Velbonの“アクションレベル”レビュー(1)
お猿@おはようございます。
前回から、三脚メーカーのVelbonさんのデジタル水準器「アクションレベル(Action Level)」のレビューを始めておりますが、その前に当ブログをご覧の皆さまにお詫びでございます。
どうやら、このブログは……、
洗脳ブログっぽいよっっ!!
……ということでございます。
といいますのも、当ブログをご覧いただいているっぽいaquaさんのブログを拝見したところ「卒業という名の入学」という記事に、こんな一文を発見しました!!
今回のこの暴挙
ゆってしまえば
知るヒトぞ知るお猿さんのブログに起因するとこがデカイです
ある意味洗脳です
あんだけ衝撃価格を見せられたねぇ。。。今後とも私めを宜しくお願い致します
……とのこと。
当ブログでは、ひたすらにNikon讃嘆しておりますが、元々Nikon党だったaquaさんにとっては、上位機種への物欲をかきたてる“洗脳”をしてしまったようです。その結果、aquaさんはDXフォーマットのフラッグシップ機“D300”へ逝ってしまったようでございまして、この不景気の最中、
無駄な出費をさせてしまいまして、お猿としましても大変申し訳ないと思う所存でございますが……、
まんまとD300ユーザーが増えてくれて嬉しいのであります!
いや、マジ、D300って使い易いし良いカメラだからガンガン使っていこうぜ!っていう感じです。今ならボディで13万円台だしね!「撮りたいっ!」って気になっていくカメラですわ。
……と、またもやマインドコントロールしていくのであった。
そんなワケで、ギリギリのところでリミッターをかけておられる読者の皆さんには、極めて危険なブログでございますので、ご注意願えたらと思います。
(今なら、D700の3万円キャッシュバックやってるよー!!←サブリミナル効果狙いwww)
そんなワケで、デジタル水準器のアクションレベルですが、今回はD300に装着して試してみました。実は、このアクションレベルは横位置と縦位置を自動検知する機能がついておりまして、面倒な設定は不要なんですね。では、どんなもんか見てみましょう!
まずは、横位置。
う~ん、見事なまでに横位置ですね。水平を示す中央の緑LEDが点灯しております。
では、次は縦位置。
う~ん、見事なまでに縦位置ですね。ボタン1つ押さずにカメラだけ倒しているのですが、水平を示す中央の緑のLEDが点灯しております。まあ、静止画では分かりにくいと思いますので、ここは親切に「横位置→縦位置」の切り替わる瞬間を動画に収めたので、公開してみたいと思うよっ!
それが、コレだっ!
最後の縦位置の水平をとるのにプルプル震えておりますが、それ程、微妙な精度だってことが分かっていただければ、すこぶる嬉しゅうございます。
まあ、横位置だろうが縦位置だろうが、水平を出せるのはいいんですが、これって本当に水平なの?という心配がございます。この辺は気泡式が信憑性が高いのですが、その辺は自分で微調整が出来る「基準値の任意設定」という機能がございます。その際に、必要なものがあるんですが、それがコレ。
セロファンテープと、ヒモと5円玉などの硬貨。
ここに来て、一気に原始的なアイテムが登場ですが、洗脳ブログだからってこれで催眠術にかけようっていうワケじゃありません。お金持ちなお猿は5円玉は持っておらず、10円玉しかなかったので、10円玉にヒモをテープで付けて代用。まあ、50円玉でも良かったんですが、貧乏なお猿は50円玉は持っておりませんでしたので、10円玉で乗り切りたいと思いますので、そこんとこはご理解頂ければ幸甚です。
……で、硬貨を吊るしたヒモをセロテープで壁にブラ下げます。重力によって硬貨は真下に引っ張られるので、このヒモが垂直を示します。シンプルだけど、意外と簡単に水平に垂直なラインって出るんですね。それをファインダーに格子線表示させたカメラで狙います。
格子線とヒモがピッタリ重なれば水平が出ているってことですが、ヒモが傾いていたらカメラが傾いているってことですよね。水平になった時にアクションレベルの緑のLEDが点灯していれば良かったんですが、残念ながら水平を示していませんでした。
これには、いくつかの要因があると思われます。確かにアクションレベル本体の個体差もあるかと思いますが、カメラそのものの誤差もあります。つまり、カメラボディは水平であっても、中の撮像素子を取り付ける際の誤差というものがありまして、精密にはやっているかもしれないけど、そこは個体差が出てしまうところらしいんですね。そんなワケで、最終的には撮像素子が水平になるところに水準器を合わせねばなりません。そういう意味ですと、この調整をする時には、光学式のファインダーよりもライブビューで確認した方がより厳密かもしれません。ただ、微妙なところは、液晶ファインダーのドットに隠れて判断しにくいんですけどね。
それはそうと、そういうカメラの個体差による調整は気泡式の水準器では不可能かと思いますので、改めてデジタル水準器の良さを知った思いです。
……で、調整の方法も動画でやってみました。
ファインダーを覗いてヒモと格子線がピッタリになったところで、「精度選択ボタン」を2秒以上長押しすることで、その角度を水平として登録し直します。これ以降で測定したものは、これに統一され、電源を切っても記憶されています。もし、工場出荷状態に戻したい場合は、「精度選択ボタン」と「明るさ調整ボタン」を同時に2秒以上長押しすれば、リセットされるので安心ですね。
それで、調整したビフォー&アフターがコレ。
