« ストロボ撮影でバウンス角度を検証する(1) | トップページ | 護衛艦「じんつう」乗船記(上巻) »

ストロボ撮影でバウンス角度を検証する(2)

 お猿@おはようございます。

 本業が忙しくて更新が滞っておりました。では、再び「Nikon D80 」の検証ネタを再開したいと思います。前回はストロボ撮影の指南書「デジタル一眼レフストロボ100%活用術 」に従って、クリップオン式ストロボによる撮影の醍醐味「バウンス撮影」について検証しました。フラッシュヘッドは前方から後方まで180度回転させることができるので、いろいろと角度を試してみたのですが、斜め後方にバウンスさせるのが最もナチュラルな仕上がりになるという結果になりました。ところが、実は大抵のクリップオン式ストロボはフラッシュヘッドを上下に回転させる以外にも水平方向にも回転させることができるんですね。

1905231
三脚に取り付けて回転させてみた。左180度、右90度という仕様

 ……とまあ、ニコン純正のクリップオン式ストロボ「スピードライト SB-800 」を例にとってみると正面から左側には180度まで回転できるものの、右側には90度までしか回転できない。これは残念。ちなみに指南書によるとキャノンの「スピードライト 580EX II 」が左右に180度回転するフルバウンスを可能としてくれるらしい。特に右側に180度回転できると縦位置グリップを使ったときに斜め後方バウンスが可能になるので、是非ともニコンにもこういうストロボを売り出してもらいたい。

 まあ、ないものネダリをしていても仕方がないので、早速右側への首振りを使ってバウンス撮影の検証をしていきたいと思います。(今回も豪華GIFアニメで公開ダ!)

●右方向30度回転(通常発光)

 まずは、正面から右側へ30度回転させて、その状態で垂直方向に90度までフラッシュヘッドを回転させて検証してみた。ご覧の通り、ストロボの右側には白い壁を用意した。壁からの反射光が被写体の毒龍クンをどのように照らすのか!?

1905232

 ……とまあ、たとえ右側にフラッシュヘッドを回したとはいえ、垂直方向0度では、右からストロボを焚いたように被写体の左側にクッキリと影ができた上にテカリもひどく、バウンス撮影っぽくない。しかし、垂直に45度回せば影がほとんど目立たない上にテカリもない。それでいて、右側からのライティングのように被写体の左側に若干の陰影も付いて、立体感が出てきたのではないだろうか?

 では、次にSB-800付属のバウンスアダプターを取り付けてみたい。サードパテーィ製ならばオムニバウンス に該当するだろうが、要はフラッシュヘッドに取り付ける乳白色のプラスチックの箱で、前方だけでなく、上下左右に光を拡散させることができるアダプターだ。このことにより、ストロボの光の指向性が弱くなる……ハズだ。

●右方向30度回転(バウンスアダプター使用)

 では、バウンスアダプターを付けて右側30度での検証をしてみた。

1905233

 さすがに、指向性を弱めるのはダテではなく、特に全体写真側を見てもらうと分かるが、非常に光が拡散しているのがわかる。アダプターなしの場合より壁を照らす光量は落ちるものの、アダプターの側面から発せられる光が被写体を照らすので、明るさ的には申し分ない。ただ、ストロボからの強い光が被写体をダイレクトに照らしているのは変わりがないので、左側に影が出来ている。これは垂直方向に回転させても残っているのがアダプターなしの場合との大きな違い。また、アダプターなしよりも被写体自体の陰影が弱くなっている。

 では、次は右方向に60度回転させてやってみよう。

●右方向60度回転(通常発光)

1905234

 う~ん、右に30度回転させた先ほどのサンプルとあまり大差がない。ならば、バウンスアダプターを使ってみたらどうなるか?

●右方向60度回転(バウンスアダプター使用)

1905235

 やっぱり影が残るが、30度の時ほどではない。影の残り具合は全体写真を見てもらうと良く分かる。アダプターなしの場合は背後の影がほとんどないが、アダプターありの場合は、下の被写体のアップでは気づかないほどクッキリと影が出ている。

 では、最後にストロボの右真横に向けてやってみよう。

●右方向90度回転(通常発光)

1905236

 さすがに、垂直角度0度では怪談でも始めそうな左右のコントラストがクッキリした仕上がりになってしまった。それ以外は影も目立たないが、さすがに暗く感じる。

●右方向90度回転(バウンスアダプター使用)

1905237

 ……で、バウンスアダプターを使ってみると案外影が目立たなくなっているのがわかる。また、なしの場合よりも直射光がある分、極端な陰影は消えている。これくらい右に回転させればアダプターを付けるのもアリだと思う。

