お前は、どうしても視野率100%なのか?
お猿@おはようございます。
ここんとこ、Nikonの3万円キャッシュバックキャンペーンも手伝って“手が届きそうなFX機”というエリアに侵入してきたNikonのD700ですが、アンダー20万円も目前ということもあって、マウスに辛うじてかかっていたリミッターも緩みつつあって、極めて危険な状態であります。誰かに背中を押されれば、うっかりポチッとしてしまいそうで気が抜けない日々です。
でも……、
財布のヒモが緩んでも何もないので、最後の砦は死守できそうだよっ!
……という悲しい現状です。どうせなら、そのリミッターも外れたらありがたいのですが、物理的に実に堅牢ですねwww。
かつては 「俺は、DXフォーマットと心中するんだ!」と言っていたようではありますが、薄志弱行とはこのことか、と言わんばかりに心がグラングランにグラついています。グラついてはいるんですが、D700と言えば、FXフォーマットのフラッグシップ機であるD3
の廉価版でして、お猿を含めて“あるコト”が気になって踏み切れないというのがあります。さて、それは何でしょう?
それは、ファインダーの視野率ですね。
早い話、実際に撮れる写真のうち何%が光学ファインダーで見えているかっていうハナシです。この観点から両者を比べてみますと、
……という違いがあります。
つまり、D700は光学ファインダーで覗いた範囲よりもチョット広めに写ってしまうんですね。「写真は引き算」とは、よく言われるんですが、ファインダーを覗きながら不要なものを“引き算”していっても、撮ってみたら隅っこに何やら写っているという事態が引き起こるわけです。
この視野率100%というのは、フラッグシップの証と言われるくらいのものであります。視野率95%が実際は94.9%とか95.1%というのは許されても、視野率100%が実際は99.9%とか100.1%というのは許されないという程の精度が要求されるのが視野率100%でして、これを実現するのは、かなり大変なんだそうです。それが、フラッグシップのD3か、廉価版のD700かという差に出ているらしいんですね。
では、この5%の差というのは如何なもんかと思ったので検証したいのですが、D3は勿論、D700も持ち合わせていないので、ここは、DXフォーマットのフラッグシップであるお猿愛用のD300に登場してもらいましょうかね。
今や13万円台ということで、D700より格段に安いながらもDXフォーマットのフラッグシップとして視野率100%を実現しているのがD300です。そして、撮像素子から画像処理系統までD300と同等であるのが、お猿の職場に新規参入したD90です。D300の機能をD80のボディに詰め込んだのがD90と言われることもあるんですが、そこに視野率の差が出てくるわけです。
では、D300とD90の視野率はどうでしょうか?
……という違いがあります。
D700に比べると僅か1%だけD90の視野率は広いわけですが、まあ、この状態で2機種で比較してみましょう。
まずは、視野率100%のD300で撮った写真です。
●視野率100%(Nikon D300にて撮影)
……で実際に光学ファインダーから覗いた状態もこのままです。では、視野率96%のD90で撮ってみましょう。光学ファインダーから覗いて、上のD300で撮った写真のフレーミングになるように調節して撮影しました。
●視野率96%(Nikon D90にて撮影)
……と実際に撮った写真は、こんな感じです。
上下左右に若干の余裕があって写っているようですね。これを風景写真なんかでガッツリとフレーミングを決めて撮っている写真家になってくると、ギリギリにファインダーから外したものがチョロリと写っている事になってしまいガッカリするワケですね。まあ、後からトリミングすればいいんですが、それはプライドが許さないのでしょう。
仕上がりを見れば、余計なものが写ったらトリミングすればいいだけなので「大は小を兼ねる」ということになるのですが、光学ファインダーでの話ならば、視野率96%は「小」でございまして、本当なら写る範囲が見えないのですね。
そこで、「大は小を兼ねる」の「大」の付け所を、光学ファインダーにしてしまえば、視野率102%とか105%の方が嬉しかったりするかもしれないのだ。そうすれば、光学ファインダーの観点では「大は小を兼ねる」ことになり、撮影者もファインダー内で余計なものを認識できるのではないか?102%とか105%にしてしまって、フォーカシングスクリーン上にビデオのセーフティーエリアのような100%エリアを書いてしまえば比較的簡単にできるのではないだろうか?
……と勝手なことを言いましたが、視野率100%以上になると、写っているはずのものが写っていないことになり修復不可能になるが、視野率100%以下になれば、写らなくてもいいものが写っている事になるけどトリミングでカバーできるので最悪の事態は免れることになるんですね。
更に、最近のデジイチではライブビューモードがあり、撮像素子に写った像が背面液晶モニターに映し出されるので、正真正銘の視野率100%を実現できる。これは光学ファインダーで96%の機種でもだ。どうしても、100%の視野率が必要ならばライブビューで撮るということも出来るのだ。
そんなワケで、
視野率95%のD700でもいいんじゃない?
とますますグラつくお猿でありました……とさ。
ではでは。
ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。/
←清き一票を!
