入籍していた模様です…(汗)
お猿@おはようございます。
前回の更新で、見事に30万ビュー突破したお祝いを兼ねていた訳ですが、それから1ヶ月以上も更新が止まっておりました。原因は決して、達成感による燃え尽き症候群
でもなければ、普通に死んでいた
わけでもないのDeath。
お猿は生きております!!
まあ、なんと言いいましょうか。うっかり、ご報告が遅れたんですが……。
どういうわけか、お猿は、
入籍していた模様です……(←ドカーン的なもの)。
妻の父が勤めている職場から頂いたケーキに載っていたもの
そんなわけで、お猿はシャイボーイなので結果的に1ヶ月以上も経ってからのご報告となったのですが、いわゆるニュースなんかでいう「入籍していたことがわかりました」ってヤツです。わかってやってください。
ちなみに、相手は猿ではなく、一応ホモサピエンスですのでご安心いただければ幸いです。
器用な妻の兄が手作りしたブーケ。コサージュも手作りでした
まあ、そんなこんなでPIE2009が終ってからレポートを続けて、「そんなイベントもあったよね」程度に皆さんの海馬の情報も薄れてきている頃かと思いますので、PIE2009レポはこの辺で終ろうかと思います。何よりもお猿の海馬が相当ヤバい状態ですので、PIE2009レポの続きはそれぞれの新製品レポ的に進めていこうかと思いますので、ご了承願いたいと思います。
ちなみに結婚式は、両家の家族だけの超地味婚です。しかも、珍しい「仏前結婚式」とか「仏式結婚式」と言われるものですな。でも、よ~っく考えてみれば、日本国民の大半が仏教徒だと思えば何もおかしいことではないですよね?っていうか、仏教徒なのにキリスト教式でやる方がおかしいと思うのがお猿の持論。葬式や法事だけ仏教っておかしいよね?
まあ、芸能人でも、つんく♂さんなんかは浄土真宗の西本願寺で仏式結婚式だったらしいし、狂言師の和泉元彌さんも浄土真宗の築地本願寺にて仏式結婚式だったそうな。そんな感じで、仏前結婚式も認知度は高まっているそうですが、お猿もその部類でお世話になっている浄土真宗の親鸞会館にて挙式でした。
地味婚なので、実に経費は抑えまして、写真撮影はお猿の自前。つまり、新郎兼カメラ係です。
まさしく、“新郎”は“心労”もしくは“辛労”!
会場にカメラやら三脚を持ち込んで、アングルやら露出、ピントなどをセットして、会場のスタッフの方にレリーズを押して貰う感じですね。そりゃもう、走り回りましたよ。アングルのセットの時には、自分が立つ位置に父親に代理で立ってもらったりしましたからね。一時的に、父に新婦を奪われました(笑)。
その会場で撮った家族写真がコレ。
新郎がセルフサービスで撮る家族写真。ストロボ1灯だけでやりました
赤絨緞と壁画がゴージャスなんですが、絨緞の影響で色カブリしやすいんですよね。でも、まあデジカメ撮影って言ってもD700ですからね。集合写真をFXフォーマットにAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
を装着して撮るとかなり気持ちが良い。隅々までスッキリと解像するので、隅の人の顔までクリア!FXで使うと使いやすい画角だよなぁ~と実感。RAW+JPEG撮影でガッツリ抑えました。ストロボ1灯だったけど、あの状況で何とかうまく行きました。
デジタルだったんで色補正もラクラクでした。式の後もデジタルデータでキープできるので、後々で葉書などに使えて便利でした。撮影後、クリスピアに打ち出して両家に渡したら、あまりの速さとキレイさにメチャメチャ喜ばれました。これぞハンドメイド結婚式です!!
会食も行いまして、その時にはレストランの調理スタッフは忙しそうだったので、完全にタイマー撮影。セッティングしてテーブルの反対から猛ダッシュする“新郎・お猿”。
セルフサービスで撮る家族写真2。こっちはディフューザー使用&スローシンクロ
ハアハア言いながら撮ったのがコレ。先の赤絨緞ではバウンス撮影でしたが、こっちは逆光ということもあって、SUNPAKのディフューザー「Diffuser Kit DFU-01」を装着しての直発光!ちょっくらメガネのレンズがテカりましたが、上等な仕上がり。手前のテーブルだけが明るくならないようにスローシンクロで撮っています。分からないでしょ?
