« 城端むぎや祭を撮る……の前に! | トップページ | 「true tears」の城端で“むぎや祭”を撮る(1) »

EOS 5D Mark II登場でフルサイズ市場がオモロー♪

 お猿@おはようございます。

 つい先日、SONYが2000万画素オーバーのフルサイズデジ一眼をリリースして、フルサイズ市場もNikonとCanonのバトルから三つ巴の戦いになってきてオモローという記事を書きましたが、やっぱり今回もシリーズネタを中断してイレギュラーネタです。

 そう、35mmフルサイズデジ一眼の元祖CanonがロングセラーのEOS 5Dの後継機EOS 5D Mark IIをリリースしたってニュースですね。

2009171

 暫く、Canonがティザー広告を出したってことだけでニュースになっていましたが、まだかまだかと言われ続けてきた廉価版フルサイズ機のEOS 5Dの後継機です。もう、これで徐々に明るくなっていったティザー広告の暗部持ち上げで無理矢理正体を暴いてやろうっていう無駄な努力はしなくてよいようです。てっきり「EOS 6D」かと思っていましたが、“5D”はそのままで“Mark II”を添付してくるとは……。正直、入力しにくいです。やるな、Canon!

 「手の届くフルサイズ機」というイメージがEOS 5Dだったわけだが、ここのところ、NikonのD700、SONYのα900が登場したので、まず気になるのが悲しいことに価格。性能よりも価格が気になるあたり、

 お猿は、“小市民”だなぁ……

 と思うのであった。

 しかし、ニュースが出た時点ではサイトを見ても、泣く子も黙る「オープン価格」。全くもって参考にならない。仕方ないので、毎度のことながらの現段階でのフルサイズ機定点観測。 

EOS 1Ds MarkIII〈Canon〉 …… ¥750,000-
 ●有効画素数:約2110万画素●測距点:19点(クロス測距)、およびアシスト26点(計45点)
 
●視野率:約100%●倍率:約0.76倍●ISO感度:100~1600●連写:5コマ/秒

D3〈Nikon〉 …… ¥498,000-
 ●有効画素数:約1210万画素●測距点:51点
 
●視野率:約100%●倍率:約0.7倍●ISO感度:200~3200●連写:9コマ/秒

α900〈SONY〉 …… ¥295,000-
 ●有効画素数:約2460万画素●測距点:9点(中央デュアルクロスタイプ)およびアシスト10点
 
●視野率:約100%●倍率:約0.74倍●ISO感度:200~3200●連写:5コマ/秒

EOS 5D MarkII〈Canon〉 …… ¥268,200-
 ●有効画素数:約2110万画素●測距点:9点、及びアシスト測距点6点
 
●視野率:約98%●倍率:約0.71倍●ISO感度:100~3200●連写:3.9コマ/秒

D700〈Nikon〉 …… ¥250,970-
 ●有効画素数:約1210万画素●測距点:51点
 
●視野率:約95%●倍率:約0.72倍●ISO感度:200~3200●連写:5コマ/秒(MB-D10で8コマ/秒)

EOS 5D〈Canon〉 …… ¥215,000-
 ●有効画素数:約1280万画素●測距点:9点、およびアシスト(補助)測距点6点
 
●視野率:約96%●倍率:約0.71倍●ISO感度:100~1600●連写:3コマ/秒

 ……といった感じ。暫く、EOS 5Dも売られているのでノミネートされています。

 EOS 1Ds MarkIIIとD3は全くもって不動の価格。そもそも手が届かないので何ともアレですが、20万円台フルサイズを見てみると、視野率とか連写、測距点を我慢すればイケるんじゃないだろうか?お猿的用途からすれば、視野率が重要なのは「風景撮り」。連写と多くの測距点が必要となるのはAF-Cで撮る時くらいなので需要は実に少ない。

 そこで見てみると、視野率100%ながら廉価版フルサイズ機並の価格帯のSONYのα900は連写も同じCanonのフラッグシップキラーになりうると思う。常用ISOが高感度側にシフトしているものの、ここは好みだろうなぁ。純粋に高画素だけを追求するならお猿はα900を選ぶような気がします……が、実際のところ2000万画素オーバーというのは処理するPC的にも用途的にも全くもって不要ですので、選択肢に入りません。

