SONY α200&350発表!D90どうよ?
お猿@おはようございます。
ちょっと前に「デジイチ冬の陣!D80後継機出るか!?」という記事を書いたんですが、その数日後に「Nikonもやっちゃったよ!D60発表!」という記事を書くことになったように、デジタル一眼レフカメラ業界が賑やかです。まるで、各社のフラッグシップが続出したデジイチ秋の陣の再現のような新製品ラッシュで、すでにテンションがアゲ♂アゲ♂です。
……とはいえ、エントリークラスからハイアマチュアクラスのデジイチの発表ということで、次にどこが出してくるかと思ったら、SONY……来ましたね「α」。各社、デジイチのすそ野を広げて将来のフラッグシップ使いを確保しなければなりませんからね。必死さが伝わってきます。
で、SONYが出してきたのが、エントリークラスの「α200」と、ハイアマチュア向け(?)の「α350
」だ。やっぱり各社、このクラスの壮絶な争いになっている。そして、悔しいことに、今回の「デジイチ冬の陣」に至っては、どうしても「サプライズ」という新鮮さで言っていくと今回のSONYが面白いと思う。まず価格設定が、
- α200ボディ
…… ¥53,130-
- α200レンズキット
…… ¥61,950-
- α200ダブルズームキット
…… ¥79,800-
- α350ボディ
…… ¥79,800-
- α350レンズキット
…… ¥88,200-
- α350ハイズームキット
…… ¥123,900-
といったところ。
まずは、α200はNikon D60といい勝負なくらいサプライズがない。α100からの進化ということを考えると大きいかもしれないが、ライバル機種と比較すると大きく目立ったことはなく、冬の陣で標準装備と言えるようなものを引っさげてきている。D60との比較で言っていくと背面液晶が2.7型と気持ち大きめだが、解像度はさほど高くない。ただ大きめになっていながら実勢価格はD60より休めというのは、Nikonにとってはチョイと痛いのでは?更にライブビューを共に実装していないので、この辺を考慮してもα200に分があるように思う。
手ブレ補正という面では、SONYはボディだけで恩恵を受けられる。しかし、エントリーモデルを買う人はレンズキットを……という人も多いと思うので、レンズキットにVRを積んできているNikonと同格になるような気がする。ボディ同士の争いならD60はあまりに弱すぎると思ってしまった。
このサプライズのなさのα200に対して、非常に面白くハイアマチュアにふさわしいモデルを出してきたなと思ったのがα350。実勢価格にして、ボディのみでα200のレンズ2本セットと同額というのはスゴイ。それだけに搭載してきた機能が独特で面白い。
前のデジイチ冬の陣では、PENTAXの一人勝ちのようなことを書いたが、このα350を見ると非常に魅力が大きい。
何よりも「クイックAFライブビュー」っていうのが凄すぎる。今までの記事でも書いてきたことだが、デジタル一眼レフのライブビューは使う気がしない。やっぱり、デジイチならファインダーを覗くスタイルじゃないとダメだということで、ライブビューを引っさげているD300だってライブビューを使っていない。
しかし、実際に使ってはいないものの、α350のクイックAFライブビューなら使ってみようかなという気になる。まず、「デジタル一眼レフの正当なライブビュー」だと思う。一眼レフは、レンズから入った光は、ミラーボックス内で本来の撮像の光学系統とファインダー側の光学系統と2つに分かれるが、Nikonを含む他社のライブビューが実際の画像データを取得する撮像素子を兼用している。それに対して、SONYはライブビュー用の像を取得する為の専用のイメージセンサーをペンタ部に取り付けて使用していることが大きく違う。
従って、構図を決める時は本来のファインダー系統を使っているために、通常のファインダーで構図を決めるのと全く同じ光学系統を使うことになる。その為、AF時もミラーは下りたままでハーフミラーを通じてAFモジュールまで像を導いてAFを効かせる事が出来る。シャッターを押すまで、画像消失することなく使えるのでコンデジのような使い勝手でいけるのがウレシイ。ライブビューで2コマ/秒の連写が可能というのもスゴイと思う。
そして、このクイックAFライブビューのもう1つのメリットと思われるのが、ライブビューに伴う長秒時ノイズのような画質劣化が起きにくいと思われることだ。これは、全くと言っていいほど論じられていないので、あまり大差がないのかも知れないが、通常の撮像素子をライブビュー画像取得に使うということは、常時通電して撮像素子が熱を持ちノイズが発生し易いと思われる。しかし、SONYはあくまで撮像素子は、撮影時にしか使用しないので非常にメリットは大きいと思う。
まあ、これ以外は目立った特長はないが、ライブビュー重視な人にはオトクなのかもしれない。撮像素子がCCDというのも「おや?」と思った。
これで、D80の後継機はD80Xでもダメ!やっぱりD90で何かアッと言わせるものを搭載してもらいたい。
でも、オイラはD80を使い続けるけどね!
