Nikon D80の「故障」or「仕様」? <異音編>
お猿@おはようございます。
わが愛用のデジタル一眼レフカメラ「Nikon D80 」ですが、泣いても笑っても僕の仕事用のカメラはこの一台っきりです。確かに、画角だけでうっかり買ってしまった某C社のコンパクトデジカメがあるんですが、言うまでもなく仕事に使うには力不足。それなので、何かの拍子に修理することになった場合、サービスセンターが近くにない富山県在住の僕としましては、入院させてから戻ってくるまでに2週間かかってしまうんですね。つまり、その間は仕事にならないわけです。確かに職場にある某C社のデジタル一眼レフを使うというテもあるんですが、そんなの……、
阪神ファンが甲子園で、巨人のユニフォーム着て応援しているようなもんじゃん!
……ということで、ニコン党の僕としましても極力避けたい事態なワケです。CCDというかローパスフィルタのクリーニングだって普通の修理並に時間がかかるというので、いくら保証期間内でタダ修理が可能といったところで、2週間も預けていられないわけであります。それによって被る被害は大きいと思って、ニコン純正のクリーニングキットも購入したわけですし……。
ところが、ある日、被写体にカメラを向けようとした時……。
「チリチリチリチリ……」
……という、かすかな音がボディ内部からするではありませんか。
ボディのこの辺の内部からチャリチャリと音がするんですね
カメラを傾けるたびにするこの音……。文字で表現するのもむずかしいので、
● ←このボタン押してください。音のサンプルが聞こえます。
カタカタというかパタパタという音が目立ちますが、その奥でチリチリ……というかチャリチャリというようなかすかな音がすると思います。それです。その小さな金属の粒が内部で転がっているような音がするんですね。もしかして、小さなネジが緩んで外れた?とも思いました。つまり、
これって、「故障」?それとも、「仕様」?
……という、結論によっては天地雲泥の差の判断をしなければならないんですが、今のところ問題なく撮れています。某キタ○ラに持っていったところ、
「う~ん、何か転がっていますね。えっ?修理ですか?2週間かかりますね」
……とあっさり言われてしまった。ならば仕方がない。いつ修理に出すかね……と悶々としていた。ところがある日、別の某キタ○ラに行く用事があって、フラッと展示してあったD80を手にしてみた。
「チリチリチリチリ……」
へっ……?僕のと全く同じ音がするじゃん……。何度も店員の白い目を気にしながら展示品のD80をシェイクする。やっぱり、同じ音がする。
「もしかしたら、『故障』じゃなくて『仕様』かもしれない♪」
……と一縷の望みを持ちまして、先ほど白い眼差しで僕を見守ってくださった店員さんに尋ねてみた。
「あ、この音はしますね。以前にメーカーに聞いたことがあるんですが、他の一眼レフでも、この音がしますよ」
との返事だった。以前のキタ○ラの店長のあの一言は何だったんだろう?同じキタ○ラでもここまで返事が違うとは……。試しに他のデジイチもシェイクしてみた。やっぱり、同じように中で何かが転がっているような音がする。……ということで、
この音は「仕様」かも♪
という結論に至りました。良かった良かった。これで修理に出さずに済む。ところが、音がする機種やしない機種があったので、こりゃ徹底的に調べてみないといけないなと使命感を帯びて市場調査をすることにしました。行き先は、某家電量販店ヤ○ダ電機です。あまりコンパクトデジカメを持ってカメラコーナーをウロウロするのも、スパイとか万引き犯に間違えられるかもしれないので、カメラ付き携帯を使うことにした。
「李下で冠を正さず、瓜田で靴を履かず」
……って言われるしね。「ブログのネタ撮ってます」とも言いにくいので、デジカメコーナーで携帯メール打っているフリをして撮りました。ただ、シャッター音が大きくドキドキしながらやっていましたけど……。
こうなるとハッキリ言って「盗撮」ですね。
今回のネタ撮影用カメラ、DoCoMoのD902iです。バッテリーのリコール完了品です
……では、いざ出陣。今回展示してあった機種が対象です。大体、家電量販店ではエントリーモデルからハイアマチュア系が主体なようです。ちなみにエントリー機種は下記のモデルです。
ニコンのエコノミーで軽量な入門機「Nikon D40」と「Nikon D40x」
ニコンの中級機「Nikon D80」と「Nikon D200」。D200は憧れなので手が震えました(笑)
こちらはキャノンの「EOS kiss Digital X」と「Canon 30D」
ペンタックスの「K10D」とオリンパスの「E-410」
そして、最後はソニーの「α100」
いやいや、それにしても家電量販店でデジタル一眼レフが1コーナー設けるくらいまでになるとは思いませんでしたね。デジカメと言えばコンパクトデジカメという時代は終わったのでしょうか?低価格モデルも出てきたので一般ユーザーもデジタル一眼レフを手にする時代が来たようです。事実、ボーナスシーズンの為か、家族連れのお父さんが物色している光景も目の当たりにしました。ちなみに、カップルは今までどおりのコンパクトデジカメコーナー……。
それはそうと、ニコンのラインナップには驚きました。デジタル一眼レフ初級者から中級者までが扱えるモデルが揃っているのがよく分かる。それで、いじってみた結果が下記の通り。