その後も、事後処理に追われまして、追加で頂くご祝儀なんかに内祝いなどを送ったりしていたんですが、最近流行りのカタログギフトって便利ですよねぇ。それまであまり知らなかったんですが、カタログ見ていると自分がほしいものが結構あったりして、なかなかいいものです。あと、妻の引越しの手伝いやらやっていて結局今に至っております。
家具類も調達したりしたんですが、ちょっとお金をかけたのが寝具ですね。特にお猿はまくらは譲れないものがありまして、フワフワのまくらは眠れない。あくまで、低反発まくらにこだわっていますが、気に入ったのがなくて困っていたところ、やっとこいいものを見つけましたよ!チョイと高めですが、安眠が得られました。布団もチョットいいのに変えたんですが、やっぱいいわ!夫婦共働きなんで、家では寝てる時間が大半(汗)。ならば、家具類でも寝具にはこだわらないとねっ!ってことで頑張りました。
そんなこんなで、ゴールデンウィークには両家の親戚めぐりをしたんですが、お猿の出身は静岡県なんで行ってきましたよ!
それも、日本のチベット!浜松市天竜区佐久間町!
佐久間町といえば、佐久間ダムだよねー。それを妻に見せてやりました!
今住んでいる富山県には日本一の黒部ダムがありますが、この佐久間ダムもかつては「東洋一のダム」といわれていたこともありました。ダムマニアにとっては、聖地の一つにカウントされています。
堤高155.5mを誇る電源開発の重力式ダム「佐久間ダム」
あいにくの強い雨だったので、軽装備のお猿はあまり気合を入れて撮れませんでしたが、D700で一度試してみたかったのが、佐久間市街地から佐久間ダムに向かう道中にあるトンネル内部の撮影。
暗いトンネルだってD700の高感度撮影でノイズレス撮影ぢゃ
ご覧のとおり、掘削したまんまの荒々しい岩肌の凸凹がムキ出しになっている。オレンジ色に輝くナトリウムランプがあるものの、非常に暗い。かつて、コンデジで撮ろうとしたが見事にノイズだらけorブレブレの写真になってしまったことがあった。しかし、D700の高感度撮影でISO1600で余裕のよっちゃんで撮れた。しかも、気になるノイズがないに等しい。ちなみに、この佐久間ダムは心霊スポットに数えられているので、変なものが写っている可能性があります(脂汗)。
さらに、トンネル内部から分岐して展望台に向かう細いトンネルはもっとすごい。
トンネル内から展望台に向かう細いトンネルだって気合が入っている
こっちは、岩肌がコンクリートで固められることもなくムキ出しだ。この雰囲気を味わいにくる人もいらっしゃるのだ。
そして、見物を終えた後には、佐久間電力館を見学しに行った。
無料で見学できるので是非とも佐久間電力館は見ておきたい
佐久間ダム脇に電源開発が立てている電力館。無料で見物できる。小学生の頃は、ここにやってきて三極モーター作りをやった記憶がある。なんせ、電気を学べる施設なのだ。ちょっとしたゲームもあるので、子供さんも喜ばれることでしょう。
実際に使われていた水車ランナだって展示されている
佐久間電力館の中に展示されている巨大な花崗閃緑岩。実に堅牢だ
そんなこんなで、事後処理も終りましたので、そろそろ通常のブログ更新に戻ろうかと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
最後に、結婚して得たもの……。
妻、ご祝儀
。
結婚して失ったもの……。
自由。
……ということで、時間もお金も自由になりませんので、結婚を機に補正予算案が提出されている模様です。こちらは野党同然ですので、与党の妻に従うより他にないようです。
ではでは。
ブログランキングにも参加しているので良ければクリックお願いします。/
←清き一票を!
~今日のリンク~
【三星カメラ】カメラ販売
引出物・プチギフト・引き菓子、パーティ演出小物etc… ウエディングギフトを一度にコーディネート
ぐっすり眠れる人が増えてます!枕のことを知り尽くした枕の専門販売店「枕ぐっすりショップ!」
さよならだけが人生だ(親鸞会講師のブログ)
とんでもない音楽系ウェブアプリが出た - Hobnox Audiotool
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 北日本新聞で「工場萌え」フォトグラファーとして登場!(2010.06.27)
- 射水市浄土寺地区のホタル撮影に思う(2009.06.14)
- 黒部市で朱鷺(トキ)の撮影にチャレンジ!(2009.06.06)
- 入籍していた模様です…(汗)(2009.05.27)
- 大掃除、そして、切ない恋物語♪(2009.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご結婚おめでとうございます。仏前とは珍しいですね。
私にも僧侶の友人が何人かいますが、いずれもまだ独身なので、仏前式に参列したことがありません^^A
私の場合、24で結婚していますので、既に結婚後13年経過しました。
・・・ですから、「結婚して失う自由」というのもよく理解できます(爆
私の場合、スキーだのクルマだのと、結局のところ無駄遣いできなくなったというのが大きかったですかね。
カメラに関しては、完全にここ5年くらいの話しですから、自由が無い時期のスタートなので細々とした買い方
しかできていない状況です(涙
お猿さんの場合、必要なもので高価なものは既に殆ど揃えてしまっているから、家庭内稟議書の枚数も少なくて
済みそう? 残された大物はVR70-200位じゃなかったでしたっけ・・・
投稿: flipper | 2009年5月28日 (木) 00時32分
お猿さん
ご帰還&ご結婚おめでとうございますo(*^▽^*)o
ほんまにカメラ片手に息絶えたのかと思いましたが
ほんと良かったです
「新郎兼カメラ係」ってのがさすがお猿さんって感じがします
これからも「さるデジ」楽しみしてます
投稿: aqua | 2009年5月28日 (木) 01時48分
ご結婚おめでとうございます.
