« 「true tears」の城端で“むぎや祭”を撮る(1) | トップページ | 深夜に値下がりするカメラ屋の怪 »

「true tears」の城端で“むぎや祭”を撮る(2)

 お猿@おはようございます。

 ついに、ドイツのケルンメッセでは世界三大カメラショーの1つphotokina 2008がスタートしましたね!我らがNikonからは待望のレンズ内モーター採用の新型50mm F1.4レンズがリリースされ、これを皮切りに今後もニッコールレンズ群が、どんな感じにリニューアルされていくか楽しみです!それにしても、70-200mm F2.8っていつになったらリニューアルされるんだろうか?次なる物欲の対象に挙がっているので、頑張ってね、Nikonさん!

 ……というワケで、

 お猿もドイツにやってきたよっっ!! (←しかも、船旅だし!)

 そういうことなので、photokina閉幕までドイツから新鮮な情報をレポートしたいと思うよ!

 ……と景気良く行きたいところですが、とても金欠で行けるはずもなく、心をドイツに馳せながらデジカメ情報サイトで目をギラギラさせながらチェックさせていただいております。

 それにしても、カメラ業界の技術の進歩は素晴らしい!ただ、カメラの技術進歩はいいんだけど、撮影でロケに行ったりして思うのがマナーの悪さだよね!先々月のカメラ雑誌にはこぞって記事になっていたんだけど、マナーを守って写真を撮るべしってこと。このことは、当ブログに自戒しながら書いていたんだけど、カメラの技術進歩と同時に撮る者のマナーも是非とも向上したいものですな。

 マナーついでに思うんだけど、最近何でもマナーがなくなってきているように思う。自分勝手で分からなきゃいいやってヤツ。夏に近所のコンビニの駐車場で見かけたのが、若い男性軍団が車でやってきて、ハッチからバーベキューで出た分別もされていないゴミを、大きなゴミ袋ごと、コンビニのゴミ集積場にポポイッと捨てていったってヤツ。あまりの早業にビックリしたが、そんなんならバーベキューするなよって言いたい。駐車場の何もない所にコンビニの袋に入ったゴミが丸々捨てられているのもよく見かけるようになった。本当に気分が悪い。

 あと、テレビでも話題になるネット上のマナー問題。これは、当ブログもネット上のサービスなので他人事ではない。

 近頃、ネットでは匿名性を悪用して誹謗中傷っていうのが問題になっているけど、アレもどんなもんかなって思う。ブロードバンドが普及していなくてダイアルアップで接続してパソコン通信をやっていた黎明期なんてのは、「ネチケット」といってチャットやら掲示板なんかでは、それなりのマナーが守られていた。ところが最近は、キッチリ守られているのを見つける方が大変だ。

 ブログとて同じで、当ブログもスパムなトラックバックやらハンドルネームすら書かれていない気持ちの悪いコメントを希に見かけるようになった。しかも、「あんた誰?」って感じなのに、どういうワケか「上から目線」。ホント、他人のブログに土足で踏み込んで無礼なんですね。そういう人って、夜な夜な特定のキーワードでブログ検索なんかしちゃったりして、片っ端から律儀にコメントつけていくっていうのをライフワークにしているみたいんだんだけど。まさしくストーカー。余程ヒマなのか、こんなことしか楽しみを知らないとは、まじで(´・ω・) カワイソス。

 粘着っぽくて、めちゃめちゃ異常でキモイですが、こういう「アラシ」がいらっしゃるようになったとは、やっとお猿も……、

 嵐を呼ぶ男ですな!

 ……ということで、これまでも別の業界のサイトも運営していて、嵐が起きまくっていたので、これからもガンガン嵐を起こしていきたいと思うよっ!!ジャンクフードだけど、スパムも、たま~に食べるとウマイゼ!!(あ、“あらし”と“スパム”違い??)

 とまあ、毎度のことながら前口上が長すぎますね。いい加減、前回の続きといきたいと思います。そう、城端のむぎや祭!今回も、

 マナー良く、夜のむぎや祭を撮ってみたいと思うよっ!

 なワケで、むぎや祭の2日目は夜にお邪魔しました。2日連続で駐車場代金を払っているので2日間で駐車料金1000円!う~ん、まあいいか。通りに出ると、日中の部では気付かなかったぼんぼりがムードを高めます!

