雷写真コンテスト受賞作品がHPにアップされていた
お猿@おはようございます。
昨日の記事は、あまりにガソリンが安かったのとBOXティッシュを貰いまくったということで、相当浮かれておりまして、カメラネタとは全く関係ない内容になってしまった。どうせ脱線ついでに今回もまずガソリンネタから。ある意味、時事ネタだぜぃ!
……と、年末ということもあって、まあ毎月のことですが、クレジットカードの利用明細が届いていました。いやぁ、利用明細って、スパムメール並に受け取りたくないシロモノですね。そうは言っても、受け取り拒否もできませんし、拒否したところで引き落とされるのは確実なので、大人しく受け取っておくのが無難かと思います。
ご存知のとおり、お猿は“恐らく地下に油田があるに違いない”出光系のガソリンスタンドを溺愛しているのですが、そうなると、まいどカードプラスを作って、それこそ“毎度”カードで入れています。これだと、請求時にもさらに2円/L引きなのだよ。
それで、今回届いた明細書を見てみると……、
「今回ご請求額」が¥9,011-!今月届く明細は、11月分の明細書なのだが、ガソリン価格がバブリーに高騰していた時期は、毎月¥15,000-前後は確実に行っていただけあって、1万円を切るどころか、ほぼ9千円ってのに感動した。5千円近く節約になっている。
では、一体どんな入れ方をしていたのかを見てみると……、
……ということで、実質3回の給油でした。まあ、最後の¥878-ってのは、給油したての時に激安になったので、僅かな給油をしたってヤツでしょう。それにしても、給油ランプが点滅するまで給油しないお猿ですが、それまでは、確実に1回で5千円はふっ飛んでいったことを思えば、4千円台前半で給油ができている。これは嬉しいですね。
そんなこんなで、5千円の出費が浮きましたので、カメラ&レンズ代の軍資金とさせていただきたいと思います。
話を本題に戻しましょうね。
一昨日の記事で「日本経済新聞に初登場したよ!」ということで、知る人ぞ知る音羽電機工業の雷写真コンテストの入賞者が日経に掲載されていて、お猿もお仲間に入れていただいたっていうことを書きました。ただ、グランプリ受賞者の作品がモノクロで掲載されて、あとは全部名前だけっていうことだったので少々寂しかったのですが、本日、待望のHP掲載がなされていました!
いやぁ、いつもながら音羽電機工業のトップページは迫力ありますな。リロードするたびに、トップページの写真が変わります。どうやら、過去の雷フォトコンの入賞作品のようです。いずれ、お猿もトップページ飾ったる!と野心を燃やしております。
さて、肝心の「第6回雷写真コンテスト受賞作品紹介(2008)」を拝見しましょうかね。
案の定、佳作のお猿の「龍の城」はPageDownしまくった先にあるのですが、それにしても、皆さんスゴすぎますね。
グランプリの「放電群舞」は、新聞でもモノクロ状態で拝見したけど、やっぱりスゴかった。てっきり海外で撮ったものかと思ったけど、岐阜県なんですね。コメントも勉強になります。お猿もそうなんですが、雷写真も最後は粘り勝ちなんですよね。PIE2008フォトコンの「龍の巣」もそうでしたから。これは是非とも冬雷を収めたいと思います。
グランプリ以外も凄かったです。富山県は冬雷っていう強い味方もあるので、年中シーズンですよ。雷にシーズンオフがないのが富山県!こりゃ、負けておれないと闘志を燃やしております。雷なら仕事が終ってからの撮影で十分ですからね。来年も頑張るぞ~!
あ、ちなみに「龍の城」ですが、賞金で著作権譲渡ということになるので、音羽電機工業に著作権があります。従って、当ブログではお店できませんので、コンテストのリンクからご覧下さい。お猿の睡眠状態で書いたコメント付きです。
それから、最後にちょっとだけ脱線。
平面的なお猿のアート仲間である立体的な五箇山の彫刻家・平田昌輝氏のブログに「こんなふうにしてやってます」っていう記事がありました。
これには、蝋型の作り方が紹介されていたのですが、この世界にも写真と同じように「ポジ」と「ネガ」の概念があったんですね。しかも、写真と同じように複製がガンガンできてしまうので、作る個数を決めて、それぞれにシリアルナンバーじゃないけど番号を振っていくのだそうです。いや、これは面白い。
ちなみに、我が家にもある平田氏から頂いた作品。
今ではすっかり箱入りになって、居間に飾られています。これは何番目なんでしょうかね?