◆無音(全く音を感じなかった)
◆チリチリ音(Nikon D80と同じような小さな金属粒が転がっているような音)
◆パタパタ音(カタカタ音と言ってもいいような、やや大きめなプラスチック板が当たるような音)
……という感じです。
ちょっと店内の音楽やら放送がジャンジャカ流れていて検証の支障になったわけですが、その騒音にも負けず異音を響かせていたモデルがあったわけです。ストラップはついていないけど、盗難防止のセンサーのコード類が邪魔だったが、その音でないことを確認して試してみた。
その結果、無音組はニコン3モデル、ペンタックス、オリンパスが1モデルだった。ニコンだけを見てみればD80の上位機種で堅牢性に優れたD200が無音組に入っているのは納得できた。しかし、下位モデルのD40とD40xが両方とも無音組に入っているのには驚いた。これには納得がいかないが、まあ作りのシンプルさということで無音なのかもしれない。ペンタックスは、さすがは低価格ながらカメラグランプリ2007に受賞し、受賞記念に「K10D グランプリパッケージ 」なんてのを発売するだけあっていいものを作っているのだろう。
余談だが、正直このグランプリパッケージっていうのは、「K10D本体」「バッテリーグリップ D-BG2 GP」「グランプリストラップ」の3点がセットになったもので、全体的にセピア調にまとめられたプレミアムパッケージとなっている。バッテリーグリップを付けると、妙に高級感が増して、雑誌広告の写真を見ているだけでニコン党の僕も欲しくなってきた。まあ、買わないけど(っていうか買えない……)。
オリンパスも、CCDのゴミ問題ではトップクラスを誇っているだけあってか、そういった不安要素は無くしているのかもしれない。コンパクトながらカッチリしているように感じた。
次にチリチリ音組は、ニコンではなぜか我らがD80のみ!ヤ○ダ電機でもキタ○ラでも店頭展示品から音がしたので、これは「仕様」なのだろう。あと、D80と共に同じ音を奏でてくれたのがSONYのα100だった。気味悪いくらいに同じ音だ。原因は同じかもしれない。
最後に全く別のパタパタ音だったのが、Canonの2モデルだった。エントリーモデルのkissもミドルモデル(?)の30Dでも同じ音。最初は、妙に乾いた大きめの物が当たる音だったのでストラップを心配したが、そうではなかった。D80やα100とは違った原因かもしれない。
まあ、そんな感じで「あれ?おかしいな?」と思ったら、展示品をいじることのできる店頭に行ってみたらいいかもしれない。無駄に修理に出して2週間待たされた挙句「あ、これ、仕様ですよ」なんて言われた暁には「俺の2週間を返せ~っ!!」と言うことになりかねない。デフォルトで音がするものってあるらしいので、是非そうしてみてほしい。
ちなみに、カメラ用品の購入段階では余程安いものでない限り、カメラ店でいじって品定めをし、ネットショップで購入するのが僕流ですね。最近はもっぱらメディアラボNEXT店さんにお世話になっております。やっぱり、安さではキタ○ラさんでもネットショップにかないませんね。その流れで、故障確認のためにリアル店舗を利用してしまう僕ですが、そんな僕を許してください。
ではでは。
ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。/
←清き一票を!
~今日のリンク~
信頼と実績のデジカメ・ビデオ激安ショップ!
メディアラボNEXT店
送料全国一律無料(商品代金1万円以上で)・代引手数料も無料です。
各種クレジットカードもご利用いただけます。
只今、新規会員登録で500ポイント進呈中。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II だぜっ!(2010.01.31)
- 海王丸パーク写真コンテストで入選でした(2009.12.31)
- CFを洗濯しました(汗)(2009.11.30)
- Nikonがいろいろとオモロイことをやってくれます♪(2009.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ。昨日購入して早速撮影しましたが慣れない一眼レフで悪戦苦闘しています。
確認したところ私のもチリチリ音は鳴っていますね。このレポートのこと知らずに、これに気がついたら、眠れない日々が続いていたことでしょう!!
安心してこれからも撮影できます。
投稿: しゅんぱぱ | 2007年6月23日 (土) 23時39分
しゅんぱぱさん、コメント早っ!!(笑)
記事アップから16分後の超速コメントです。
もしかしたら、後ろで見ているのかも……って振り向いてしまったほどです。
自分自身ネットなんかで、いろいろと調べて分からなかったし、キタ○ラさんで気づくまでは、「いつ修理に出そうか……」ってハラハラしていましたからね。そういう方も多かろうと思いまして、ニコンのサポート窓口の混雑緩和にも貢献したいと思いまして紹介させていただきました。
お互い、ゆっくり眠りましょうね!
投稿: フォトグラファー猿 | 2007年6月23日 (土) 23時52分
こんばんわ。お邪魔します。
私、D50とD70使ってますが、そんな音したかなあ??
