« デジタル一眼レフのCCDのゴミを何とかしたい | トップページ | ニコン クリーニングキットプロの道具を見てみた »

ニコン クリーニングキットプロが届いた♪

 お猿@おはようございます。

 前回の記事で、デジタル一眼レフカメラにつきものであるCCDやCMOS等の撮像素子のゴミに悩まされているとの赤裸々な告白をしてしまいました。それについて皆さんからコメントをいただいたりして、とてつもなくカムサハムニダな気分です。でも、

 僕の住む富山県はサービスセンターから遠い!

 ……という現実を突きつけられてしまいました。修理やクリーニングをやってくれるサービスセンターに持ち込むにしても特急と新幹線を利用しても4時間はかかるし、交通費もバカにならない。そうなってくると、カメラ屋に持ち込んで入院させるハメになるわけですが、2週間も入院させるワケにもいかないので、自分でやるという決断を迫られたわけですね。

 そこで、CCDクリーニングを自前でやるにはどうしたらいいのかと調べていたところ、ニコンが純正で売り出していました。それが「ニコン クリーニングキットプロ」というパッケージです。ただ、ローパスフィルターといったデリケートなパーツをクリーニングするために、このクリーニングにはかなりのリスクを負います。キズを付けたらン万円の修理費がかかり、しかも、それは自己責任!そうなると、ニコンとしてもそんなに推奨はできないようで、むしろ、自分でやるよりはサービスセンターに依頼するようにと言うくらいのアイテムです。

 それで、このアイテムは直販サイトである「ニコンダイレクト」のプロ愛用グッズコーナーにて8190円にて扱っているので、思わずクリック。2日後に宅配便で送られてきました。

1906021
ニコンダイレクトから送られてきたものは、赤い「Nikon」のロゴ入り!

 さすが、ニコン直販サイトだけあって、梱包のダンボールにも「Nikon」のロゴが!オフィシャルっぽくて良いですね。意味なく純正大好き人間の僕は思わずウットリ……。でも、後日調べたところビックカメラ.comでは、7780円にて販売……。う~ん、こっちの方が安い!まあ、いいか。

 では、気を取り直して開封してみましょう!

1906022
箱の中に緩衝材があって、さらに紙があって……その先に更に箱が!

 箱の中に、更に箱が!その先にあったものは……、

1906023
ジャ~ン!これがプロ御用達のクリーニングキットだ。ハコだけど……

 ついに、「ニコン クリーニングキット プロ」のお目見えだ!この一般販売用じゃないよと言わんばかりの無愛想な茶色のパッケージが妙にそそる。さて、この中には何が入っているのか……?

1906024
これがハコの中身。ユーザー登録のハガキまで入っているのは意外だった

 一見、工具箱のようなものと内容説明のプリント、保証書。そして、ユーザー登録のハガキ!こんなものにまで登録ハガキが付属しているとは!!工具箱には白字で「Nikon」のロゴが!サービスセンターで使われていたものと言われるだけはありますね!純正と聞くと安心感もあります。では、肝心の工具箱の中には何が入っているのでしょう?

1906025
工具箱の中には何やらワサワサと入っています

 ちょっと、トレイが邪魔ですね。これらを全部出してみましょう!

1906026
これがプロ御用達のアイテム類。シンプルだけどプロっぽい♪

 う~ん、決して沢山入っているとは言えませんが、カメラ屋で売っているクリーニングキットとはチョイと違いますね。ハンドラップ、クロス、ブラシ、ブロアー、クリーニングスティック、シルボン紙、そして、説明用のCDだ。中でも、説明がプリントではなくって、動画CDというのが感動した。このCDは一見の価値があると思うっていうか、見ないと怖くてレンズクリーニングまでは出来ても、CCDクリーニングまでは踏み込めない。このCDでは実際の職人の「動き」を見ることができるからだ。これを見るだけでも中々によくわかる。

 ただ、このクリーニングキットにはカメラ店に売っているようなクリーニングキットにつきものの「クリーニング液」が付属していない。これは別途「無水エタノール 」を購入してこなければなりません。ここだけ、ちょっと純正じゃないネ!

1906027
ごくフツーの消毒用無水エタノールをクリーニング液として使う

 専用クリーニング液ではなくって、医療用の消毒に使う無水エタノールを利用するあたりがプロっぽいですが、どこでも手に入るだけになんかありがたい……。これを、キットの中のハンドラップに移しかえてクリーニングに使用します。これを購入したキッカケはCCDクリーニングということですが、レンズクリーニング、フィルタクリーニングにも使えるオールラウンドなクリーニングキットになっております。

1906028
ニコンのクリーニングキットが来るまで使っていたクリーニング用品の一部

 これらが、僕がこれまで使っていたクリーニング用品。フジのクリーニングペーパーは携帯用として使っていますが、ツルツルしてコシがあって一番使いにくいと思いました。クリーニングペーパーとしてはニコンのシルボン紙が一番使いやすいのですが、次賞としてはHCLのクリーニングペーパーでしょうか?レンズクリーナーもありますが、これはもっぱら携帯用です。自宅では無水エタノールを使っております。

 また、撮像素子のクリーニングキットとしては粘着質のゴムを利用したスタンプ感覚で使える「ペンタックス イメージセンサークリーニングキット 」なんか非常に魅力的かつ初心者でもイケそうだったんですが、ここはやっぱニコンが純正を出しているからにはそれに従いたい。

 そんなワケで、ひとまずフィルタでクリーニングの修行をしてみました。拭きムラの出ないようにできるまで結構手間がかかります。でも、指にクリーニングペーパーを巻きつけて拭くというセオリー通りのやりかたより、棒に巻きつけてクリーニングっていうやり方の方がやりやすいですね。まあ、とにかく修行、修行っっ!!

