部にしてしまったくらいで、写真に関しては父は師匠でもあります。デジカメに関しては私の方がキャリアが長いのですが、それでも基本的な写真知識は父の方が博学でよく教えてもらっています。

 ……で、その父が最初に使っていたのが、FinePix 6900Zというデジカメ。ずんぐりむっくりなボディながら光学ズームも付いていて、デジタルズームしかなかったFinePix 40iに比べ非常に魅力的だった1台でした。

1904261
これが、父の初デジカメであるFinePix 6900Z。ドッシリしたボディが魅力

1904262
ズームはレンズを回すのではなく、レンズ横についたW-Zボタンを押して操作する

1904263
液晶モニタとファインダでも確認して撮ることができる。操作性はなかなかのものだ

 それも老朽化と共に専用バッテリもメモリ効果とやらでバカになってしまい、買い替えを考えるようになりました。それで父が購入したのが、またもやフジフィルムのデジタルネオ一眼のFinePix S9100 です。本当に出たばっかりに買ってしまいました。ちなみにこれを購入する段階で、ヤ○ダ電機とカメラのキ○ムラに競わせたそうですが、1万円ほどの差をつけてキ○ムラさんの圧勝だったそうです。カメラはやっぱりキ○ムラですね。

1904264
これが、FUJIFILMの最新デジタルネオ一眼の「FinePix S9100」

 この写真では分からないと思いますが、デジタル一眼レフに比べるとやっぱり小型。それでも、言われなければ分からないくらいの高級感があるつくりです。花形フードなんかついた暁には、ハッタリかましてプロを名乗ることができそうです。

1904265
見慣れない背面のボタン類。特に「F」ボタン。また、液晶モニタは角度変更可

 デジタルネオ一眼の特徴としては、レンズ交換ができないということ。その為、メリットとしてはレンズ交換の際にホコリが入り込むことがないということ。その為に、デジタル一眼レフのデメリットとして挙げられる撮像素子に付着するゴミをなくすことができるワケです。また、液晶モニタで確認しながら撮影もできます。ローアングルなんかで撮る時には便利かと思います。

 ……で、レンズ交換ができない分、このFinePix S9100なんかは、広角から望遠までかなり広い範囲を撮影できる高倍率ズームレンズを搭載しています。この場合は、28mm~300mmですね。

1904266
これが広角28mm側の状態

1904267
これが望遠300mm側の状態。ボタン電動式ではなくレンズを回してズームします

 広角28mmスタートということは、最近のコンパクトデジカメで広角をウリにする機種の画角とほぼ同等です。これ以上は、専用のワイドコンバージョンレンズ を別途購入して取り付ければ22.4mm相当の画角が得られるようです。でも、さすがにフィッシュアイレンズのような効果は望めそうもありません。そういう人は、素直にデジタル一眼レフを購入しましょう。

 さて、FinePixはフジフィルム製品ということで、記録メディアが非常に気になるところ。大半のデジカメはCFカードやSDカードを採用しているところですが、フジフィルムはあのxDピクチャーカードなる非常に強そうな名称のカードを採用しているメーカーです。他にもオリンパスが採用しているようですが、それ以外のメーカーは採用していないので、途中で気が変わって他社メーカーに変えたくてもメディアを無駄にしないためには選択肢は非常に狭い。SDカードに比べたら、同容量のxDピクチャーカードはまだまだ高いので困ったモンですが、本当にxDピクチャーカードしか使えないのでしょうか?

1904268
CFカードとxDピクチャーカードの両スロットがありました。ちなみにこれはCFが挿入

 父は賢明な選択で、CFカードを購入したようです。コレさえあれば、このカメラから乗り換えるときはデジタル一眼レフだろうが何だろうが持ってこいって感じですね。それまで、CFカードが続くかっていうのがナゾですが……。

 ……で、先代のFinePixの電力は専用バッテリでしたが、これはどうでしょうか?

1904269
単3乾電池4本で稼動します。アルカリ電池でも使えます

 ……ということで、専用バッテリではなく単3乾電池なら何でもいけそうです。父は今のところアルカリ単3乾電池を使っているようですが、どう考えても充電地の方が良さそうですが……。一応、フジフィルム純正の充電池は急速充電器セットで「ニッケル水素/ニカド超急速充電器 」というものがありますが、僕としてはニコンのストロボで愛用しているSANYOの「eneloopicon」をオススメしたいと思います。

 まあ、専用バッテリでないことで、容量的には少々頼りないですが、何でも使えるのが強いですね。また、ズームが先代のように電動ではないので、バッテリ消費量も少なくて済むかも……。この辺も購入段階のチェックポイントかと思います。

 次は、案外知られていなさそうな装備なんですが、シャッターボタンに特徴アリですね。ご覧の通り、ボタンの真ん中に穴があいています。

19042610
この通り、ボタンの中央にネジ穴のような穴があいています

 実はコレ、レリーズを差し込む穴なんです。今までの銀塩カメラで使っていたもので十分使えるのです。

19042611
ほらね。妙なところでクラシックな機材を使えるわけです

 父はこれで商品撮影、つまりブツ撮りをやっておりまして、これを買ったのもソコに理由があったようです。このカメラの特徴は……、28-300mmレンズにスーパーマクロレンズ機能が付いているのです。最短約1cmまで被写体に寄れるそうなんですが……、

19042612
これくらい寄っても撮れるのだそうです。こんなに寄って何を撮るんだ?