私は結婚して9年目になりますが,自由度は下がりますね.さらに子供ができるようになると…
今週末,従妹の結婚式で田舎に帰ります.D40ですがかなり愛着があって,なかなか手放せません.
投稿: みつ | 2009年5月28日 (木) 13時52分
ご結婚おめでとうございます♪
自分の結婚式だって、やっぱりカメラ持参…新郎兼カメラ係!
さすがですね。
佐久間町、大学時代の親友の実家があり、一度遊びに行ったことがあります。
天竜川を何度渡ったことでしょう!
懐かしく、拝見しました。
投稿: さくら | 2009年5月28日 (木) 21時11分
「お猿さん」、ご無沙汰しております。
そして、ご結婚おめでとうございます。
「お猿さん」は仏式結婚式だったんですねぇ。
私の場合は自分の実家が神前式、嫁がキリスト教式
をそれぞれ希望しまして・・・
結局のところ、日をずらして両方行ったのを思い出しました(汗
結婚後はいろいろと制約も多くなると思いますが、ブログの
更新を楽しみにしていますので、ほどほどに頑張って下さい。
それでは、末永くお幸せに・・・
投稿: RED | 2009年5月29日 (金) 04時22分
御結婚おめでとう御座います。(ペコッ)
中々ブログの更新が無いようでしたので心配していました。
新郎兼カメラマンとは大変でしたね。(笑い)
私からの祝福として思うには今と成っては遅いのですが、
祝電を送っていれば良かったと思っています。(申し訳けない!)
大したお招きが出来なかったのですが、
PIEでの有明の夕宴は粗末でしたが、
あれがhideからのお祝いだったのでしょうね。
これからも何かの機会を通してお互いの絆を深めて行きましょう。
嫁様に宜しくお伝え下さい。
hideより。
投稿: cameraman_hide | 2009年5月29日 (金) 07時17分
ご結婚おめでとうございます!!
猿さんの幸せそうな顔が浮かんで来ます。
末永くお幸せに!!
投稿: at-you | 2009年6月 2日 (火) 00時28分
お猿さん、どうしたのかと思ってました!ご結婚?!それはそれは!本当におめでとうございます!
どうか、お二人お幸せに~~(^^)/私は独身年齢と結婚してからの年齢が同じになりました・・・
結婚して良かったですょ~!子供らにもあきれられる位ですから、仲が良いと思います。
生きる目的が同じなので、大丈夫、大丈夫!
本当に、おめでとうございます!では、また!
投稿: むーさんです | 2009年6月 5日 (金) 19時03分
皆さま、返信遅くなりましたが、お祝いコメントありがとーございます!お猿、すこぶる嬉しいでっ!
○flipperさん、コメントありがとうございます。
仏前結婚式は確かに珍しいかもしれませんが、自分の知り合いは結構そういう人が多いんですよね。「類は友を呼ぶ」ってヤツでしょうか?なかなか厳粛でいいものですよ。
確かに残る大物はVR 70-200mm F2.8だけっぽいですが、最近はナノクリの14-24mm F2.8なんかも欲しくなってきているヤバイ自分がいます。プライベートでカラーエッジ欲しいし、SB-900も欲しいなぁ。欲には限りがありません!
○aquaさん、コメントありがとうございます。
シャレではなくって、カメラ片手に息が絶える事がありそうで怖いですね。
「さるデジ」という愛称は初めてですが、がんばりますね!
○みつさん、コメントありがとうございます!
床屋に行って「結婚して、自由がなくなった」と言ったら「結婚して、自由になったヤツがいたら会ってみたい」と言われました。確かにおっしゃるとーり!D40使い倒して下さいね!
○さくらさん、コメントありがとうございます!
佐久間町経験者とは恐れ入りました!
さくらさんとは、何かとご縁があるのかもしれませんね!
○REDさん、コメントありがとうございます!
早速、ブログ更新で行き詰っていますが、ボチボチとマイペースで頑張りますので応援してくださいね!
○cameraman_hideさん、コメントありがとうございます!
PIEでの晩餐はお猿にとってホントに嬉しいお祝いでしたよ!祝電以上にこのコメントは嬉しいですよ!次はhideさんですね!!
○at-youさん、コメントありがとうございます!
幸せになりますよ~!!
○むーさんですさん、コメントありがとうございます!
ええ、実はそういうことだったんですよ!
生きる目的が同じって言うのは幸せですね!
頑張ります!
投稿: フォトグラファー猿 | 2009年6月 5日 (金) 23時51分