こんど、静かなところで確認してみよっ。
私もニコン党ですからC社のデジイチなんか使いたくないですね。
D80いいっすね。
D50,70は一昔、二昔前のカメラになっちゃいましたよ。
投稿: ラリワ | 2007年6月24日 (日) 22時41分
ラリワさん、はじめまして!
D50とD70は、僕にとっては未知の世界ですね。近所のキタ○ラさんにD50がアウトレット品として売っていましたが……ガラスケース内でいじれませんでした(泣)。
まあ、いろいろと情報を元にするとD80のチリチリ音は「仕様」のようですね。この辺の機種差はガイドブックなどにも出ておりませんので、結構「故障」と思って入院させてしまっている方がおられるのではないかと心配です。
ニコン党の方がいらして頼もしく思っております。C社使うくらいならP社とかS社を使った方がいいやっていうくらいです。でも、正直「35mmフルサイズ」には憧れています。D200xとかD300には採用されないと思いますが、D3には採用されて欲しいような欲しくないような……。
あと、以前にO社を使っていたのですが、ちょっと操作感がイマイチでトラウマになっていて使う気がチョット……。
それにしても、ニコンの後継機が気になりますね。D200の後継機が超気になります。
投稿: フォトグラファー猿 | 2007年6月24日 (日) 23時15分
こんばんは。
このエントリを読んで、自分のD80も思わず取り出して試してみました(笑)
→かすかにチリチリ音はしますが、言われて気付いた程度です。個体差があるのかもしれませんね。
傾けてのカチャカチャ音は「縦位置センサー」なんでしょうけど、チリチリ音はほんと何なんでしょうかね?
数ヶ月前まで使ってたD70でも、こんな音は気付きもしませんでした。
投稿: flipper | 2007年6月25日 (月) 00時33分
flipperさん、いつもありがとうございます。
> 自分のD80も思わず取り出して試してみました
もしかして、この記事読んだ人って、カメラ持ち出してシェイクしてる?
勢い余って「ゴンッ!」ってことにならないように気をつけてくださいね。
最初にチリチリ音が気になったのが、右手に持っていたD80を覗こうと持ち上げたときですね。「チリッ!」と中で砂粒でも転がっているような音がしたので、それ以来、気になっております。僕が店頭で試した範囲では、どのD80でも、ほぼ同じ音量(?)でした。
カチャカチャ音は縦位置センサーですか!それは知りませんでした。勉強勉強……。
ちなみにD70でも、この音がしたっていうことでしょうか?
投稿: フォトグラファー猿 | 2007年6月25日 (月) 09時21分
当方のD80でも小さなチリチリ音はしますねえ。
すんごいちっさい音ですけど。
思うにこれはflipper氏もおっしゃられてるように縦位置センサではないかと。2ちゃんねるのD80スレでもこの話題が過去にのぼったことがあったはずです。
異音といえば、オイラのタムロン272Eでもチリチリ音がするんですよね。どうやらこれも「仕様」らしいです。
投稿: VINCO | 2007年6月25日 (月) 20時48分
VINCOさん、コメントさんくすです!
あ、やっぱりチリチリ音するんですね。すんごいちいさい音かもしれないんですけど、正体が分からずに久しく悶々としていた僕にとっては一度気になるとずっと気になるっていうアレで、結構大きく聞こえてしまうんですね。確かに小さいんですけど……。
2ちゃんねるで、この話題って既出だったんですね。どうも、2ちゃんねるは俗に「糞スレ」ってのが多くて、数多ある情報の中で有益なのはほんの僅かっていうイメージが強くて専ら情報源はブログ検索に頼っております。中にそういう殊勝なスレってあったんですね。
縦位置センサー……、学習しましたよ!こんな音がするんですね!
それにしても、レンズもボディもユーザーが気になりそうなところは「仕様」なのか「故障」なのかハッキリしてもらいたいものです。
投稿: フォトグラファー猿 | 2007年6月25日 (月) 22時55分
おはようございます。
私はD80と、D70sの2台を使用していますが、
どちらもチリチリ言っています(笑)
以前使用していたD50もチリチリ言っていました(笑)。
何かが転がっているような感じの音だったので、
よく海の写真を撮りに行くから、そのときに砂でも入っちゃったかなって
思いましたが、かなり前ですが、サービスセンターに行ったときに、
ついでに聞いてみたところ、
センサーの音とのことで今は気にしないで使っています。
投稿: チャワンムシ | 2007年6月26日 (火) 10時18分
チャワンムシさん、ようこそ。
D50もD70sもD80も“問題なく”チリチリ音を奏でるようですね。その音がしないD200とかD40とかD40xなんかは、縦位置センサーどうなっているんでしょうかね?めちゃめちゃ小さな音だったりするのかな?
それにしても、海の砂が入り込む……。ナイスな表現ですね。サービスセンターまで聞きに行ってくださったんですね。お陰で、安心して寝れそうです。また、何かありましたら教えてくださいね!
結局、2ちゃんねる側のやりとりも「センサー音」ということで決着ついたんでしょうか?
投稿: フォトグラファー猿 | 2007年6月26日 (火) 10時36分