……というワケで、長らく入院してきたD80が無事戻ってきました。
キタムラで買ったものなので、キタムラに出しましたが、メーカー保証期間内だったのでキタムラの保証は結局使わずじまいでした。何が悪かったのかというと……、
このモードダイヤルが通常は「カチ、カチ……」と回るのに、急に硬くなって、ダイヤルの下に水飴の硬いものでも入っているかのように粘っこく回るようになってしまったのだ。ここはあくまでサブ機ということで、通常はD300を使うので気兼ねなく修理に出せた。
やっぱり、2台体制は安心できるぜ!D300が壊れたってD80が必要にして十分な画質でフォローしてくれるぜ!で、修理票を見てみると、
実際の修理をしたのは、Nikonの修理センターではないらしい。
「FCS 株式会社 フクイカメラサービス」となっている。Nikonの修理技術認定店らしい。委託で直してくれるようだ。
修理受付の時に「モードダイヤルの動きが固い」ということを言ったら、そのまま書いてくれた。そして、その時のキタムラのお姉さんの言葉が「メーカー保証内なので、いっそのこと点検もやってもらったらどうでしょう?」とのこと。キタムラも懐を痛めることがないので、やけにサービス精神が旺盛だ。お言葉に甘えて、撮像素子から何までクリーニングしちゃってくださいとお願いしましたよ!
で、やってくれたことが、
「ダイヤル部修理致しました」
……そのまんまやんけ。そして、
「ローパスフィルター・ファインダー清掃致しました」
……えーっと、ご苦労さま。結局、クリーニングキットを使わず仕舞いだったぜ!で、気になる修理日数はというと?
ですね。
実際に預けたのが、1月19日(土)の午後。修理屋が受け付けたのが1月22日(火)ということで3日ほどかかっている。その後は完了まで7日。実際に修理品を受け取ったのが1月30日(水)なので、完了からキタムラに戻ってくるのは早いみたいだ。いずれにせよ、丸々2週間はかかると思っていただけに意外と早かった。
あと、ちょっと気になったのがファームウェア。
1月22日にバージョン1.10に上がっているのだが、依然として1.01のままだった。修理受付けがズバリ1月22日だったのだから、サービスでやってくれたら良かったのにと思った。是非ともファームウェアくらいアップしてもらいたい。
まあ、そんなことで愛するNikonに対する愛のムチでした。
それはそうと、D90まだかなぁ~。α350が出た今だからこそ楽しみですね!
ではでは。
ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。/
←清き一票を!
~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
ビデオカメラ、プロジェクター、デジカメ、カメラのレンタルなら「レンタルカメラショップ」
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II だぜっ!(2010.01.31)
- 海王丸パーク写真コンテストで入選でした(2009.12.31)
- CFを洗濯しました(汗)(2009.11.30)
- Nikonがいろいろとオモロイことをやってくれます♪(2009.10.17)
コメント
個人的にだけど、
修理屋さんは掃除以外は頼まれたこと以外は勝手にするべきではないでしょうね
どんなに良くなるとしてもね。トラブルの元だから。
ファームウェアの内容にもよりますが、
画が微妙に変わったりしたらやだもん(^_^;)
投稿: ぶん | 2008年2月 2日 (土) 19時20分
これがNikon直だと、多分ファームアップ済なんだと思います。
委託との「差」なんでしょうね。
私もローパス清掃はたまに出していますが、ついでに各部点検もいつもお願いしています^^
さて、今回のαですが、ライブビューはオリンパスのE-300もこういったデジカメinデジカメみたいな感じで撮像素子を2個積んでいた記憶があります。結局コスト高になるのと、設計がややこしくなるので、CCD→CMOSに変遷していくのではと思っています。
α350、ライブビューを除くとやぱりエントリークラスな感じのスペックですから、CCDが2個分っていうのが、価格に響いているんでしょうね。
投稿: flipper | 2008年2月 2日 (土) 21時11分
D80退院おめでとうございます。
正直私は今回のソニーの動きは気になります。
さすがにニコンユーザーがソニーに乗り換えとはいかないでしょうが、ソニーユーザーにとってはうれしいニュースの連続ではないでしょうか。
投稿: べあまんさん | 2008年2月 3日 (日) 18時50分
○ぶんさん、コメントありがとうございます。
確かに……、ファームウェアって微妙ですもんね。
いじってもらわなくて正解でした。
すみません、もうちょっと勉強しまっす(汗)!
○flipperさん、コメントありがとうございます。
E-300っっ!?えーっと、すっかり認識に乗っていません。恐らく僕の生まれる前の機種でしょうwww。
それでもやっぱり、α350のライブビューは面白いですね。ライブビューを多用するならいいかもしれませんが、仰る通りそれ以外はサプライズがないかも……。エントリークラスは各社、これくらいが限度ってことでしょうか?個人的にはD40で満足だと思っています。
それにしても、近くにNikonのサービスセンターがあってほしい。
○べあまんさん、コメントありがとうございます。
退院祝いありがとうございます。
個人的なエントリークラスの気になり度は、1位がSONY、2位がPENTAX、後は肩を並べている……って感じです。今になって、ある意味D40の思い切ったカンナがけされた機能は凄いことだと思いました。
SONYのシェアが膨らむかもしれませんね。レンズもカールツァイスみたいな魅力的なのも揃っているし!
D90まだですかねぇ。
投稿: フォトグラファー猿 | 2008年2月 3日 (日) 19時22分