2009231

 更に、夜の城端って言えば、アニメtrue tearsのクライマックス目前の踊りのシーンも夜でしたよね!冬だったけど。どっかで見たような雰囲気かも知れないけど、true tearsファンの皆さんも堪能していただければ幸いです。

 大通りの賑わいから逃げるように、路地に入って前日と同じ「坡場の坂」に狙いを定めてやってきました!残り2町内だけ!次の時間まで30分ほど待たねばならないので人はまばら。

2009232

 ただ、この日は前日のように「じゃんとこいむぎや」のようなイベントもないので、早めに場所取りをしておかないと撮影ポジションは取れない……が、ご覧の通り一般ギャラリーは中央寄りに陣取るので、左右はガラ空き。これは良い。前日が右からだったので、今回は左から狙ってみようと思います。

 そうこうしているウチに、担当の町内会がやってきましたよ!

2009233

 こんな感じで、ちょっとした屋台のようなものを引っ張ってやってくる。これには町内会の提灯がブラ下げられ、スピーカーをセットして「麦や節」などを流している。楽器なども仕舞っているっぽい。今回の担当は「栄町」!

 到着してから暫くは準備ですが、早くも少年の踊り子さんは気合い十分のようですよ!

2009234

 紋付袴で白のたすき。踊りのキメのポーズを何度も復習しているようでしたよ。

 では、お猿も撮影の準備をしましょう。基本の設定は以前の「おわら風の盆」の撮影と全く同じ。詳しくは、おわらの記事をご覧いただきたい。ストロボにカラーフィルタを装着し、その上にディフューザーを付けてスローシンクロで発光させます。ISO感度、ストロボ発光量、露出のバランスで勝負です!

 さて、時間となって、まずは小学生くらいの男子による麦や節の笠踊りの披露です。

2009235

 勿論、レンズは開放のF2.8。おわらと違って強めの街灯が照らしているのでAFはしやすかったもののピントがシビアなのは変わりない。踊り手が動くとアッという間にピントが外れる。それにしても、小学生は笠の動きが、まだまだバラバラ。これからうまくなっていくんだろうなぁ。

 反対側を向いたのがコレ。

2009236

 顔は反対側を向いているものの、これはこれで面白いなと思った。ポーズのバラバラさが少年っぽくて良いじゃないですか。一生懸命さが伝わってきて、グッドです。

 そして、進んでいって中高生とか大人の踊りが始まります。

2009237

 さすがに、ここまで来るとキャリアが違いますね。静と動の麦や節ですから、ピタッと止めるときは止めねばなりません。そこら辺はビシッと決まっていましたね。

 次は、「古代神」。ネーミングはどうも好きになれないんですが、この伸び伸びとした踊りは好きですね。

2009238

 そして、間にお猿も大好きな五箇山名物の「こきりこ節」!シデ踊りとささら踊りが同時披露されていました。

2009239

 わざと上部の空間を取って、闇夜の踊りを表現しました。右上に満月でもあったら風流なんだけどなぁ。

 それにしても、本場の五箇山のこきりこ節を知っているので、城端のこきりこ節は少々物足りなかったのが感想。五箇山のこきりこ節は、ささら踊りで腰がしっかり落ちているんですよね。これがドッシリした踊りになるか否かのキーです。ホントのことを言うと「麦や節」も五箇山がオリジナルなので、五箇山の踊りの方が静と動がシッカリしている上に歌い方もスキ。ゴメンね、城端の皆さん!!

 そして、青年層の笠踊り!

20092310

 先ほどの小学生の踊りとは打って変わって揃っていますね!やっぱり、むぎや踊りはこうでないとっ!反対を向くと……、

20092311

 う~ん、やっぱり良いですね。高さが揃ってキチンと一列になると本当に美しいものです。これは、麦や節の代表的なポーズですからね!

 こうして、栄町の踊りは終了~。暫くして次の町内会が登場です。

20092312

 実はこれが最後らしい。最後を飾るのは……「西新田町」!

 ここの少年の踊り子に、かわいらしい彼を発見!