 レンズクリーニングやCCDクリーニングでメシ食えるくらいまでにマスターしたいと思います(そりゃ、無理か……)。

~今日のリンク~
受講無料、ニコンの「ローパスフィルタ清掃講座」体験記

|

« デジタル一眼レフのCCDのゴミを何とかしたい | トップページ | ニコン クリーニングキットプロの道具を見てみた »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
先ほどは私のブログにコメントしていただきありがとうございました。
私もサービスセンターまでは遠く、しかも油分を含んだゴミが大量に出てしまい、
ブロアーではどうにもならなくなってしまったので、
思い切ってクリーニングキットプロを購入しました。

最初、ローパスフィルタをクリーニングしたときは、傷をつけないかどうかが心配でドキドキでしたが、
今でもドキドキです(^_^;)

投稿: チャワンムシ | 2007年6月 3日 (日) 13時03分

チャワンムシさん、ようこそ!

ちなみに僕は茶碗蒸し大好きです。銀杏入っていれば文句無しですね!
油分を含んだゴミって……ケラチン系ですかね?確かにフケまではいかなくても、そういった皮膚から出るものはタチが悪いです。実際、指でレンズ触ると何度か拭かないと綺麗になりませんし……。
それはそうと、今のところブロアーで何とかなっていますが、1粒だけ気になるのがあるので、もうちょっと練習してから挑戦してみたいと思います。
まあ、常に緊張のようですが、その気持ちを常に持っていた方がいいかもしれませんね!愛着あるデジイチの為に頑張るぞ!

投稿: フォトグラファー猿 | 2007年6月 3日 (日) 13時19分

フォトグラファー猿様
はじめまして。
これからもちょくちょく寄らせていただきます。

大変ためになります。

ニコンのキット使用レポートをブログにアップしようかと思いつつ未だにアップできてません。

またよろしくお願いします。

投稿: マシンガン管理人 | 2007年6月 3日 (日) 19時48分

マシンガン管理人さん、ようこそ!

ニコンのクリーニングキットレビューってやりにくいですよね。クリーニングしている所を撮るってかなりシビア……。でも、僕もやりますよ!!まずはフィルターから……。
また、是非お越しください。

投稿: フォトグラファー猿 | 2007年6月 3日 (日) 19時53分

出来立てのBlog専用ランキングサイトです。
是非ご利用下さい。
m(__)m
http://blog.rank7.in/

投稿: ブログランキング | 2007年6月 3日 (日) 22時15分

お~~ついにですね~レポまってまーす
でもってソレを見てから自分も買うか決めます^^;

先日入手した中古レンズ
一方にレンズ内側の汚れが少々(カビ?)
角度によって写りこみしたりなのですが、写りこむと画に影響が・・・
ということで、禁断?のレンズばらしを決行しようか悩み中。。。

投稿: ぶん | 2007年6月 3日 (日) 22時23分

> ブログランキングさん

コメントありがとうございます。
また、参加させていただきますね!

> ぶんさん

ここのレポを見て購入の是非を決められるとは責任重大ですねぇ!
しっかりやらねばっっ!
中古レンズってカビのリスクってありますよね〜。
レンズばらしやっちゃうんですかっっ!!
CCDクリーニングよりも怖いかも!!
是非ともブログレビューを!!

投稿: フォトグラファー猿 | 2007年6月 4日 (月) 09時56分

こんばんは。
先日、ニコンのCSでLPF清掃講習というのを受けてきましたよ。
レポのTBうっておきましたんでご参考になれば幸いかと。

投稿: VINCO | 2007年6月19日 (火) 21時44分

VINCOさん、コメント&TBサンクスです。

清掃講習行かれたんですね。羨ましいです。
クリーニングキット説明用の動画CDは、ペーパーのマニュアルより格段に嬉しいものですが、流石にプロの横で教えてもらうのとは全然違いますよね。果たして、自分がやっているやり方で本当にいいのか……っていうのがありますし、「これって、拭きムラ?」と判断が難しいのもありますし……。妥協点もわからないし……。
個人的には東京に出張することがあるのですが、仕事で行くくらいなのでなかなか講習は受けられません……。VINCOさんのレビューを読ませていただいては練習したいと思います。

投稿: フォトグラファー猿 | 2007年6月20日 (水) 09時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコン クリーニングキットプロが届いた♪:

» クリーニング用品 といえば [クリーニング用品?]
こんなのもありますね。 [続きを読む]

受信: 2007年6月12日 (火) 13時41分

» ニコンCSでローパスフィルタの清掃講習を受けてきました。 [VINCO VISION]
先々週末に大阪のニコンCSでローパスフィルタの清掃をしてもらった時に、担当の人から「うちでこういうのやってるんですが、よかったらどうですか」というので、ニコンが定期的に行っているデジタル一眼ユーザー向けのローパスフィルタの清掃講習を受けてきました。 受講は無料。講習はCSの営業時間が終わった18:30から。 今回受講したのはオイラを含めて4名。オイラ以外はみんな還暦過ぎたお爺ちゃんでした。 ローパスフィルタってのはレンズ交換のできる一眼である以上、ゴミの付着とは無縁になれないパーツ。最近のデジイ... [続きを読む]

受信: 2007年6月19日 (火) 21時42分

« デジタル一眼レフのCCDのゴミを何とかしたい | トップページ | ニコン クリーニングキットプロの道具を見てみた »