« D700のアレの連絡があったよ! | トップページ | D700の階調表現はスゴかった »

D700のシャッター音を比較してみた

 お猿@おはようございます。

 デジタル一眼レフのセンサーサイズと言ったら、APS-Cかフォーサーズかという二者択一だったのは今は昔。35mmフルサイズなんかもお手頃価格になって選択肢に入ってきた(そうは言っても高いんだけど)。イメージセンサーの大型化が世の流れかと思えば、一方では小型化してマイクロフォーサーズになったりと、それぞれのターゲットが面白い。

 そうやってイメージセンサーの変遷を堪能しているうちに、鳴り物入りでやってきたお猿初のフルサイズ機ことFXフォーマットの「D700」なのだが、外見はDXフォーマットの「D300」と非常によく似ている。しかし、撮影した感触が非常に違うのだ。お猿は結構、シャッター音っていうのは気にするタイプで、これは撮影時の気分にも影響してくる。マイ・デジイチとしてNikonを選んだ理由は種々あるが、このシャッター音も大きな選択理由の一つ。いかにも、

 「あー、カメラで写真を撮っているな~

 ……という、シャッター音が好きなのだ。これは、初代マイ・デジイチのD80でも実感したこと。Nikonのシャッター音は「カシューン、カシューン」とか「キシューン、キシューン」といった軽い音ではなく、「バシャコン、バシャコン」とか「バシャ、バシャ」といった感じ。撮っていて気持ちがいいのだ。そんなNikonのシャッター音と言っても機種ごとに変わってくる。機種もそうだが、やっぱり大きいのは、フォーマットの違いによるもの。

○DXフォーマット(APS-Cサイズ)

2101261

 DXフォーマットは、サンプルとしてお猿愛用のフラッグシップ機「D300」を出してみたが、イメージセンサーの大きさに応じてミラーサイズも変わってくる。後に出てくるFXと比較すると、かなり小さめなミラーだということが分かる。レリーズ時の音はシャッター幕もあるだろうが、大きいと感ずるのは、このミラーのアップダウンの音。

○FXフォーマット(35mmフルサイズ)

2101262

 言うまでもなく、FXフォーマットのサンプルは「D700」ですね。登場した頃は大きかったニコンFマウントも、今となっては「おちょぼ口」なマウントになってしまった。これは他社マウントと比較しても実に狭い。このFマウントは、古いレンズ資産だって活かせるというメリットがある反面、これにこだわり続ける限りは、Fマウントにフルサイズ化は難しいと言わせた「足かせ」でもあった。事実、マウントいっぱいいっぱいまでミラーが来ている。

 さっきのDXと比較すれば、かなりの違いを実感する。これだけの大きさのものをパタパタと瞬間的に動かすのだ。ショックを吸収する機構を設けていても、やっぱり大きいものは大きい。ショックもあるし音にも影響してくる。

 そこで、今回は、お猿所有のデジイチ3機種の音を聞き比べてみた。それぞれ、レリーズモードを「1コマ撮影」、「低速連続撮影」、「高速連続撮影」の3種類で検証している。

●D80(DXフォーマット)

 まずは、ハイアマ用と言われたD80だ。一応、ペンタミラーも搭載しているだけあって本格派で非常に人気のあった機種だ。

2101263

 このD80のレリーズモードは、レリーズボタンの近くにあるボタンを押すことで「1コマ撮影」か「連続撮影」かの2種類から選択することができる。連写は高速と低速は選べないので、1種類となる。では、音を聞いてみましょう。

 いかがでしたでしょうか?次の2機種に比べると、「バシャコン、バシャコン」と聞こえる(?)。「バ」「シャ」「コン」と3段階に分かれて音がしているような感じ。D80のみの頃は、これはこれで気に入っていたのだが、D300が登場してからというもの、やけにスローに感じられてしまった。3コマ/秒もD300のそれより、かなりスローにかんじられるのだ。樹脂ボディの為に、内部での響き方にも影響しているのかもしれませんね。

●D300(DXフォーマット)

