Nikonが元気だ!D700&SB-900発表♪
お猿@おはようございます。
つい先日、平成20年を迎えたばかりだと思ったのに、今年も折り返し地点を越えて早くも7月1日。小学生の頃は、授業が終って友達と遊んで家に帰ってきてからも、まだまだ時間が有り余っていたと思った。高校時代にも部活が終って(一応、結構強い部だったッス!)帰宅して宿題やら受験勉強しても、お釣りがあったような気がする。しかし、今となっては1日どころか1年がアッという間だ。歳をとる度に体感速度が加速しているようで怖い。そろそろ、年賀状の準備をしなくては……(えっ?まだ早い?)。
……ということで、気分がマリンブルー(←これは良いのか悪いのか?)なお猿ですが、今日は熱狂的なNikon党員であるお猿にとって嬉しい話題もあったよっ!
昨年の8月に、少々某C社に差を付けられていた感があり元気のなかったNikon党員が一気に元気になった出来事があった。それが、2つのフラッグシップ機と言われた初のFXフォーマット機「D3」と、待望のD200後継機でありDXフォーマット機の「D300
」の発表だった。あまりの仕様の素晴らしさとFXフォーマットというNikonの新たな時代の幕開けに感動して、テンションアゲ♂アゲ♂で「Nikon D300は20万円スタート!?」なんていう可愛らしい記事を書いたものだった。カメラのみならずレンズもナノクリスタルコートという技術を引っさげて大口径ズームと超望遠レンズを中心にナノクリレンズを次々とリリース。急にNikonが元気になったという実感が沸いたのだった。
しかし、某C社の廉価版フルサイズ機「EOS 5D」に対抗しうる廉価版FXフォーマット機のなかった我らがNikon。そうこうしているうちに、EOS 5Dも後継機が出そうなのか20万円台にまで値下がりしていた。さあ、どうするNikon!と思っていたところに秋の陣では後出しジャンケンでD3とD300を発表したNikonだったが、この夏の陣では先出しジャンケンで廉価版FXフォーマット機を発表した!!それが……、
Nikon D700!
事前の噂やら、業界筋からの情報漏れなどである程度ハッキリした情報でしたが、Nikonの廉価版FXフォーマット機は、3ケタ機でしたね!早速、お顔を見たいとNikon D700のサイトをお邪魔してみた。
いやぁ~参った!期待を裏切らずにチャンと廉価版FXフォーマット機を出してくるとはねっ!この調子だと、3ケタの型番はすぐになくなっちゃうんじゃない?と思うけど、まあそんなことは気にしないで物色してみたい。まずは、一番気になる価格情報だが、Nikon大本営の発表では「オープンプライス」……。いやはや、泣く子も黙るオープンプライスです!ほぼノーヒントっ!ということで、プレス報道なんかを見てみると予想店頭価格はボディのみで33万円とのこと(デジカメWatchより)。D700クラスということで、今回の記事ではレンズキットには触れないようにしておく。ちなみに、FX機のフラッグシップであるD3がお猿愛用の三星カメラさんでは49.8万円だから、17万円ほど安い。一応、DX機のフラッグシップであり同じく3ケタモデルのD300は三星カメラ
では16万円を切って15.9万円だ。こうなると、ほぼダブルスコアですな。やっぱり出だしは高いものです。
しかし、このプレス報道の33万円は、あくまで予想価格!早くもネットショップでは予約開始していたので、現行価格をチェックしてみた!!
まずは、さっきから出ている三星カメラ!
D700のボディで29.5万円ですね!見事に30万円を切っています。更に、全国展開のカメラのキタムラさんのネットショップでは、
……ということで、こっちもD700のボディ価格で29.5万円!レンズキットでも三星カメラさんと同価格だ。しかし、キタムラさんのネットショップでは、無料のネット会員にならないとこの価格が表示されない。ネット会員としてログインしないと表示価格は32.8万円と一気に高くなる。どうせ、入会してもタダだし一気に安くなるのだから是非とも入会しておきたい。
ここまで来て、先ほど、D300の価格のダブルスコアと言ったところだが、D300とて発表時には三星カメラでも20万円オーバーしていたのだ。そこから5万円ほど安くなっているので、D700も年末くらいまで待てば25万円くらいまで下がるかもしれない……と無責任なことを言ってみる。
価格的な話はここまで……。
いよいよ次は内容に入っていきたいと思うが、そもそもお猿はDXフォーマットと心中するつもりでいたので、D300を待っていた時ほどD700の情報を事前に集めていなかった。その為、今回の大本営発表が初の情報となるのだが、お猿レベルに情報分析してみた。
●D3と比較してどうなのさ?