 三つ巴のフルサイズ対決で、唯一、フラッグシップでも廉価でも1210万画素止まりなNikonは異色だと思う。しかも、この1210万画素で抑えたということのメリットが「高感度で高画質」というNikonブランドを作っている気がする。

 画素数で話を進めてきたが、次に常用ISO感度という観点で見ていけば、高感度のD3とD700に加えて、今回のEOS 5D MarkIIも低感度側を100まで広げて登場した。しかし、高感度サイドのISO3200の画質がどれほどのものか眉ツバものである。高画素による画素ピッチの狭さをマイクロレンズの改善で画素単位での集光率をアップしているというものの、実際はどんなもんだろう?と思われる。これは、サイトの作例でも確認できないので残念。

 やっぱり、室内撮影とか夜の撮影の多いお猿としては、高感度のD3とかD700が実に気になる。この2機種に関しては種々に実証済みなので安心して使える。ここは早く、EOS 5D MarkIIの高感度撮影データを見てみたい。ソフト的なNRではなく、ハード的に如何に対処していくか。

 そんな感じで、それぞれの得手不得手を見ていくと、今後の価格はどうなっていくのだろう?ぼちぼち、NikonのD3の2000万画素オーバー機が出るような噂も聞こえてくるので、そうなるとNikonは多画素もフルサイズでおさえ、高感度もフルサイズでおさえるという無敵の布陣になると思う。ラインナップがうまいなぁと思えてくる。

 ここまで来ると、手の届くフルサイズ機「D700」が一気に値下がりするんじゃないだろうか?登場したばかりの価格が現α900と同価、それが値下がりして今度のEOS 5D MarkIIと1万8千円ほどの差額。まだまだ下がる気もするので、DXフォーマットと心中予定のお猿もFXと不倫しそうです。

 とりあえず、フォトキナ終了まで業界の動向を見守りたいと思います。

 あ、そうそう、城端のむぎや祭とか八尾のおわら風の盆レポートも進めねばっ!

 ではでは。

ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ/Banner_03 ←清き一票を!

~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
UAL株価暴落はなぜ起きた――アルゴリズム検索も一因に
[PR]失ったデジタルカメラのデータ、諦めないでください

|

« 城端むぎや祭を撮る……の前に! | トップページ | 「true tears」の城端で“むぎや祭”を撮る(1) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

「お猿さん」おはようございます(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ

Canonから5DmarkⅡがついに発表されましたね^^
Specについては少々目を通したのですが、価格
は知りませんでした・・・^^;

なるほど、販売店ですとα900>5DmkⅡ>D700
となっていますか・・・
それも2~3万程度の違いなんですね。

個人的な感想ですが、AF点や連写速度などから
5DmkⅡは静物撮り、D700は動体撮り、そして
α900は静物撮り寄り(5DmkⅡよりは動体に強い
のでしょう)のような感じがします・・・

私の撮影状況としましては、動体撮りがほとんど
ですので、フルサイズでの選択となれば、現時点
ではD700というコトになります^^
(D3は価格的に無理です・・・汗)

α900と5DmkⅡの発売でD700の価格もかなり
下がってくるのでしょうね

各社からフルサイズが発売されて、選択肢が多く
なるコトは歓迎なんですが、揃って2000万画素超
の高画素化に進んで欲しくは無いです。

せめてNikonには、もしD700の後継があるとしたら
1200万画素でボディやファインダー視野率等を改善
した機種を市場に送り出して欲しいです^^

投稿: RED | 2008年9月18日 (木) 05時43分

ご無沙汰しておりました。
べあまんさんです。
入院手術とバタバタしておりました。
目の手術をしていたこともあり、写真等から遠ざかっておりました。

久しぶりにお猿殿のサイトを楽しませてもらっています。
年度当初に購入したD300がつかないまま、いつのまにやら世の中はフルサイズ一色ですね。

ご無沙汰しておりましたが、これからはまたチョクチョクお邪魔いたしますのでよろしくお願いいたします。
うううD700-ほしー。
だけど、D300使ってないで見送りです。