こういう話を聞いて、ますます有り難くなりました。大事にしてますよ、平田先生!
ではでは。
ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。/
←清き一票を!
~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
キャリブレーション対応カラー液晶モニターColorEdge CE
孤独ということ -西田進の日記-
Windows Vista 搭載パソコンを買ってきてやったことまとめ
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II だぜっ!(2010.01.31)
- 海王丸パーク写真コンテストで入選でした(2009.12.31)
- CFを洗濯しました(汗)(2009.11.30)
- Nikonがいろいろとオモロイことをやってくれます♪(2009.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
グランプリの作品をはじめ、どれもすばらしい写真ばかりですね。
ただ、雷の記録写真的な要素を除き、
純粋に感動を与える写真ということであればやはり【龍の城】がダントツかと。
しかも【龍の巣】と姉妹作品とのこと。
ちょっとヒイキ目すぎますかね?会場でグランプリの大判プリントを見ているため、すっかりあの写真のファンです。
報告ですが、サボっていたHP(カメラライフ)を少し更新しました。
是非、猿師匠に講評いただければと思います。
ところでキャリブレーション実践シリーズのいつの日かの再開楽しみにしています。
投稿: べあまんさん | 2008年12月23日 (火) 12時07分
べあまんさん、コメント有難うございます。
いつもご贔屓くださりありがとうございます。
べあまんさんにいただいた、最中も忘れられませんよっ♪
「龍の巣」は、あと2年は権利がPIE側にあるので、お猿も複製できずにおります。
それにしても、ホントに皆さんスゴイ作品ばかりですね。
HPもジックリ拝見したいと思います。
♪
講評なんてできる立場じゃないので、勉強させていただきますねっ
キャリブネタですかぁ~。やっぱり、カラマネネタをWebでやるのって大変ですよね。そもそも、AdobeRGBが表示できないし……。とは言っても、相対的に比較した画像は作れますので、チャレンジしてみたいと思います。D90レビューも止まったままだし、年末年始の休みで素材作りだけはやっておこうと思います。
投稿: フォトグラファー猿 | 2008年12月23日 (火) 23時01分
ちょくちょくブログに紹介くださって有り難うございます。
いつもブログ読ませていただいていますが、専門的過ぎて、、
こんな世界で生きてる人たちってスゴイですね。。。
お猿さんのは、ナンバーが見えにくかったでしょうか・・・すみません。
3、くらいだったかと記憶しています。
切り口の辺りをじっくりさがしてみると・・・・・きっと、あるかと。
きれいなケースに入れられて、うれしいです!
これからも宜しくお願いします
投稿: 平田 | 2008年12月24日 (水) 01時02分
平田さん、コメント有難うございます。
ええ、文章もつたないので分かりにくいのかと……。あと、マニアックすぎるってのがあると思います。
ちなみに、こっちも彫刻のことは分かりませんので、お互いさまかと……。
お猿がいただいたのには「5/10」ってありました。当初は、製作の月日かと思いましたが、エディション10のうちの5番目ってことなんでしょうか?
大事にさせていただいています!
投稿: フォトグラファー猿 | 2008年12月29日 (月) 19時31分
お猿さんへ
そうだったんですか~~~!ビーヤングの表紙って、実は「なんか、写真っぽいなぁ」って思ってたんですよ!
そっかそっか・・・素晴らしい写真ばかりですね~~~!!!
私は今まで、誰になんて言われようと、福井の越前海岸で獲れる魚が、一番!って思ってました。今でも、そう思ってますが・・・
でも、やっぱり、氷見のブリが、一番なんでしょうか・・・認めたくありませんが・・・
投稿: むーさんです | 2008年12月31日 (水) 13時23分
むーさん、コメントありがとうございます。
B-youngの表紙で、それを感じ取ってくださっていましたかっ!
これからも楽しみにしていてください、太田氏にまた写真を提供したいと思います。
いや、越前の魚は美味しいですよっ!
中学時代に家族旅行で行ったのが越前でした。
いまだに、そこの民宿から年賀状が来るくらい、執念で越前の魚を食べさせようとしています。某食事処の店長が、舞鶴で獲れるのは越前ガニじゃないってムキになっていました。いや、誇りですよね。
でも、ブリは氷見が一番ですっ!!
投稿: フォトグラファー猿 | 2009年1月 1日 (木) 18時55分