SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGレビュー(2)
お猿@おはようございます。
前回の記事から、SIGMAの単焦点マクロレンズ「MACRO 70mm F2.8 EX DG」のレビューをやっております。タムロンで一旦はポチしてしまったのですが、暫くしてキャンセルしてネット購入した一品であります。カリカリシャープなカミソリマクロということに惚れ込んで購入したものですが、さてその描写はいかに……?
そういうワケで、一部の方より「早くやれ」と言われている実写レポートですが、今回はやっとできそうです。基本的に最初の1枚以外はレタッチしておりません。さっき、外に出て内蔵ストロボとAWBの状態で撮った物ばかりで、もっと真面目にやればよかったのですが……。それでも、描写だけは見ていただけるのではと思います。
全ての写真をクリックすると実データが別ウィンドウで開くはずです。開く際には重いデータですので、覚悟してポチしてくださいね。では、行ってみましょう!
まずは、野菜です。適当な光源がなく、白熱電灯で照らしてしまってホワイトバランスがイマイチですが、こんな感じです。
Nikon D80 絞り:F5 ISO:100 WB:オート ストロボ発光ナシ
野菜のみずみずしさを出すために霧吹きで水滴を付けてみました。「いいなあ」と思ったのが赤ピーマンとジャガイモの表面の質感でしょうか?赤ピーマンの表面には、どこでぶつけたのか、ちょっとした凹みというかキズがついているのですが、その再現性も文句なし。水滴もきれいです。また、ジャガイモも少し剥けた皮もリアルで好みです。この野菜を最初に撮ってみたんですが、これで一気にこのレンズが気に入ってしまいました。
勿論、手ブレ補正なんてついていませんので、三脚使用なんですが、商品撮影なら問題ない条件です。
次は、さっき家の庭で撮ってきたものです。「よ~し、サンプル撮るぞ~♪」と意気込んだものの、急に風が吹いてきて被写体が揺れる揺れる……。内蔵ストロボをブッ放して撮りました。ちなみにフードが付いていると見事にケラれるので外しましょうね。
まずは、黄色の花です(花の名前は興味ないので調べず……)。
Nikon D80 絞り:F6.3 ISO:100 WB:オート 内蔵ストロボ発光
これまた、内蔵ストロボ使っているからWBをストロボに合わせておけば良かったと後悔していますが、まあ質感だけでも分かってください。おしべやめしべ、がくなどのピントの合った部分のリアルさがたまりません。レタッチでシャープネス追加しなくても、これだけのシャープな画像を提供してくれています。
次は、近くにあったシダ系の植物。
Nikon D80 絞り:F6.3 ISO:100 WB:オート 内蔵ストロボ発光
これも、かなり入り組んだ葉っぱなのですが、表面の質感の再現性や葉っぱのエッジの描写も素晴らしいですね。反面、それ以外のボケもなかなかのものです。ヘタにシャープネスを追加してかけるととんでもないことになりそうです(笑)。
次は、小さなバラみたいな花の蕾。
Nikon D80 絞り:F6.3 ISO:100 WB:オート 内蔵ストロボ発光
まずは、見事なまでの日の丸構図で失礼しました。
これは小指の爪ほどの小さな蕾なんですが、かなりクローズアップできています。産毛のような細かい毛も1本1本再現し、花びらの描写もなかなかです。もうちょっと絞ってみても良かったかもしれませんが、まあ、感じが掴んでもらえたらと思います。
最後は、オマケですが、近くに潜んでいたコオロギです。
Nikon D80 絞り:F6.3 ISO:100 WB:オート 内蔵ストロボ発光
まあ、一見かなりグロテスクですが、ゴキブリじゃないので許してやってください。触覚のシマシマや、頭部の光沢、そして、足に至るまで気持ち悪いほどリアルに再現しています。まあ、こういう昆虫類を撮る時には、望遠が効かない分、90mmとか105mmに敵わないところかなと思っております。
……というワケで、撮ったものを並べただけですが、70mmマクロの実写サンプルを紹介しました。撮る人が撮ったらもっといいものが撮れたんでしょうが、まあ、私が撮るとこういう感じということで許してやってください。今後、もうちょっとマクロレンズに慣れていこうかなと思っております。
ではでは。
ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。/
←清き一票を!
~今日のリンク~
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II だぜっ!(2010.01.31)
- 海王丸パーク写真コンテストで入選でした(2009.12.31)
- CFを洗濯しました(汗)(2009.11.30)
- Nikonがいろいろとオモロイことをやってくれます♪(2009.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎度でーす!
実写レビューですね!!
まず、背景の溶け方がタムロンの272Eとは随分違いますね。まるで被写界深度の奥に、均等にアンシャープマスクがかかってるみたい。ある意味スッキリした感じがします(ボケに対してスッキリというのも変ですね)。
272Eの場合、良くも悪くも奥の造形が結構気になるんですよ。
あと何だろう、色調がとってもナチュラルだなぁ。D80の仕上がり設定は結構調整されているのでしょうか???
それとも、やはりレンズ構成からくるクセでしょうか。とってもイイですねえ。
コオロギのマクロ写真は90mmじゃなくて良かったwww
それでも原寸で見るとシャープ(グロイ)ですね。クロップすれば接写感のある写真として十分使えるんじゃないでしょうか。
うーん、シグマさんなかなかやりますねえ!
最近シグマ好きな私。今並べられると、タムロン90mmよりもこちらを買っていたかも!
投稿: ak719 | 2007年9月18日 (火) 14時23分
ak719さん、コメントありがとうございます!
いやいや、やっと実写レビューにこぎつけました。
バタバタで撮ったものなので、お気に召されるかどうか……。
「ボケにアンシャープネスマスク」って……、初めて聞きましたwww。でも、確かにスッキリしているかもしれませんね。ちょっと比較対象のタムロン90mmマクロの実写も拝見しますね。
色調は、D80のデフォルトですね。カラースペースはAdobe RGBですけど。ストロボ発光でAWBで撮ってしまったので少々後悔しております。ストロボに変えておくべきでした。最近のシグマレンズの描写はお気に入りです。最近、ちょっと30mm単焦点に惹かれております(ああ、いけない、いけない!)。
最後に、黒い昆虫と女性の写真に解像力の高いレンズは使うべきでないと思いましたwww。
ではでは。
投稿: フォトグラファー猿 | 2007年9月21日 (金) 10時36分