これからガンガン撮影して、HPも更新していきます。
これから、お猿殿の過去記事を少しずつ拝見いたします

投稿: べあまんさん | 2008年9月20日 (土) 12時05分

〈このコメントは“べあまんさん”の希望で削除されました……がお猿が気を利かせて(?)コメント履歴として残してありますwww〉

投稿: べあまんさん | 2008年9月20日 (土) 12時26分

久々の書き込みで、失敗してしましました。
2つめを削除お願いしてよろしいでしょうか?
申し訳ありません。

投稿: べあまんさん | 2008年9月20日 (土) 12時28分

こんばんは!!
主要3社からNewモデルが発売/発表されて、フルサイズ市場が熱いデスね。
個人的には前にも書いたとおり、望遠側で有利なAPS-Cの方がメリットが大きいんですケド・・・
私の場合、こども撮り用ですから、
・運動会など⇒望遠+連写+動体追尾AF
・入学/卒業式⇒望遠+高感度
・ピアノなどの発表会⇒高感度
・・・がニーズなんですよね。
D3/D700のような手頃な画素数で高感度を優先してくれるようなAPS-Cモデルがホントは欲しいところです。
クロップ利用前提で行けば、D700なんかが私のニーズを満たしてくれそうなんですけど、如何せん1kgは重いデスヨネ。
(値段の問題もありますけど・・・)
何より、フルサイズ対応の標準レンズを所有していないのも痛いトコロです^^A
D90が「動画なし」「D300のAF流用」「8~10MP程度のCMOSでISO=3200常用可」な仕様だったら、間違いなく今すぐ買うんですけどねぇ・・・

投稿: flipper | 2008年9月20日 (土) 22時23分

 まず、最初に皆さん、この手のネタにがっついてくださってありがとうございます!計算通りの反応でお猿はメチャ嬉しいです!

○REDさん、コメントサンクスです!

 昨日発売のDCMでは早速フルサイズ市場の特集が組まれていました……が、α900とEOS 5D Mark IIに対抗しているNikonがD90ってのが笑ってしまいました。まあ、D300譲りで機能的には優れていますからね!
 お猿も3機種の使い分けはREDさんの仰るのとカブリますね。さすがに、風景画なんかでは、DCMのものを見てみると2000万画素オーバーの描写は違いますもん!A4見開きの葉っぱの葉脈まで鮮明に書き出すのは2000万画素オーバーの賜物かと……。でも、こんなのRAWで撮りまくって自宅のヘナチョコPCで現像するのは大変じゃろなぁとお猿には無理な世界だと思いました。まあ、この描写は素晴らしいんですけどね。この辺は、Nikonで噂されているMXフォーマットに託されるんでしょうかね?
 お猿もD700をチョイスしますね。家電量販店なんかで店員さんが「画素!画素!画素!」でしか説明していないのを聞いてウンザリしていますし、高感度もISOの数値しか言わずに、NR処理とかまで丁寧に語る人は見たことないですからね。まあ、仲の良い某キタムラ店長くらいしか語ってくれません。1200万画素で高感度が綺麗に写る方に軍配あげます。

○べあまんさん、コメントありがとうございます!

 完全に住人化しておられたべあまんさんが、暫く姿が見えなかったので「ああ、遂にお猿ブログもつまらなくなったか……」といじけておりましたが、事情が掴めてホッとしています……って言っても入院手術しておられたんですね!大丈夫ですか?
 知人のスタジオ経営の写真家さんも最近、利き目の調子が悪くて難儀しているのを見て大変だなぁと思います。
 フルサイズ一色の業界に「浦島太郎」状態ですね。
 でも、あと1年も経てば、今のAPS-Cのデジイチのような価格帯になってくるんじゃないかなぁと思っています。
 これからも、遊びに来てくださいね!HPも楽しみにしています!

○flipperさん、コメントありがとうございます。

 いやぁ、案の定ネタかぶりしていましたね。
 望遠側のメリットっていうのがあって、お猿もFX導入したとしてもDXは捨てません!完全にTPOで使い分けます。ニーズを見てみると望遠がなければ文句なしでFXなんですけど、望遠はDXで1.5倍にシフトするのが美味しいですよね。これで、ハード的に高感度特性がアップすれば鬼に金棒なんですが……。
 2~3年以内にはD80を手放してD300とD3もしくはD700のFX&DXの体制を築くのも夢です。
 その時に向けてベンチプレスでもしておこうかな?