 この機種になるとD200でもそうだったが、レリーズモードはダイヤルで設定します。

2101264

 実は、お猿の持ち方にもよるのですが、D80のボタン式だと縦位置で持った時に、ちょうど指がレリーズモードボタンに触れてしまい、いつの間にか連写になっていたということがしばしば……。D80だと、レリーズモードダイヤルの所に撮影モードダイヤルがあるのですが、これは全然使わなかったので、これがレリーズモードダイヤルであることの恩恵は非常に大きかった。ちょっと回しにくいけど、その分、何かの拍子で切り替わることがないのでありがたい。

 また、連写は「低速連続撮影」と「高速連続撮影」が設定できる。お猿は、縦グリを持っていないので高速連写は約6コマ/秒である。ちなみに縦グリを付ければ約7コマ/秒とスピードアップするので、連写に強いカメラでもある。また低速連写は、メニューで設定できるがデフォルトは約3コマ/秒だ。では、音を聞いてみましょう。

 どうでしょう?D80がスローなのに対して、こっちはかなり「バシャ、バシャ」と小気味よい。個人的には、このシャッター音が好みである。D80は散歩に出てのんびりとスナップしたい時に似合う音であり、こっちはポートレートでも風景でもOKって感じだ。高速連写ともなると、「バシャバシャバシャ……」というよりは「バシャシャシャシャ……」という感じで、かなり気持ちいい連写ができる。

 D700に比べても高速連写ができるし、DXフォーマットということで1.5倍のテレコンを付けながらもF値は暗くならないというメリットもあるので、望遠しながら連写もできる「おいしいカメラ」になるのだ。そういう意味合いもあってD700がやってきても「サブ機」ではなく、用途に応じてはD700以上に活躍する場が増えているのに驚く。

●D700(FXフォーマット)

 さて、いよいよFXのD700の登場ですが、外観はほとんどD300というだけあってレリーズモードダイヤルも全く同じ。操作に困ることは全くといっていいほどなかった。

2101265

 こちらも「1コマ撮影」以外に連写に「高速連続撮影」と「低速連続撮影」がある。高速連写はD300より少々遅くて約5コマ/秒になる。低速連写はメニューで設定できるが、ここではデフォルトの約3コマ/秒で検証してみた。では、音を聞いてみましょう。

 どうでしょう?かなり「コンパクトな音」という気がする。「カチャ、カチャ、カチャ」というか、むしろ「チャ、チャ、チャ」という感じだろうか?なんせシャッター音が「点」で感じられるようなのだ。連写するとなかなか点火しないコンロの火花のような感じもする。ミラーが内部でピタッと止まっているのが実感できるような音なのだ。ただ、やっぱりミラーが大きい為か、錯覚かもしれないけど、手への衝撃が若干大きい気がする。

 ま、そんな感じです。

 恥ずかしい話、D300とD80の2台体制の頃は、D80は殆ど使うことがなかった。しかし、D700がやってくるとD80も使うようになった。ウェイトでは下だが、D300とD700は同レベルで扱っているし、D80はD300やD700にないものがあって、これはこれで使うことが増えてきた。

 スローなシャッター音が嫌いだったD80だったが、D700も使うようになって、このシャッター音で撮る気持ちよさが出てきた。相乗効果で3機種を使うことができているのだ。これは面白い。

 あまり、シャッター音のことを書いても「写りに影響するワケではないし……」と言われそうだが、これにこだわる人は少なからずいらっしゃるので、今回は取り上げてみました。

 ちなみに、カメラ店などで展示されているカメラはバッテリーではなく、ACアダプターでデモしていることが多いので連写スピードはバッテリーのみより1コマ/秒ほど上がっています。この調子で撮れるわけじゃないので、購入時には十分に気をつけましょうね!

 ではでは。

P.S.以前にも紹介したお猿愛食のあんしん弁当ですが、お弁当工場で働いている人は全身タイツ(?)で、工場に入る時は半導体工場さながらのエアーシャワーを浴びて入る凄さが紹介されていました(関連記事)。思わず「これはすごい」タグを付けそうになりました。

ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ/Banner_03 ←清き一票を!