やっぱり、フラッグシップで同店舗価格にて20万円もの差をつけられているD3との差が気になる。
まずは、外観の問題だが、縦位置グリップがついていない。外観の印象はまさしくF6?これによる大きさの違いは顕著で幅×高さ×奥行が、D3が159.5mm×157mm×87.5mmなのに対して、D700が147mm×123mm×77mmとなっている。総合的にD3は巨大だ。言うまでもなく重量がD3が1240gなのに対して、D700は995gと軽くなっている。外付け縦グリを使わなければ、軽快に撮影ができるっぽい。
ファインダーに関しては接眼窓がD3同様の丸型。しかし、視野率が約95%であることが大きな差。安いけどD300はDXのフラッグシップということで視野率は100%を達成している。D80を使っていたお猿がD300の視野率100%を体感した時は感動したものだ。この5%があるかないかによる安心感の違いは大きい!FXであれDXであれ、視野率100%はフラッグシップ機にのみ許されたスペックなんでしょうな。あと、アイピースシャッター内蔵ってのが羨ましい。
メディアに関しては、D3がCFの2枚差しが出来てミラーリングのような記録などにも対応しているのに対して、D700はCFの1枚差し。まあ、安心面ということで言っていけばD3に及ばないが、通常そんな使い方はしないし、次にも述べる連写でも劣るので1枚差しで十分かと思う。
あと、バッテリーがD300と同じEN-EL3eということ。これを使って、かつ縦位置グリップがないことが大きな差なのか基本的な連写は、“機関銃の如し”と評されるD3が9コマ/秒なのに対して5コマ/秒ということ。外付けのバッテリーグリップを付けても8コマ/秒と1コマ及ばない。ただ、そこまでの連写を求めるかといえば、求める人はD3を使うんじゃないかな?
D700が有利と思ったのが、撮像素子のイメージセンサークリーニング機能でしょうね。D300には付いていてD3に無かった機能。当時の開発者はD300のみに搭載していた理由について、
D3は撮像素子が大きく、スペース的にハードルが高い。そのうえで現状、プロやハイエンドユーザーの方たちに満足していただけるレベルにできなかったので採用を見合わせたのが正直なところです。(デジタルカメラマガジン 2007年10月号より抜粋)
……と言っている。そういうことを考えると、あれから1年弱でそのハードルを越えた事になる。銀塩の一眼レフになくてデジタル一眼レフにある大きな悩みの1つが撮像素子のゴミ問題。もともと、ゴミの付きにくい設計のNikonのデジイチがFXまでイメージセンサークリーニングを備えたら鬼に金棒だ。これはD3ユーザーも羨ましいことだろう。
それから、内蔵ストロボを装備していること。同じく内蔵ストロボ装備のD300を使うお猿は、内蔵ストロボで照射することはまずない……が、「使わない」ということではない。アドバンストワイヤレスライティングのコマンダーとして使うのだ。ワイヤレスと言っても、遠くにスタンドで立てて使うだけではない。ブラケットを使って縦位置で光軸を合わせて撮影する際にもワイヤレス機能を駆使しているのだ。そういうことで言っていくとコマンダーのないD3よりは使い勝手は良い。
D3から採用となっているライブビューへの切り替えはファンクションに割り振ることも可能になった。一部で、ライブビューへの切り替えが煩雑という記事を見たことがあるが、これは非常に楽なのではないだろうか?ただ、ライブビューをあまり使う気にならないお猿としては、目玉商品ではない。
これ以外の仕様はだいたい一緒。気になっていた画素数とISO感度のスペックを見てみると全く一緒。……ということは、あの無敵な高感度特性はD3譲り!あと、電子水準器も装備しているのが嬉しい。これは、お猿がFXフォーマット機に手を出すとなるとD700で満足できそうですね。機関銃のような連写は必要ないし……。あ、でも、視野率95%は痛いなぁ……。
●D300と比べてどうなのさ?
