« 越中八尾の「おわら風の盆」を撮る(2) | トップページ | 城端むぎや祭を撮る……の前に! »

α900登場!初値はD700と同じ?

 お猿@おはようございます。

 遅々として「おわら風の盆」ネタを続けておりますが、続けるつもりで風前の灯状態の「立山黒部アルペンルート」ネタもどうしようかと困惑中です。間もなく室堂なんて紅葉しちゃうんで、そうなったら夏山ネタどころじゃないですね。イヤハヤ困ったものです。

 ……で、今回もシリーズネタから脱線してしまいます。

 脱線の理由は……、はい、言うまでもなく、

 SONYがリリースしたフルサイズ機「α900」ですね。

2009112_2

 Nikon党でありながら「フルサイズ機」と言うのもなんですが、あくまで「FXフォーマット機」というのはNikonのカメラですからね。ま、今回の話題はSONYですから、いいでしょう。

 それにしても、やってくれましたね、SONY!いつぞやのPIEか何かで強烈なペンタ部のモックアップで存在感を示し、いつぞやのニュースで2000万画素オーバーの35mmフルサイズCMOSを開発したと発表。いよいよSONY製フルサイズ機登場か、の現実味が帯びてきたところで、9月に入り今年のphotokina(フォトキナ)目前にお待ちどうさま~という感じでしたね。

 ここんところ、NikonのD90と某C社のEOS 50DといったAPS-Cサイズのミドル機(?)がリリースされてきたと思ったらSONYはフルサイズでした。しかも、縦グリなしのフルサイズ機でありながら視野率100%という文句なしでSONYのフラッグシップ機です。縦グリなしのフルサイズ機と言えば、まずは某C社のロングセラーであるEOS 5D。それと、われらがNikonのD700ですよね。

2009111

 NikonのD700と言えば、上位機種のD3に全くと言っていいほど気遣いのない贅沢なスペックなので非常に興奮した記憶があるのですが、このD700が発表された当時の当ブログの記事を見てみると、初値が¥295,000-だったワケですね。さすがに今となっては、¥264,800-まで値崩れしたんですが、それでもそれくらいの価格はしたわけです。

 ……で、このα900はどうかと言いますと、全く同じ三星カメラ価格でズバリ¥295,000-でした。正直なところ、「SONY頑張ったなぁ~」というのが感想。D3の連写機能やら視野率100%を削ぎ落としてコンパクトにまとめてD700が出した初値と一緒とは実にフクザツ……。ここで、現段階の各社の35mmフルサイズ機の価格と目立つスペックを列挙してみたい。

EOS 1Ds MarkIII〈Canon〉 …… ¥750,000-
 ●有効画素数:約2110万画素●測距点:19点(クロス測距)、およびアシスト26点(計45点)
 
●視野率:約100%●倍率:約0.76倍●ISO感度:100~1600●連写:5コマ/秒

D3〈Nikon〉 …… ¥498,000-
 ●有効画素数:約1210万画素●測距点:51点
 
●視野率:約100%●倍率:約0.7倍●ISO感度:200~3200●連写:9コマ/秒

α900〈SONY〉 …… ¥295,000-
 ●有効画素数:約2460万画素●測距点:9点(中央デュアルクロスタイプ)およびアシスト10点
 
●視野率:約100%●倍率:約0.74倍●ISO感度:200~3200●連写:5コマ/秒

D700〈Nikon〉 …… ¥264,800-
 ●有効画素数:約1210万画素●測距点:51点
 
●視野率:約95%●倍率:約0.72倍●ISO感度:200~3200●連写:5コマ/秒(MB-D10で8コマ/秒)

EOS 5D〈Canon〉 …… ¥215,000-
 ●有効画素数:約1280万画素●測距点:9点、およびアシスト(補助)測距点6点
 
●視野率:約96%●倍率:約0.71倍●ISO感度:100~1600●連写:3コマ/秒

 ……といった感じだ。

 画素数で言ったらα900が抜群に高解像度だ。これは某C社のフラッグシップ機をも凌駕する。そして、更に数字上ではISO感度も凌駕している。D700やEOS 5Dといった廉価版フルサイズ機と同等のボディでありながら、このスペックは見事!