投稿: フォトグラファー猿 | 2008年9月21日 (日) 00時19分

おじゃましますね・・・
誤解されてるようなので・・・
>今回のEOS 5D MarkIIも低感度側を100まで広げて登場した
EOS 5Dの段階で100は普通に使え拡張モードLでISO50で
で使えてます。mkIIの新機能ではないですね。

ソニーのα900の素子も処理エンジンがどれだけ優秀かでしょう
ニコンが載せてこないのはソニーが撮像素子をコントロールのソ
フト込みでは供給してくれないから・・・・
撮像素子が高性能でもソフトが処理しきれないと・・・マミヤのZDの
様に…実際に使うには辛いカメラとなりますからねぇ
今回はあえて冒険をしなかったニコンの方がフルサイズでは道具と
して使いやすいと思いますよ。のレンズが必要ですがw

投稿: 水準器 | 2008年9月22日 (月) 17時17分

水準器さん、コメントありがとうございます!

う~ん、これまた間違いやすい書き方をしてすみません!
Nikon党のお猿でして、高感度の話題をしていましたので、D3とかD700ベースに語っております。
高感度側は一緒でも、低感度側がD3とかD700では200止まりだったのに対して、EOS 5D MarkIIは100まで広げて登場したって書きたかったんですが、言葉足らずですみません!Nikonが高感度側を延ばすために低感度を底上げしたのに対して、よくまあ100スタートでできたなぁって感心したんですね。

撮像素子のことは、やっぱりハード的なことを優先しちゃうんですよね。処理エンジンと言えばソフト的に処理することになりますからどうしても……ってのがお猿の見解です。最近はデジカメの普及で需要が減ってきたものの、本業ではスキャナオペレーターやってますので、まずは光学的に最良のデータを確保して、その後にソフト的に処理するっていうのが抜けきっていませんね。
いくら処理エンジンでNRが優れても結局は元データ次第っていうのが、ポリシーですので……。まあ、それでも最近の処理エンジンはスグレモノですね。

投稿: フォトグラファー猿 | 2008年9月22日 (月) 21時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EOS 5D Mark II登場でフルサイズ市場がオモロー♪:

» ファインダー 視野率 [電子辞書 SEIKO  エレクトロニクス ]
知ってますかぁ〜〜こんなことすごい!!私だけですかね〜〜知らなかったのは・・・・・・・・・・・・キヤノン、「EOS 5D Mark II」を発表 - 2110万画素、フルサイズ撮像素子マイコミジャーナルファインダー視野率98%、倍率約0.71倍(視野角33.3°)、アイポイント21mmの高性....... [続きを読む]

受信: 2008年9月18日 (木) 05時55分

» ハイアマチュア層向け「EOS 5D Mark II」 [ヤザワールドブログ]
しばらく前から目撃情報のあったEOS 5D Mark IIが正式発表となりました。EOS 5D Mark IIは2005年夏に登場したEOS 5Dの後継となる35mmフルサイズCMOSセンサ搭載デジタル一眼レフカメラ。35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー 高精細・高速画像処理 次世代映像エンジン... [続きを読む]

受信: 2008年9月18日 (木) 14時56分

» EOS5DMarkII 2008年11月下旬発売! [初心者のデジカメ選び〜激安価格人気ランキング製品通販〜]
★代引手数料・送料無料!アクセサリーもお買得価格!★キヤノンEOS5DMarkIIボディ《11月下旬登場》[3年保険付]【約2110万画素・35mmフルサイズCMOS搭載】キヤノンEOS5DMarkII・EF24-105LISUデジタル一眼レフレンズキット『2008年11月下旬発売予約』【新商品】★送料無...... [続きを読む]

受信: 2008年10月13日 (月) 16時38分

« 城端むぎや祭を撮る……の前に! | トップページ | 「true tears」の城端で“むぎや祭”を撮る(1) »