 トコトン寄って、小物撮影なんかやりたいのだそうです。これくらい寄るからレリーズなんてのも付いているんでしょうね。まあ、この辺のスーパーマクロの実際の検証は後日に回したいと思います。

 なんせ、フジフィルムのフラッグシップモデルのデジタル一眼レフ「FinePix S5 pro 」は、CCDこそフジ独自のスーパーハニカムCCDを採用し、独自の画像処理エンジンを搭載しているものの、ボディはニコンのD200 と同じものを使っています。従って、レンズに関してはニコンFマウントなので、ニコン用レンズは全て使えるということで、僕としても非常に親しみの感じられるのがFinePixっていう機種なんですね。

 スーパーハニカムCCDはどうしても、解像感がイマイチなところがあって好かんのですが、ダイナミックレンジは非常に広いと定評があります。そんな感じでその弟分のFinePix S9100も似たような画像処理エンジンを搭載していると思われますので、Nikon D80の検証をメインにやりながらも、テキトーにいじくってFinePix S9100レビューなんかもやってみたいと思います。

 ではでは。

~今日のリンク~
オンラインで無料画像補正!
カメラのキタムラ インターネット店

|

« デジタル一眼レフでSDカードもいいゾ? | トップページ | 被写体でJPEG画像の重さが変わる!? »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

初めまして。PowerShot S80のキーワードでこちらのブログ発見しまして、いろいろと参考にさせていただいてます。
実は私も現在S80をメインに撮影してますが、いずれはデジ一眼をと考え、おおよそD80を購入する予定で、日々悶々としてます。
ヨメの許可が下りずに、今しばらくは待機状態なんですが、いろいろ参考にしたところ18~200が一番使い勝手がいいとの噂、皆さんの評判をお聞きし、本体がないのにレンズのみ先に買ってしまいました。これでNikonと心中ですね・・・とキタムラの店員さんから言われましたが。。。
レンズはヨメには内緒で購入しました。本体はいろいろといじらずにはおられませんが、レンズならこっそり保管できると思い。

S80&D80の二台体制と同じココログでブログ作成してあるというのもあり、今後ともいろいろ参考にさせていただきます。
深く掘り下げた、こだわったテーマでのブログ・・・とても参考になります。どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。

投稿: しゅんぱぱ | 2007年4月27日 (金) 17時18分

おやぁ~ お父様はFujiですか!
Fujiなら一眼にしてもらえばレンズ共有できたのに^^;
とか言ってみるw

投稿: ぶん | 2007年4月27日 (金) 21時49分

しゅんぱぱさん、どうもはじめまして!

当初は広角28mmが魅力でPowerShotS80を買ったんですが、あっさりとデジイチが欲しくなっちゃいました。S80からD80に移る人がおられたとは!先にレンズを買っちゃうあたり、ある意味「悪魔のレンズ」ですね。

D80良いですよ!逆にDigicは好きになれません。Digicで撮影した人物写真を色調補正をすると明らかにトーンジャンプを起こすのですが、D80で撮ったものは滑らかに補正できます。ハッキリ言って鳥肌立ちました。

何としてもヨメさんを言いくるめてください!!

これからもヨロシクです。

投稿: フォトグラファー猿 | 2007年4月27日 (金) 22時57分

ぶんさん、いつもコメントありがとうございます♪

ええ、父もFinePix S5 Proなんか買ってくれたらレンズ共有できたのですが、なんせスーパーマクロ1cmに憧れちゃって買ったそうで何も言えませんでした。まあ、喜んでいるみたいなのでヨシとします。

D200と同じボディでありながら解像感などはD200の方が良いですよね。ダイナミックレンジではかないませんが……。この辺が悶々としているのですが、作り過ぎない色づくりがNikonの魅力です。やっぱいいわ、ニコン!

それにしても、D200の後継機が気になりますね。オリンピックに合わせるのかな?

投稿: フォトグラファー猿 | 2007年4月27日 (金) 23時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FinePix S9100も検証するよ♪:

» 大阪プロレス [大阪プロレスサイト]
大阪プロレスについて情報を多数記載中 [続きを読む]

受信: 2007年4月27日 (金) 09時24分

» デジタル カメラ 周辺 機器 [デジタル カメラ 周辺 機器特集]
デジタルカメラ周辺機器情報を集めています[デジカメ ニコン] [続きを読む]

受信: 2007年4月29日 (日) 18時23分

» 検索への案内 【パソネットドットコム】 [パソネットドットコム 【パソコンに関する専門情報】]
今回は検索方法のご案内をいたします。 検索の機会がありましたら「パソネットドットコム」で検索してくださるようお願いいたします。 byパソネットドットコム管理人camp56(パソコン)... [続きを読む]

受信: 2007年5月23日 (水) 16時03分

« デジタル一眼レフでSDカードもいいゾ? | トップページ | 被写体でJPEG画像の重さが変わる!? »