 ただ心配なのが画素数問題。この画素数でありながら、常用感度はD3と同等と謳っている。いくらピッチの構造を改善したところで画素数で2倍以上行っていて画質が同じわけがなく、NR処理もソフト的に何とかしないと同じISO3200でもD3やD700とは雲泥の差が出てしまうだろう。ここはやっぱり、高感度撮影でフルサイズとなればNikonのD3やD700に軍配が挙がると思う。

 ……とは言っても、画像処理をするPCのスペックをクリアすれば、視野率100%で2480万画素というのは大伸ばしする風景写真を撮ったりする分には良いかもしれない。また、これだけのフルサイズ機の中でSONYの特徴がボディ内手ブレ補正を備えたの唯一のフルサイズ機ということだ。これで、レンズに費用がかさまなくてお財布に優しいフルサイズデジイチとなるだろう。ミノルタレンズファンだって、レンズ資産をフルサイズで堪能できる待望のカメラかもしれない。

 ここまで見ると、約3倍の金額を出してEOS 1Ds MarkIIIを購入するメリットというものが実に限られてしまうかもしれない。細かい描写まで……ということで言ったら選択肢は某C社だけではないということで今後の競争が面白い。あと、この初値でD700を発売したことを思えば、このα900も数ヶ月経てば現在のD700レベルまで値崩れは起きるだろう。そうなると、視野率が目の上のタンコブ状態のD700が一気に価格が下がるような気がする。あと、センサーのクリーニング機能を備えていないのがD3とEOS 5Dということを考えれば、フラッグシップたるD3も立つ瀬がない。このα900でフルサイズデジイチ市場が一気に活発になるような気がする。APS-Cがスタンダードだったデジイチ業界がフルサイズがスタンダードになりつつあるのでは?と思う。

 ここに来ると、「手に入れやすいフルサイズ機」ということで人気だったEOS 5Dがかなり苦しい立場のような気がする。諸スペックを見ても中々にメリットが見つけられないカメラなのだが、フォトキナ前だし、待望のEOS 5D後継機が出るんじゃないかと思う。

 某C社も、こんなティザー広告出したしね!

2009113

 EOS 50Dリリース時に、ハッキリと年内にデジタル一眼を出すよなんて言っていたしね。間違いなくフォトキナに合わせて出してくるんでしょうね。やっぱりEOS 5Dの後継機なんでしょうね、このシルエット……。縦グリ付いていないし……、ペンタ部見てもフルサイズっぽいし……。

 ちょっと気になるので、雑誌の袋とじを無理矢理覗き込む心境でPhotoshopの「シャドウ・ハイライト」で乱暴に暗部を持ち上げてみた。

2009114

 う~ん、間違いなく「Canon」のロゴがペンタ部に書かれているし「EOS」のロゴがあるからEOSなんだろうけど(他に何があるんだよっ!)、肝心のディテールが見えてこない。

 ……深遠に秘めるものだから仕方ないよね!暫く、秘めていていただこうと思います。

 ここまで来たら、Nikonも何かしら出してくるんじゃないかと思いますが、やっぱりD3とD300関連なんでしょうね。高画素仕様のD3とか、イメージセンサークリーニングを搭載したマイナーチェンジのD3とか……。あと、レンズなんかもナノクリ化&Gレンズ化した面白いのをババンッと出してきてくれるんじゃないかな?

 なんせ、フォトキナの今月は楽しみですな。

 最後にお猿も今年は何かが起きそうな気がするので、某C社に負けたくないので、

 お猿も念のため、ティザー広告を出しておきたいと思います。

2009115

 ……猿ですね。訴えるコピーが全く思い浮かびません。見事なまでにただ暗いだけの写真ですね。「ティザー広告」というものを勘違いしているようです。仕方がないので「シャドウ&ハイライト」で持ち上げてみたいと思います。

2009116

 ……あ、やっぱり猿ですね。

 そんなワケで、集団心理の日本人気質ムキ出しで最近やたらとFX機が気になりだしたお猿ですが、こういうメーカー間の競争は大歓迎なので、是非ともNikonには頑張ってもらいたいですね。高感度撮影向上するために画素数上げなくていいから!

 ではでは。

ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ/Banner_03 ←清き一票を!

~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
UAL株価暴落はなぜ起きた――アルゴリズム検索も一因に
[PR]失ったデジタルカメラのデータ、諦めないでください

|

« 越中八尾の「おわら風の盆」を撮る(2) | トップページ | 城端むぎや祭を撮る……の前に! »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

「お猿さん」おはようございます。

前回の「おわら風の盆」ネタの時には体調を崩されていたとの事でしたが
その後いかがでしょうか?
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、お気を付け下さいネ。

さて、Sonyから「α900」の発表がありましたね。
ファインダー視野率100%で、約2460万画素の連写:5コマ/秒とはなかなか
頑張っていますよね!(もちろん、価格的にも)