……ということで、次はD300と比較してみたいと思います。
まずは、縦位置グリップがない点は一緒なのだが、サイズが異なってくる。やっぱり、ペンタプリズムがFX仕様かDX仕様かで全く大きさが違うので、高さが異なる。D700が123mmなのに対し、D300が114mmということで9mm高い。そして、ペンタミラーの大きさなどの関係か奥行きも異なり、D700が77mmなのに対して、D300が74mmと3mm大きい。こっちの奥行きに伴って、お値段の奥行きもあるので、そっちの奥行きも3mm程度にしてもらいたい(?)。それはそうと、これによって重量がD700が995gなのに対して、D300が825gで170g重くなっている。バッテリーは同じものなので、バッテリー重量による差はない。手軽に持ち歩くにはD300の方がいいんでしょうね。望遠を狙おうと思ったら焦点距離が長くなるDXフォーマットが有利なので望遠撮影でもD300はお手軽だ。
このバッテリーの関係と言ってもいいかもしれないが、同じバッテリーで大きなミラーを動かすためか、連写速度が6コマ/秒のD300に1コマ/秒劣る。バッテリーグリップを装着すれば、タイの8コマ/秒になるのだが、この1コマ/秒は大きいかも!
あと、先ほども述べたが視野率がD700が約95%なのに対し、D300が100%というのが大きな違い。安いとは言ってもD300はDXフォーマットのフラッグシップ機だ。ここはさすが!しかし、D300にはないアイピースシャッターを内蔵しているのは羨ましい。風景写真が好きなお猿は、ファインダーを手で隠して撮影しているのだが、アイピースシャッターがあると非常に助かる。これはいいねぇ。
……とまあ、DXフォーマットと心中するつもりでやっているお猿ではありますが、それでも、レンズシステム構築ではDXレンズからの脱却を意識している。やっぱり、D300の寿命が来たら次はD700クラスを狙っているんだろうか?おちょぼ口のニコンFマウントではフルサイズは難しいと言われつつもD3とD700で実現したNikonは流石だ。今後は、某S社も高画素のフルサイズCMOSを開発しているので、35mmデジイチの時代が来るのかもしれない。まあ、それでもDXの良さというものもあるので、そこら辺は使い分けていくということで……。
そんなワケで今回はこれまで……と思いきや、D700以外に、お猿としては非常に気になったのが、外付けストロボともクリップオンストロボともスピードライトとも言われるものの最高峰である「SB-900」の発表ですね。
これは、お猿愛用の従来の最高機種である「SB-800」の更に上位機種になるのだが、SB-800とSB-600の比較以上にSB-900の成長点は大きい。これも既にネットショップで予約受付がなされていた。
メーカー希望価格が6.5万円のところ、5.5万円だ。やっぱりSB-800より高い。それでも、これは非常に魅力的。その前に、以前にお猿がストロボ撮影で色々とウンチクを述べていたが、「縦位置でのストロボ撮影を極める!」の記事などをはじめとするストロボネタでもお分かりのように、ストロボ撮影はバウンス撮影がキモなのだ。それでSB-800の難点が、ある条件で斜め後方バウンス撮影ができないということ。
つまり、SB-800の水平方向の回転は左方向は180度までOKなのに対して、右方向は90度までだったのだ。そうなると、縦位置撮影時にグリップを下にして持つ場合は斜め後方バウンスが可能なのに、グリップを上にしたり、縦位置グリップ装着で撮影する際には、真上の天井バウンスが限度となる。これが難点だったのだが……、SB-900は左右共に180度回転が可能となったのだ!!
もはや、死角なし!
いやぁ~、これは良いですね。バウンスに関しては無敵ですね。
そして、更に魅力的なのが、ワイヤレスライティングへの切り替えの手軽さだ。SB-900の背面の操作部はこうなっている。
使用説明を読んでいないので推測だが、右下の電源部分がOFF-ON-REMOTE-MASTERとなっている。つまり、このツマミを回すだけで通常の発光以外にリモートの子機にもなるし、親機にもなるのだ。ちなみに、この切り替えをSB-800ではどうやっていたのか?