 そんなワケで、結局のところ、バウンスアダプターをつけるとなしに比べると明るくはなるものの、被写体の裏側に影を作ってしまうのがわかった。それ以外の角度に関しては被写体との角度などで自由に決めてくださいね。

 ではでは。

~本日のリンク~
パソコン、家電、DVDソフトなどが格安で購入可能! murauchi.com
ベクターPCショップ

|

« ストロボ撮影でバウンス角度を検証する(1) | トップページ | 護衛艦「じんつう」乗船記(上巻) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

どうも~
いつも詳しいレポ参考になります。
お金ないといいつつ中古レンズ2本も買ってしまいました^^;
まぁちょっと撮影条件で制限はあるんですが。。。

その前に600でもいいからストロボ買え(←自分)
とりあえず、内臓ストロボ用のデフューザー
自作してみようかと思案中。。
多分白い下敷きだけどww

投稿: ぶん | 2007年5月26日 (土) 10時25分

ぶんさん、コメントありがとうございます。

これだけ動画GIFを貼付けると流石に重いですね。ダイヤルアップ接続している人がおられたらどうしよう……と罪悪感タップリです。
中古レンズ2本ゲットですか……。これはまた撮影の幅が広がって楽しいですね。一眼レフの醍醐味です!
ストロボは600でもいいですが、バウンスさせると光量低下しますから、やっぱり800はオススメですよ!超・長〜い目で見てお財布と相談して800なんぞ如何でしょう……?あ、レンズ2本買っちゃったんですよね……。

投稿: フォトグラファー猿 | 2007年5月28日 (月) 09時38分

レンズ代は2本で1万5千円♪
さて無限遠で撮影できないデメリットを考慮にいれて
お徳か?
と聞かれたら・・・・それは人次第でしょうね^^;

800欲しいんですけどね。
その前にあと幾つかの画角をそろえときたいんですよねぇ。。
日中の撮影が多いですから、しばらくは保留リストかな・・・

投稿: ぶん | 2007年5月28日 (月) 22時02分

ぶんさん、コメントありがとうございます。

2本で1万5千円ですか……安っ!って、マウントアダプターがいくらか……ですねぇ。まあ、それでも安いかもしれませんね。
それにしても、機材って優先順位を決めるのって悩みますよねェ。後回しにすると、それが必要になっちゃったり……。もっと安くならないのかなぁ~?

投稿: フォトグラファー猿 | 2007年5月28日 (月) 22時45分

まぁあんまり簡単に手に入っても
ありがたみが無くなりますから・・・^^;

アダプタは8000円弱でした~

M42マウントは国際規格だったので、
探せばオモロイレンズが見つかるかもです。
(ライカのレンズもありますよん♪)

NIKONは規格の関係で、
他のマウントのレンズを使うのが難しいのが現状ですので
こういった遊び用に中古で安い他社のデジイチが欲しいところで
中古屋のボディコーナーなんかもチェック中ですw

投稿: ぶん | 2007年5月29日 (火) 21時40分

ぶんさん、どうも〜♪

確かに待って待って……そして、手に入ったものはありがたいですよね。結局は優先順位を決めるしかないですねぇ〜。
アダプタが思いのほか安いのに驚きましたが、でも、やっぱり高いかも……(汗)。でも、諦めかけていたレアなレンズも試せるとあっては、安いかも……(う〜ん……)。

とりあえず、僕はスタンダードなのを、広角と中望遠の単焦点と300mm程度の望遠ズームを揃えてからですね。いずれはカールツァイスを……と思っているのですが、そうなってくるとD200クラスが必要かと思います。それならば、D200の後継を狙いますね。D300出ないかな〜?ああ、懐が寒い……。

投稿: フォトグラファー猿 | 2007年5月30日 (水) 09時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ストロボ撮影でバウンス角度を検証する(2):

» デジタル一眼レフ ランキング [デジタル一眼レフ ランキング]
デジタル一眼レフのレンズって結構コーティングが大事とカメラマンの人に聞いたのでお薦めのコーティング... [続きを読む]

受信: 2007年5月25日 (金) 05時39分

» スリムシェイカー [スリムシェイカー]
今話題のダイエットマシン「スリムシェイカー」を特別価格34800円(定価108000円)にて販売実施中!販売台数には限りがございますのでお早めに! [続きを読む]

受信: 2007年5月25日 (金) 13時33分

« ストロボ撮影でバウンス角度を検証する(1) | トップページ | 護衛艦「じんつう」乗船記(上巻) »