20092313

 彼はセンターで頑張って踊っていましたね。眼鏡が光るマジメっ子って感じですが、うまいもんです。

 そして、次は……「四ツ竹節」だったっけな?

20092314

 ちょっと自信がないけど、真っ赤な和服が美しい!女子中学生やら女子高生が踊り子のようですが、「日本の若者も捨てたもんじゃないな」と思わせる清楚さ!指先までスッと伸ばして見事に踊り上げています。

20092315

 おわら風の盆でも思ったんですが、和服の女性っていうのは右斜め後方からも美しいと思います。和服に合う髪の結い方っていうのも芸術かと思いました。改めて、写真は正面からだけじゃないって思いましたよ。

 そして、麦や節の笠踊り。

20092316

 この時は、女性も白たすきをかけて凛々しいもんです。さっきの真っ赤もいいけど、こんな小豆色も落ち着いていて良いですね。

 そして、「麦や節」で気に入ったのがこの1枚。

20092317

 手前の女性と奥の男性、そして陰影が結構お気に入り。そして、男女逆のパターンがコレ。

20092318

 これは何だっけなぁ?あ、「古代神」だった。真っ赤で鮮やかな女の踊り手とモノトーンで地味な男の踊り手。でも、このモノトーンが麦や節のイメージなんだよね。

 それにしても、男の踊り手がクローズアップされる麦や節ですが、女性の踊り手もなかなか優雅かつ凛々しくていいものでした。

20092319

 そして、古代神踊りの中のお気に入りの振り付けがコレ。

20092320

 下からアッパーで狙うと結構迫力あると思いません?構図は工夫しないといけないけど!!そして、踊りは終るのでした。

20092321

 いやぁ~、ご苦労様です。麦や節の本場じゃないけど、改めて「麦や節」の良さを知らされた思いです。地元の皆さんには是非とも継承していっていただきたいと思いますね。

 踊りが終ったら輪踊りが大通りでなされるらしいけど、早く帰りたかったので一路駐車場へ……。途中で、城端の街並みも撮ってみました。

 まずは、善徳寺

20092322

 ここは、アニメでも何度か登場する場所ですね(?)浄土真宗中興の祖である蓮如上人の「南無阿弥陀仏」の名号が安置されているのだとか。

 そして、中央の通りです。

20092323

 これも、“true tears”で出てくる街並みかも!

 そして、最後に裏通りです。

20092324_2

 こんな感じに斜めに切られた竹にろうそくの火を灯して幻想的な雰囲気を作り出しています。周囲は古くからの趣ある街並みなのでタイムスリップした感じです。スピーカーから流れる五箇山民謡を聞きながら歩くとイイ感じですよ。

 そんなワケで、あまりカメラネタではありませんが、今回はこの辺で……。

 おわら節もいいけど、麦や節もいいよ!!

 ではでは。

ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ/Banner_03 ←清き一票を!

~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
Illustratorの作業を自動化して効率化でき、今すぐ役立つ便利なスクリプトいろいろ
さようなら本屋さん
@nifty地域ガイド「浄土真宗 親鸞会館」

|

« 「true tears」の城端で“むぎや祭”を撮る(1) | トップページ | 深夜に値下がりするカメラ屋の怪 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

 今年も是非むぎや祭りにおこしこださいませ

因みに、他にもコキリコをやってるとこは、「四葉会」と「出丸町」です。

投稿: カンヌ | 2009年9月14日 (月) 15時32分

カンヌさん、コメントありがとうございます。

ええ、初日だけでしたが、行きましたよっ!!

今回は、他にも浄念寺前や瑞泉寺前も撮りました。

おわら終了後にアップしますね!!

投稿: フォトグラファー猿 | 2009年9月22日 (火) 19時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「true tears」の城端で“むぎや祭”を撮る(2):

» Nikon D300とAF-S ED 300mm F2.8D サンニッパで、プロテニスを撮る(1) [cameraman_hideの「粋なカメラ道」]
「ビジュアル」編 -「08東レ パンパシフィック」本選2日目(9月17日)より- [続きを読む]

受信: 2008年9月25日 (木) 07時44分

« 「true tears」の城端で“むぎや祭”を撮る(1) | トップページ | 深夜に値下がりするカメラ屋の怪 »