本当に微妙なんですが、広角レンズになればなるほど、これが大違いになってくるので重要です。この基準値をカスタマイズできるのは安心感が違ってきます。ちなみに縦位置は……、
工場出荷状態で問題なかったので、いじりませんでした。
あと、このアクションレベルは、精度を5段階に設定できます。つまり、どれくらい傾いていたら水平と見なすかということなんですが、それを「精度選択ボタン」で切り替えることが出来ます。Level5を最高の精度とし、Level1を大雑把な精度という定義で話を進めますね。そうすると、
Level5は、水平から0.2度以内なら水平と見なし、
Level4は、0.4度以内。Level3は0.6度以内。Level2は0.8度以内。Level1は1.0度以内で判断します。そして、その様子を動画で撮ってみました。
……ということで、Level5に至ってはかなりシビアで、ちょっとパンハンドルやらティルトハンドルに触れただけで傾きを検知してしまいます。水平を取って安心して手を離すと、傾いてしまうって感じですね。これはイライラします。でも、これくらいが有り難いんですけどね。
また、シャッターボタンを指で押してしまうと、それでも傾きを検知してしまうようです。厳密に水平を出して撮影するならばレリーズケーブルというかリモコンが必須かと思います。それにしても、LEDで見れますので夜間撮影も大変やりやすいかと思います。
さて、実際に精度ごとで写り方が、どう変わるのか実写サンプルを元にチェックしてみたいと思います。
まずは、最高精度のLevel5!
0.2度間隔で変わるので、殆ど分からないですが、水平で止めるのは不可能でもない。
次は、Level4!
0.4度間隔で推移していきますが、ちょっと分かり易くなってきたかな?
次はLevel3!
0.6度間隔ともなると、かなりヒモの傾きが目立ちます。これ以上には設定しない方が良いかもしれませんね。
そして、Level2!
0.8度間隔では、使い物にならないようです。雲台もかなり傾けないとLEDが切り替わらないようです。
そして、最後のLevel1!
1.0度間隔では、全く意味をなさないですね。
やっぱり、使用する際にはLevel5の最高精度でやりたいと思います。あと、精度調整は結構簡単にできるので、定期的に精度調整を行っていきたいと思います。
アクションレベル、結構イケます!!
それにしても、久々に検証ネタやりました。皆さんにとっては、モノ足りるかモノ足りないか分かりませんが、お猿的には結構堪能したのでヨシとします。もう1回くらいアクションレベルネタでやりますが、その後には、大物のアレの検証レビューネタが控えていますので、おっ楽しみにっ!!
ではでは。
ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。/
←清き一票を!
~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
「セカンドライフ」はなぜつまらない 仮想世界のコミュニティーの本質
Google 工藤拓さん講演「大規模ソフトウェア開発を支えるGoogleのテクノロジー」
親鸞会:投稿
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II だぜっ!(2010.01.31)
- 海王丸パーク写真コンテストで入選でした(2009.12.31)
- CFを洗濯しました(汗)(2009.11.30)
- Nikonがいろいろとオモロイことをやってくれます♪(2009.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お猿さん、こんにちは。
確かにここは洗脳ブログのようです。私も背中押されましたし・・・
私なんか、山にも持って行くのでD300なんか「重い」という大きなデメリットもあるのに、気がつけば手元にありますよ・・・でも、反省してません( ̄ー ̄)ニヤリ
ちなみに、D70→D80→D300と、正統な?進化を遂げております。
私は山での星空を撮ったりするので、アクションレベルにも心惹かれます。
あぁ、買ってしまいそう。。
投稿: しょもも | 2008年10月26日 (日) 10時47分
こんにちは。
洗脳されたモノです。
そしてこのblogのヘビー読者です。
今回のような検証系大好きです。
勝手に心の師と仰いでいますので
宜しくお願い致します。(≧∇≦)
投稿: aqua | 2008年10月26日 (日) 11時46分
○しょももさん、コメント有難うございます。
あ、やっぱり洗脳していましたかwww!
背中押しまくって、どつきまくってD300の深~い谷に突き落としているような気がします。
私はマイデジイチということでしたらD80スタートなんですが、同じ経路を辿っている気がします。
反省なんかしなくて良いですよ!D300を使い倒そうじゃないですかっ!
アクションレベルはホントにオススメですよっ!買っちゃえ!買っちゃえ!!
○aquaさん、コメント有難うございます!
洗脳容疑をかけられましたが、ズバリ洗脳していると思います(笑)。
ヘビー読者とのことですが、前口上が余談で長くて収拾のつかない文面ですので分かりにくいことには自信があります!
検証ネタはあくまで参考までにご覧くださいね。内容は保証しませんので。
心の師とのことですが、う~ん、しょーもない師でスミマセン!!
でも、これからも遊びに来てくださいね!!
投稿: フォトグラファー猿 | 2008年10月26日 (日) 23時32分