« ColorEdge CG241Wを愛でてみたよっ! | トップページ | ColorEdge CG241Wでキャリブレーション実践!(1) »

ColorNavigatorインストールでスタンバイOKやで!

 お猿@おはようございます。

 昨夜、帰宅途中のお猿の愛車を轟音と共に追い抜いていったウィング付きの改造車。どこのガラの悪いヤツかと思ったが、リヤバンパーに楷書で気になる言葉が書かれていた。

 「二次元しか愛せない」

 ……とのこと。

 全く意味不明で、楷書で書くほどのことかと思いつつ、暫く走ったところで赤信号にブチ当たった。見れば隣が「二次元しか愛せない」某氏である。何かで、富山県民は交差点で隣に停まった人の顔を見てしまう習性があると言っていたのを思い出し、ちょっと顔を見られたくないな……と思いつつ、斜め後方に停車。それでも、気合の入った改造車と謎のメッセージが気になって車だけは見た。するとそこには……、

 萌えキャラが二体ほど書かれているではないかっ!

 をいをい……。誰が見ても暴走車のような気合の入った車のサイドには気合の入ったオタク根性というアンバランスさ。これは恥ずかしいっ!!なるほど、こういうキャラ(二次元)しか愛せないのだなと思ったが、アニメオタクの必須アイテムというイメージが強いフィギュアって三次元だよな……と思うのであった。

 まあ、そんなこんなでフォトグラファーなお猿も平面的なものの代表格「写真」大好きということで、ある意味、負けじと二次元しか愛せないヤツと思います。ヲタの世界は全く分かりませんが、今日も二次元ライフを送っていこうと思います。

 いいよねっ、二次元!萌え~っ!

 ……とアホなことは、さておき、ここんとこメカメカな記事と写真ばっかりになってインドア萌え状態になっていたのですが、昨日はすこぶる天気が良かったので、富山市の呉羽山公園に行って来ました!ここからは、富山市街が一望できる上に夜景スポットということもあって何かと人気のある場所です。春には花見、秋には紅葉狩りと年中うかれ気味なのですが、この時期はやっぱり富山市街越しの立山連峰でしょうね。そんなワケで、展望台には見物客も来ていましたよ!

2012161
富山の冬にしては珍しく快晴で、展望台にやってきた人々

 お猿も負けじと写真撮ってきました。

2012162
やっぱり悔しいけど定番構図は落ち着きますな……。見ていて飽きないのが立山連峰!

 立山連峰の撮影と言えば、最近なら雨晴海岸で富山湾の気嵐を撮る!の記事の冒頭で親鸞会結成50周年の行事でコッソリと(?)法輪閣屋上から撮らせて頂いたのと、高岡市の雨晴海岸から撮って以来でした。前者の撮影の時は射水丘陵からの眺めということで立山連峰の前に広がるのは丘陵地帯。しかし、個人的に気に入っている弥陀ヶ原がファインダーから外れてしまうので、今ひとつでした。やっぱり立山連峰の定番は呉羽山からと雨晴海岸からのようですね。やっぱり迫力が違います。

 ちょっと寄ってみると……、

2012163
富山市街地に迫る立山連峰って感じです。この立山のお陰で富山は水不足に縁がありません

 というように、望遠の圧縮効果で市街地のすぐそばまで立山連峰が迫っているようですよね。まあ、実際に迫っているようなんですけど……。富山歴15年ほどですが、この景色はやっぱり飽きませんね。富士山は、遠くから撮って美しく、近寄ればあんまり……という声を聞きますが、立山は遠くからでも近くからでも美しい山です。やっぱいいぜ、富山!