~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
ビデオカメラ、プロジェクター、デジカメ、カメラのレンタルなら「レンタルカメラショップ」
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
五箇山ライトアップ

|

« D700のアレの連絡があったよ! | トップページ | D700の階調表現はスゴかった »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

偶然ですが・・・
今日は東京/永田町でセミナーがあったので、帰路に有楽町BicでD700/300/90/80をそれぞれ触ってきました^^
D700/300はそれぞれ連写モードに設定して、シャッター音に痺れつつ帰宅したトコです。
お書きのようにACアダプタで繋いであるので、連写速度も速いですよね>>展示機の場合

4機種のうち、私も使っているD80だけが1世代前になる格好ですので、並べて使うとやっぱりアレですねぇ^^A
上を見るとキリがないですし、デジタル商品の旬は短いっていうのも十分理解している(つもり)のですが、実際に手にとってしまうとやっぱり心が揺れますね(苦笑

投稿: flipper | 2009年1月27日 (火) 22時43分

flipperさん、コメントありがとうございます。

東京はいいですねぇ~。
富山はなかなか、D700まで置いてあるカメラ店がありませんので、一番大きなキタムラにでも行かないとない有り様です。そこにはD3まで置いてあったので感動しました。
試写する時って、やっぱり連写しちゃいますよね。AC電源なんだけど、それで撮れると思っちゃって買ってみるとDC電源なんでガッカリという体験は、自分はありませんが、少なからずあるようです。まあ、バッテリーグリップ買えばいいんでしょうけど、購入順序としてはかなり後です。
並べて使うとD80の良さも分かります。あのスローな感じがスナップに出かけたくなっちゃうんですよね。
D80……名機ですよ!!

投稿: フォトグラファー猿 | 2009年1月28日 (水) 00時29分

「お猿さん」、こんにちは

D80・D300・D700のシャッター音の比較、とても参考になりました。
D700はミラー&Bodyが大きいにも関らず、一番シャッター音が
「静か」だったのは意外でした・・・

私的には、連写時の「撮っている感」が一番感じられるD300が
一番好みですかねぇ・・・

ただ、シャッター音が気になるような場面での撮影には「静か」な
D700が重宝しますよね

D80の「バシャコン、バシャコン」も私的には好きではありますが、
やはり連写時の3コマ/秒では物足りなさを感じてしまいますね

投稿: RED | 2009年1月28日 (水) 14時24分

猿殿ご無沙汰しておりました。
自分のHPの更新作業が忙しく、コメントを残せずにおりました。

「シャッター音のことを書いても「写りに影響するワケではないし……」」????!!
とんでもないっす。
写りに匹敵するくらいシャッター音は重要ではないでしょーーーか?!
この快感があるからこそ、一眼レフに病みつきになるのですっ!!
検証としては、マニア向け、かつ、写真雑誌ではできない検証ではないでしょうか?

シャッター音検証に賛美!  

です。ハイ!

投稿: べあまんさん | 2009年1月29日 (木) 23時50分

○REDさん、コメントありがとうございます。

そうですね。意外とD700のシャッター音がコンパクトなんですよね。
でも、感触としてはミラーショックが大きく感じました。実際はそうでもないかもしれませんが、気分的に大きく感じているかもしれませんね。
最近は、3機種すべてのシャッター音がそれぞれに心地よく感じられています。撮っていて気持ちがいいですね。
やっぱりシャッター音は重要です!

○べあまんさん、コメントありがとうございます。

 HP更新お疲れ様です!また、拝見いたします!

 いや、ホント、シャッター音って大事ですよね。写真には心が写ると言われますが、気分が乗って撮っているかいないかで作風が変わりますからね。モデル撮影なんかだとシャッター音のリズムが重要と言われます。確かに大事ですね。
 仰るとおり、カメラ雑誌では音は表現できませんので、そこら辺の差別化を狙いました。ただ、コンデジの貧弱マイクなので音質は悪いですけどね。
 まあ、相対的に判断していただければ幸いです。

投稿: フォトグラファー猿 | 2009年2月 5日 (木) 01時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: D700のシャッター音を比較してみた:

« D700のアレの連絡があったよ! | トップページ | D700の階調表現はスゴかった »