まず、REMOTEモードの時の液晶パネルはこうなっているのだが、
ここに持っていくには、通常の状態からSELボタンを長押しして、
この画面にする。ここで上下ボタンを押して、
REMOTEにする。すると、これが子機になり、マスターにしたい場合はMASTERにすればよい。ツマミを回すだけで切り替えられるSB-900とは転地雲泥の手間だ。これが非常にまどろっこしくて、ストロボを多用するお猿としては、非常に歯痒いのだ。SB-900が羨ましい。
他にもSB-900は、配光タイプの選択やら、ファームウエアアップデートにも対応する。かなりオイシイストロボだと思う。
……が、ひとまずSB-800で極端に不自由を感じているわけでもないので、SB-900に手を出すのは、壊れてからか、思いっきり多灯撮影の需要が高まってからになるでしょうね。
まあ、そんなわけで、D700とSB-900の感想をグダグダと述べてみました。今後のNikonに期待ですが、某C社と某S社の追撃にドキドキしているお猿です。
最後に一言!
D80の後継機、D90?は発表にならないのでしょうか~?なんだかんだとDX開発は停滞気味?あ、あと、こんな下克上な部分もあるD700を発表しちゃったんだもの、D3の値崩れって一気に進むのかなぁ?そして、高画素版FXフォーマット機D3X登場?物価上昇の現今、逆行するカメラ業界に乾杯!
ではでは。
ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。/
←清き一票を!
~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
ビデオカメラ、プロジェクター、デジカメ、カメラのレンタルなら「レンタルカメラショップ」
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II だぜっ!(2010.01.31)
- 海王丸パーク写真コンテストで入選でした(2009.12.31)
- CFを洗濯しました(汗)(2009.11.30)
- Nikonがいろいろとオモロイことをやってくれます♪(2009.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あらら、予想通りネタ被りww
D700、なかなかのスペックですよね。C社の5Dのような「出し惜しみ」感が少ないのも好印象です。
とはいえ5D後継機がどうでるのかも見所ですけどね。
本文中にも書きましたが、今回のSB-900は面白そうなので悩みどころです。
残念だったのはD700のキットレンズくらいですかね。
(先日手放したばかりです・・・VR24-120)
F4通しくらいなナノクリズームレンズをキットレンズとして出して欲しかったなぁ・・・という感じです。
ポチッとW援護いれときます
投稿: flipper | 2008年7月 1日 (火) 23時22分
flipperさん、キターーーッ!!
きっと、すぐに来られると思ってましたwww。
案の定、ネタかぶりまくってますねっ!
っていうか、我らNikon党で被らないのがおかしいくらい!
それにしても、D3でイメージセンサークリーニングがついていないのに、D700でつけてしまう潔さがステキですね。やっぱいいわ、Nikon!
EOS 5Dがどうなるか、お猿も気になります。それ以上に、ここで某S社のフルサイズ参入がどういう形でなされるのかも気になりますね。夏の陣はフルサイズ対決?
それにしても、SB-900はステキすぎますね。ここまで気合を入れてくるとは思いませんでした。これはヒット作だと思いますね。
D700のキットレンズは適当なのがなくて苦し紛れ……って気がします。FX対応で丁度良い標準ズームってのがないですからね。それなら、キットはなくても良かったかも……とさえ思ってしまうのは乱暴かな?仰るとおり、D700に合わせて標準ズームの新作があっても良かったかもしれませんね。
あと、D90がどうなるか?
期待しましょう!!
投稿: フォトグラファー猿 | 2008年7月 1日 (火) 23時30分
自分もVR24-120持っていたんですが手放してしまいました。
まぁこれだとVR18-200が出たときにたくさん出てかなり中古が安かったんですがある程度持ち直すかも。
あとはタムロンかシグマのように28-300のVRとか出すとかなりよさそう。
S社のはモックアップから見る分にはEOS1D系かD3の対抗だと思います。
投稿: yasupi | 2008年7月 1日 (火) 23時55分
こんにちは^^
噂されていたD700発表されましたね。
私はDXレンズを1本(DX18-70)しか持って
いませんので、FXへの移行はそれほど
躊躇しないのですが・・・
ただ、FXに見合うレンズを所有していない
ところが悩みです^^;
現状、望遠域を使用する頻度が高いので
DXの方が使い勝手が良いのも事実です。
D700は「お猿さん」が指摘されてました
視野率95%という点が私も残念に思います。
かねてから話題となっているD80後継機は
どうなるのでしょうね・・・
個人的にはD300のCMOS・AF・連写(5枚/秒)
+ゴミ取りなら魅力があるかなと
さらにD300のファインダー搭載+マグBodyなら
D80から買換えします。
(無茶な話だと思いますが^^;)
投稿: RED | 2008年7月 2日 (水) 11時28分
○yasupiさん、コメントありがとうございます。
お猿的には、無理してレンズキット出さなくても良かったのでは……?というのが印象ですね。まだ、24-70mm F2.8がそんなに普及していないので、それと組んでも良かったかも?少しでも割安感があれば、D700ユーザーなら購入するかもしれませんね。まあ、安い買い物ではないかもしれませんが……。
テレ端300mmの高倍率ズームですか……。う〜ん、面白いかもしれませんね!