~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
高画質・高性能をコンパクトに凝縮した「ニコン D90」
格安で「Time Capsule」を自作する方法
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II だぜっ!(2010.01.31)
- 海王丸パーク写真コンテストで入選でした(2009.12.31)
- CFを洗濯しました(汗)(2009.11.30)
- Nikonがいろいろとオモロイことをやってくれます♪(2009.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
御存知でしょうが、ファインダー視野率100%を世界で始めて実現した、
開祖Nikon Fに始まり、そこから高級機を詠うからには、100%が不可欠の
要素ですよね。
視野率100%のフイルムカメラでの撮影では、ポジの時は全画面を確認出来るメリットがあるのですが、ネガプリント撮影では、フイルム全面をプリント出来ませんので、目分量でいくらか小さく撮影範囲を収めないといけませんので、その取り扱いが難しいです。
もっとも、コレは、お猿さんのお仕事で十分御承知ですから、hideが論ずるまでも有りませんですよね。
脇にそれまして、失礼いたしました。 o(_ _)o
D700の視野率95%の件ですが、実用上はそれ程神経質にならなくても大丈夫だと思います。
その理由は、お猿さんがコメントされている通りに、気になるのならば不要範囲を後でトリミングしたり、
ライブビューの視野率100%撮影に切り替えれば、良いとhideもお猿さんと同感です。
D700購入を視野率の件でためらわれる事は、無用であると思います。
投稿: cameraman_hide | 2008年11月 4日 (火) 21時43分
D700近づいてきましたね(笑)
購入を留まる内容かと思いきや・・・
あれれ?
【視野率95%のD700でもいいんじゃない?】とのお言葉。
お猿殿の検証記事を何よりも信頼している自分としては、思いとどまっていただく親切心がございません(笑)
D700とD300の比較検証!!
なんて記事を楽しみにしています。(悪魔のささやき)
とはいえ、一緒にがまんしましょう。
世の中不景気です。
何より猿殿はFX無用の腕がございます。
投稿: べあまんさん | 2008年11月 5日 (水) 21時21分
>>視野率95%のD700でもいいんじゃない?
おぉ!!! だんだん核心に近づいてきましたねw
こうやって少しづつ理論武装(というか、自分に言い訳)をしていくものなのです>>@購入時。
ここまできたら、もう結論は自分の中でも出ているんですよね?!(笑
「いつの間にか気絶していて、気がついたらD700が入った紙袋を握り締めていました」
的なご報告をお待ちしております^^
えっ、お金の問題?!・・・必殺の分割払いがありますってば!!(爆
ところで視野率の問題、思わぬところでぶつかりました。
入れたはずでないものが端に写りこんでいて・・・あぁ、これが例の問題か!!と。
(ちょうどお猿さんの作例のような感じです)。
子どものスナップしか撮りませんので、これまで厳密にそこまで考えてはいなかったのですけど・・・
まぁ、トリミングしてしまえばいいんですけどね^^A
投稿: flipper | 2008年11月 6日 (木) 09時23分
「お猿さん」、おはようございます。
D700の視野率95%の件ついてですが、皆さんが
仰られているようにさしたる問題はないと私も思い
ます。
ただ、「お猿さん」と同じくD80→D300へ移行して
きました私としてはD300の視野率100%にとても
魅力を感じていました。
フラッグシップ=視野率100%・・・的な^^;
D80では無理でしたが、最近のライブビューが出来る
機種では視野率100%で無くてもいいですもんね。
そろそろボーナス時期ですし、また3万円キャッシュ
バックキャンペーンも実施中ですので、ここはひとつ
「お猿さん」の背中を強く押しちゃいます!
投稿: RED | 2008年11月 7日 (金) 05時05分
まずは皆さん、毎度ながらコメントがメチャ遅でスミマセン。言い訳は、次の記事で書いてありますので……。
○cameraman_hideさん、コメント有難うございます。
そーなんですよね。ネガってフツーにトリミングしちゃってますもんね。そう考えると気が楽になってきました。よし、95%だっていいよね!
ああ、イカンイカン!D700購入に向けて、自分を説得にかかっている~~~っ!!www
○べあまんさん、コメント有難うございます。
我慢しましょうと言ってみたり、悪魔のささやきをしてみたり、検証ネタを提供してくださったり、そちも悪魔よのぅ……。
でも、実は次の記事に書いたように他のカメラマンさんとコラボして仕事をしたので、フルサイズに憧れちゃいまして、D700にグラグラしまくってしまいました。11月末までが3万円キャッシュバックのキャンペーンですので、それを無事乗り越えるのが今の課題です。
うっかり意識が遠のいて、自動配信メールで「受注完了」が届かないことを念じています。
○flipperさん、コメント有難うございます。
D300も理論武装しまくりましたが、理論武装する以前に優秀さにほれ込みまして「大人の事情」を発動させた次第であります。
べあまんさんのコメントでも書きましたが、先週からの仕事で結構疲れてPCの前で寝ていることもあるので、うっかり発注がないようにしたいものです。まあ、お猿の場合は、「いつの間にか紙袋」じゃなくって「身に覚えのない宅配便を受け取って茫然自失」って気がします。
それにしても、あまり背中押さないでくださいませ~~。
○REDさん、コメント有難うございます。
あなたも他の皆さんと一緒で「悪魔」だーーー!!
背中押して、ローンの奈落に突き落とさないでください~!!
それにしても、D700が実質20万円を切ってしまいましたからね。キャッシュバック万歳です!
一先ず、この「魔の11月」を無事乗り切ることが課題です!!
投稿: フォトグラファー猿 | 2008年11月16日 (日) 00時02分