 いずれ、呉羽山や雨晴海岸といった定番スポット以外にステキな場所を見つけたいと思います。

 さて、前向上が長くなりましたが、職場でゲットしたカラーマネジメントモニタColorEdge CG241Wの話に入っていこうと思います。前回書き忘れたんですが、このColorEdgeシリーズは購入した中に、

2012164
どことなくハンドメイドっぽいColorEdgeのデータシート

 ……といった「調整データシート」「ユニフォミティ出荷データシート」っていうのが入っています。両面印刷で1枚になっていますが、ColorEdgeは1台1台出荷前にテストを行って調整をするのだそうです。もの凄い品質管理なんですね。そういうことを垣間見ることの出来る同梱物です。

 さて、いよいよColorEdge CG241Wのキャリブレーションに入っていきますが、その際に必要なのがキャリブレーター。所謂、測定器ですね。既にお猿の職場には、キャリブレータの代表格、グレタグマクベス社のeye-one display2があり、それが対応しているらしいので、それをそのまま使います。

2012165
やっぱりキャリブレーターとならeye-oneですよねー

 キャリブレーションのハードウェアは、この測定器を使いますが、ソフトウェアとなると、eye-one付属のCDが思いつきます。

2012166
うっかりeye-oneのCDをセットしてしまわないように!

 そのCDが上の写真で言うならば左の「eye-one」と書かれたものなんですが、ColorEdgeでハードウェアキャリブレーションをする場合は、このCDは全く出番がありません。むしろ、触ってはいけません。使うのは、ColorEdgeに同梱されていた右の「EIZO LCD ユーティリティディスク」というものです。これに測定器であるeye-oneのドライバも入っているので、これのみを使いましょう。

 さて、このディスクをMacintoshに入れましょう。

2012167

 Macintoshならマウントされて、デスクトップに「EIZO LCD Utility」というアイコンが表示されます。その中には、

2012168

 ……というように「Start Menu」というアイコンがあるので、これをダブルクリック!

2012169
インストーラ以外にも興味深い内容のあるトップ画面

 上の写真のような画面が表示されるので、「ColorNavigatorをインストール」を選択して、インストールしちゃいましょう。もし、CDがうまく使えない場合はEIZOのダウンロードページからColorNavigatorはダウンロードできるので、ゲットしましょう。

 インストールが完了すると、ColorEdge専用キャリブレーションソフトである「ColorNavigator」を立ち上げられます。こまめにキャリブレーションは取った方が良さそうなので、お猿はドックに登録しておきました。

20121610
渋いデザインのColorNavigatorのアイコン。個人的に好みです

 う~ん、色モノのソフトのクセに渋い色合いですね。

 さて、これを使う際には、あくまでハードウェアキャリブレーションなのでMacintosh本体とColorEdge本体内のCPUを結ばねばなりませんので、付属のUSBケーブルで接続しちゃいましょう!

20121611
ハードウェアキャリブレーションを実現するに必要なUSBケーブル

 BタイプのUSBケーブルを接続したら、測定器を接続します。まあ、USBポートがあれば、どこに接続してもいいかと思いますが、お猿はモニタについているUSBポートに接続して使っています。

20121612
お猿の場合は測定器のi1もモニタのUSBポートに接続しています

 ここまで来れば、後はソフトウェアの指示に従ってキャリブレーションをとるだけです。とどのつまりキャリブレータ本体以外はColorEdgeに付属してきたものだけで足ります。

 では、次回は実際にキャリブレーションをしてみましょうね。

 ではでは。

ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ/Banner_03 ←清き一票を!

~今日のリンク~
キャリブレーション対応カラー液晶モニターColorEdge CE
アドビストア
秋葉館オンラインショップ
Firefox高速化成功
親鸞会館と雪景色

|

« ColorEdge CG241Wを愛でてみたよっ! | トップページ | ColorEdge CG241Wでキャリブレーション実践!(1) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

「お猿さん」、こんにちは

ここのところのブログの更新はスゴイですね

私は写真を撮ることで精一杯で、とてもモニタ
のキャリブレーションなどは程遠い存在なので
「お猿さん」の記事で勉強させて頂いております

さて、「二次元しか愛せない」某氏の愛車・・・
どんな容姿なのか興味があります

私は残念ながら「萌キャラ」には詳しくないので
(涼宮ハルヒっていうのは有名でしたっけ?)
そんな感じのキャラが描かれていたのかなぁ?
と想像しているのですが・・・

「二次元の萌キャラ」は愛せませんが、「三次元
の女子」には未だに興味津々です
(それも問題アリかと思いますが・・・)

投稿: RED | 2008年12月17日 (水) 18時18分

REDさん、コメントありがとうございます

ちょっと更新を頑張りすぎて、少々体力消耗気味ですが、年賀状を書かなければ……という焦りもあって精神的にもかなり追い詰められています。でも、何とかColorEdgeネタだけは完結させて、年は越したいですね。

今まで色々なモニタを使ってきましたが、やっぱり、カラマネモニタってのはいいですね。よく階調云々ってのを言われますが、本当に滑らかで綺麗ですよ。データを忠実に再現してくれているって感じです。REDさんも是非!