Canonの5D後継機も発表が近いと思いますが、α900が思いのほか
高性能なので、どんなSpecなのか益々気になります・・・

Sony製品と言えば、何かと「ソニータイマー」などと呼ばれて故障しがち
な印象をもっている方もおられますが、私個人のSony製品への印象は
そんなに悪くありません。

PS2やPS3、PSPにWalkmanや液晶ベガ、それに携帯電話なんかを所有
していますが、それらは故障していません。

唯一、HDDレコーダーは2年くらいでDVDドライブが駄目になりましたが・・・
(まぁ、最廉価のデジタル非対応の物でしたので、たいして気には
なりませんでしたが^^;)

Sonyや旧ミノルタのデジイチは触ったことがないので、操作感とかは
やはりNikonとは違うのでしょうね。
今度、量販店に行った時にでも、Sonyのデジイチを見てみよう!と思い
ます。(今まではNikonかCanonしか触れる気がしませんでした^^;;)

しかしα900の仕様を見てみて、個人的に驚いたのがデュアルスロット
でコンパクトフラッシュとメモリースティック デュオとなっていたトコです。

Sonyってデジイチにもメモリースティック デュオを使うんですね・・・^^;;;


投稿: RED | 2008年9月12日 (金) 05時31分

お猿さん
おはようございます。
いよいよフルサイズ機も、ニコン・キヤノン・ソニーの三つ巴になってきましたね。
そろそろお猿さんもフルサイズ機を導入ですか?

先日、とうとう私もお猿さんに対抗してAF-S 24-70/F2.8Gを購入してしまいました。
お猿さんのブログを見ていたらどうしても欲しくなっちゃって、思い切って導入して
みました。
D3との相性は素晴らしく、前後の重量バランスも良く、極端なスローシャッター以外
は手ブレも発生しませんでした。
逆光時にもフレアっぽくならず、ゴーストの発生も程よく抑えてくれますね。
ちょっと高いレンズでしたが、購入してよかったです(^^;
この調子だと、近い将来、VR70-200/F2.8Gもリニューアルしそうですね。

投稿: ぽち | 2008年9月14日 (日) 07時30分

例のティザー広告の暗部持ち上げとは・・・www
流石、私には思いつきもしませんでした!!!
先週には光の当たり具合や文章の内容が若干変化しており、このペースだと今週も・・・
X-Dayは来週前半になるんでしょうかねぇ。
対するNikonはどうなのか。
D3xという話もある反面、もしかしてD700x?なんて噂も。
D700xだと、先行するα900の価格がひとつの指標になりそうですので、、玉突き事故的に
D700の価格は20万円台前半へ突入なんていうシナリオもありそうですね^^
(いずれ年明けにはそうなりそうですけど・・・)
D300も15万円を割ってきましたので、年明けには10万円台前半になるのでは?!とも思っています。
・・・そんなわけで、来春目安の買い替えが無性に楽しみになってきました^^

投稿: flipper | 2008年9月16日 (火) 10時36分

皆さん、このネタに「食いついて」くださってありがとうございます。

○REDさん、コメントありがとうございます!

まあ、体調に関しては鍼灸治療を行っているので免疫力が強いようで今はバッチリです。ご心配くださりありがとうございます。
今回のα900はフルサイズデジイチ市場に穴を開けてくれたと思います。NとCの二大対決から面白くなってきたと思いますね。フルサイズも手に届きやすくなってきたと思います。それだけに、DXがどうなっていくか心配ですが……。
じっくり見守りたいと思います。

○ぽちさん、コメントありがとうございます。

いや、フルサイズはまだちょっと……。目標にはしているんですけどね。
それはそうと、24-70mmをゲットされましたか!しかも、D3に装着して振り回しておられるとっ!!これは羨ましいです。むぎや祭の記事で書いていますが、D3とのバランスは最高でした。ますます、D3が欲しくなった次第です。
傑作撮ってくださいね!

○flipperさん、コメントありがとうございます。

いや、なんというか、アンダー目の写真を見ると「シャドウ&ハイライト」で暗部を見たくなってしまう習性がありまして……。ついつい、いつもの調子でティザー広告も持ち上げてしまいました。
それにしても、本当に徐々にティザーが変化しているんですね。これは面白い!
フォトキナでかなり業界全体が変わってきそうですね。D300の2台体制もいいかもっ!
Nikonのこれからにも期待が高まりますね!!

投稿: フォトグラファー猿 | 2008年9月16日 (火) 21時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: α900登場!初値はD700と同じ?:

« 越中八尾の「おわら風の盆」を撮る(2) | トップページ | 城端むぎや祭を撮る……の前に! »