○REDさん、コメントありがとうございます!
以前に某誌の誰かさんが、「デジタルになってレンズの甘さが強調された」というコメントをしていましたが、昔のレンズの“味”を楽しむのであればいいかもしれませんが、描写を求めちゃうと、財産も「?」になっちゃうんでしょうね。
D90後継機の夢も面白いですね。まぁ、マグBodyにしてしまったら、それこそD300との差別化がなくなってしまうので、樹脂Bodyでしょうね?
あと、D300はD700より安いけど、あくまでフラッグシップという誇りを視野率100%で実感しました。大切にしたい相棒です。
ではでは。
投稿: フォトグラファー猿 | 2008年7月 2日 (水) 11時56分
お猿さんへ、
いゃー、D700の反響が沢山寄せられていますね。
遅ればせながら、hideもコメントさせて下さい。(ペコッ)
D700なかなか良いカメラだと思います。D3とD300とチャンと住み分けが出来ているし、価格も適正な値だと思っています。Nikonは上手くやったと思いますね。
私は魅力を感じています。忘れもしない、去年の8月23日にD700がDシリーズトリオとして発表されていたならば、私は注文していたはずです。
お猿さんは、風景写真を撮影されるから、アイピースシャッターと電子水準器には、きっと魅力を感じているのではと思います。
あと私もそうですが、ライブビューは使わない方なので、別に今回の変更は魅力を感じていません。ライブビューの撮影のし易さをSONYの様に成れば、良いと思っています。(恐らく、特許の関係で難しいはずですね。)
まあ、とにかく、新しいデジカメが登場するのは世の常でしょうから、D300を当分使い続けるのが一番良い道だと思っています。基本的にD300は、DXフラッグシップ機であり、カメラとして満足出切るスペックを授かっていますので。D700との大きな違いは、フォーマットサイズの差だと思っています。
では、では.............
投稿: cameraman_hide | 2008年7月 2日 (水) 21時33分
cameraman_hideさん、コメントありがとうございます。
支離滅裂気味のまとまりのない記事ですのに、皆さん、コメントくださって「なんていい人たちなんやぁ〜!
」と感動しています。「推敲」ということを勉強しようと思います。
やっぱ、このクラスの新製品が出ると、ブログ業界も賑やかになりますね。某比較サイトも賑やかですし……。それだけ、D700待望している人が多かったってことですね。これからはFXが標準になっていくんでしょうね。
D3とD300との差別化……ということで言うと、D3との価格差が20万円ってのが、スペック対価格で考えるとちょっと割高かなって思いますがどんなもんでしょう?デフォルトの連写と視野率くらいしか分かりやすい範囲では差がないので、D3も値下がりして行くんでしょうか?
何はともあれ、撮像素子周りがD3譲りは美味しいですね。ベース感度がISO200のままなのがアレですが、高感度多用のお猿としては高感度域を延ばしてくれたのは良かったですね。確かに、D3、D700、D300同時リリースだったらお猿もどうしていたことか……。やっぱり、フトコロ的にD300だったかなぁ?
D700の魅力は、電子水準器とアイピースシャッター内蔵は勿論ですが、高感度がD3譲りなのが嬉しいですね。それと24-70mm F2.8で風景写真で多用する広角側がDX換算0.66倍になるってことですね(すみません、35mm換算よりDX換算の方が分かりやすい)。
今のところD300で満足していますし、D3が値下がりするのを待ってもいいかなっていうのもありますし、D700がどれほど下がるかを見極めても面白いと思うので、FXデビューは後回しにして、レンズをFX対応で充実させていくことですかね?ひとまず、あと欲しいのはVR 70-200mm F2.8です!これで、レンズ収集は完結の予定です!!
あ、あと、メール返信遅れまくってすみません。現在、鋭意製作中です
。
投稿: フォトグラファー猿 | 2008年7月 3日 (木) 10時59分