それにしても、変なところで食いついてくださり、ありがとうございます。お猿としても、運転している人は、コワモテなのか如何にもアニメオタクっぽい顔をしているのか……と超気になりましたが、見てはならないような気がして、車のボディだけを拝見していました。あの絵さえなければ、立派な暴走族の車なんですけどね。

萌えキャラですが、やたらメタリックな主線のみで書かれた塗りのない、微笑んでいる女の子でした。涼宮ハルヒってのが分からないんですが、ネットで調べたら、まあそんな感じかなってとこでしょうか。もっとデフォルメ化されていたような気がしますが、なんせアニメは全くと言っていいほど分かりません

「三次元の女子に興味がある」っていうのは、健全な証拠だと思います。堂々と胸を張って行きていきましょう!(なんのこっちゃ)

投稿: フォトグラファー猿 | 2008年12月17日 (水) 18時40分

キャリブレーション萌えーー。って?
それはそれで変態でしょうか?
キャリブレーションって成功しているのか失敗しているのかいつもわかりません。
なんとなく黄色い感じ・・・・・
楽しみにしてまーーーす。

投稿: べあまんさん | 2008年12月17日 (水) 21時09分

CG、うらやましいなぁ・・・個人的にはまったく手が出せないです(涙
FlexScanシリーズが関の山なので(大汗
↑にしたって、今のL567をそろそろ買い換えたいものの、スペースの都合もあって目処が立ってません。
マイホームを建ててからとは思っているんですけど、探してもなかなか無いんですよね>>気に入った土地が
そんなワケで、液晶の買い換えは最低でも2年先になりそう>>(大粒涙

ところで、遭遇したイタ車(痛車)は↓こんな↓ヤツなんですかね?!
http://akiba.kakaku.com/event/0811/30/193000.php
ジャンルとしてはあるようなのですけど、個人的にはあまりお近づきにはなりたくないです^^A
というか、2Dの女性には昔から興味が無かったので・・・
3Dの女性には興味があったんですけどねぇ(過去形)。最近はどうも枯れてきている気がします>>私
その分、物欲へ向かっているのかなぁ(爆

投稿: flipper | 2008年12月18日 (木) 20時40分

○べあまんさん、コメントありがとうございます。

確かに、キャリブレーションをとった後は、不安になりますよね。
まあ、工場出荷状態のモニタって色温度高いし、輝度も高いので、キャリブレーション後はどうも見劣りが……って感じです。
お猿も当初は仕上がりのプリントと比較して、やっと安心って感じでした。ただ、比較するプリントも環境光が普通の蛍光灯なので、ちゃんとした光源で見たいんですけどね……。まあ、贅沢も言っておれません。

○flipperさん、コメントありがとうございます。

ColorEdgeはお猿も個人的にはまったく手が出ませんね。せいぜいCG222Wってトコロでしょうか?自宅のリアルデスクトップの広さも広さなんで……。
気に入った土地ですか?富山県は良いですよ~。坪単価は15万あれば、田舎過ぎず都会過ぎない分譲地を、買えますからね。ちなみにお猿宅の敷地は85坪ですwww。

ああいう車って「イタ車」っていうジャンルなんですね。初めて知りました。世の中には未知のことが多すぎる……。
う~ん、これよりはもっとメタリックで、主線のみのシロモノでした。
お猿も2D女性には興味ナシですね。3D女性には現在進行形で興味あります。flipperさんも、過去形とおっしゃらずに……。枯れるのはまだ早いぞー!!

投稿: フォトグラファー猿 | 2008年12月21日 (日) 08時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ColorNavigatorインストールでスタンバイOKやで!:

« ColorEdge CG241Wを愛でてみたよっ! | トップページ | ColorEdge CG241Wでキャリブレーション実践!(1) »