ガソリン高いので自衛策…

 お猿@おはようございます。

 暫くデジカメ談義をしてきましたが、アメリカ並に車社会である富山県に住んでいる僕としては最近のガソリン価格の高騰は非常に大問題なので緊急対策談義をしてみたいと思います。

 富山県は電車はJR北陸本線、そして、ローカル線が数本走っているような感じで、とても通勤に使えるシロモノではありません。バスなんかも走っていたりするのですが、多くの本数が網の目のように走っているとはお世辞にも言えませんので、必然的に自動車が県民の足になっているわけです。その為、一家に1台どころか2台くらいは当然のように自家用車があり、ちょっとそこまで買い物に行くにしても思わず自家用車で買いに行ってしまう有様なのです。

 ちなみに、僕が東京に出張に行くと決まって、足が筋肉痛になって帰ってきます。

 そう、東京の都民の足は電車なので、駅から目的地までよく歩く。しかし、富山県民は家から目的地まで自家用車に乗っていくので歩かない為、東京の電車ライフになると途端に足が悲鳴をあげるという情けない有様であります。そんな富山県なので、県全体の二酸化炭素排出量は東京に遠く及びませんが、一個人の排出量と致しましては日本トップレベルに駆け上がるという罪深い県民になってしまうのです。

 当ブログのテンプレートは「チーム・マイナス6%」ですが、まるっきりそういう言動になっていないので懺悔の日々であります。

 ……で、最近になって自家用車の整理をしていたら僕が車に乗り出した頃のガソリンのレシートが出てきました。今のガソリン150円/Lのご時世から考えると、昭和初期と比較した物価と言われてもおかしくないハネ上がりっぷりに驚愕しております。こうなったら、トヨタのプリウスみたいな燃料電池で燃費向上のハイブリッドカーにしたいものですが、初期投資が高い!まあ、リッター毎の走行距離がダブルスコア並に長いので採算取れるとしても、この燃料電池も万能ではないらしい。ある程度乗ると劣化して交換する必要があるそうで、それも○十万円すると友人のプリウスオーナーが言っておった。そうなると、逆に高いかも……。

1911087
初代マイカーです。平成ですが古さを出すためにセピアにしてみました

 僕が運転しだした頃は、ガソリンスタンドでセルフ給油というのは殆どなく、ほぼ100%がフルサービスでした。ガソリンスタンドに着くと店員さんに「レギュラー満タンね!」と言って給油口を開ければ給油してくれるし、その後に「窓拭きましょうか?」と聞かれて、お願いするとタダでフロントガラスからリアガラスまでを拭いてくれるというリッチな生活をしていたものでした。

 ……で、その頃の僕のガソリン代の支払いは「現金」でした。大学時代(平成6年)にガソリンスタンドのバイトをやっていましたが、その頃なんかも「現金歓迎!」の看板を出していて、カード払いは1割あるかないかでした。あっても、会社の公用車なんかであって個人でカード払いというのは、まずありませんでした。

1911081
初代給油カードのmydo cardです。セピアなのは単に古くリアルに変色しているため

 ガソリンスタンドで「カード」と言えば、クレジットカードではなく会員カード。ポイントだけがたまって、一定ポイントになると500円分無料なんていうシロモノだった。当時は出光の宇佐美鉱油で入れていて「mydo card(まいどカード)というICカードのみを持っていて、それで入れていた頃のレシートがコレだ!

1911082
5年前のレシート。90円/Lという驚異のガソリン単価

 2002年2月だから平成14年の価格です。ほぼ夜の8時ですから、仕事帰りですね。その頃の僕は何をしていたのでしょうか?

 それはそうと、レギュラーのガソリン代が36.2円/Lガソリン税53.8円/Lで、合計が90円/Lだ!改めて見てみると、本当に凄く安い!っていうか、ガソリン税が半分以上ということに驚きと腹立ちを感じずにおれない。まあ、それでも33L給油しても3000円ほど。

 これが半年ほど経つとどうなったのか。僕もクレジットカードというものを持つようになり、それで入れるようになった。でも、出光のカードではなく、ドコモのカードだったような気がする。それで、ドコモのポイントを貯めて携帯端末を安くゲットしようという魂胆だった。

1911083
メチャ安いが昭和初期の物価ではない。感熱紙レシートなのに変色していないのが謎

 これは2002年11月ですね。夜中の10時ですから夜遊びの帰りでしょうか?

 ガソリン代が41.2円/L、ガソリン税は変わらずに53.8円/Lで、合計が95円/Lとなっている。半年以上が経って5円/Lの値上がりだけど、この頃は90円~96円の間を行ったり来たりしていたような感じだったので「まあ、すぐに安くなるさ」と呑気に構えていることができた。いくら高いと言ったって、今と比べれば断然安い。36L給油しても3600円弱。ラーメン1杯をガマンすればいい金額差だ。

 ところが、ここ数年になって原油価格高騰でガソリン価格も高くなりだしガソリンスタンドもセルフ給油が増えてきた。まあ、僕としてはバイトしていたこともあったのでセルフだって別に問題ない。最近はむしろセルフの方がやりやすいと思うくらいだ。でも、フルサービスに比べてセルフスタンドは安いと言っても1円くらいの差だ。人件費を考えても1円くらいしかならんのだろうか?フルサービスで30Lを入れれば30円分のサービスだったっていうことなのだろうか?う~ん、もっと安くしてくれてもいいんじゃない?

 まあ、最近はいろんなカードにクレジットカードとしての機能を持たせるのが増えてきた。元々は、ただのポイントカードだったのにクレジット機能が付くのが多いようだ。例えば、僕がよく使うのがローソンだが、そこでもポイントカードが昇格して「ローソンパス」というものが出てきた。他にもレンタルのTSUTAYAでも、ただの会員証だったカードにクレジット機能が付いて「TSUTAYA Wカード」なんてものになってしまった。そのあおりか、ガソリンスタンド業界でも独自のクレジットカード機能を持ったカードを発行し、カード給油をすると割引になるしポイントも付くという特典まで用意してきた。

 そこで、最寄の地域最安値を誇るコスモ石油で作ったのが、itsumoカードというマイナーなカードだ。

1911084
これが僕のカーライフを支えている「いつも4円/L引き」のitsumoカードだ!

 そこのスタンドが独自に提携しているものらしく、他のコスモで必ずしも割り引かれるとは限らない。ちなみにこれだとポイント制度はないけど、最終的に4円/L引きになるというスグレモノだ。プリペイドカードも発券しているけど、3円/L引き止まりなので1円オトクなのだ。しかも、年会費タダだから現金で入れるより断然安い。

 ちなみに先日、これで給油した結果のレシートがコレだ。

1911085
普通に空の状態から満タンにするだけで5000円をオーバー。高すぎるよ……

 改めて値上がり前の10月中に給油しておけば良かったと後悔しているが、ガソリン税込みで148円/Lになっている。実はこのカードはレシート上では2円引きの価格表示で、最終的に通帳から引き落とされる時に更に2円引きされるというシステムなので実質は146円/Lとなる。だから、この合計金額から、ほぼ76円引きになるのかな?

 それにしても、さっきの2002年のレシートと比べると、総給油量は違うけど1回の給油で約2000円高くなっている。ガソリン税は固定だから、単純にガソリン代だけでも90円ほどになっていて、ガソリン税との比率が逆転している。まあ、ガソリン税を撤廃すれば、再び夢の90円/L台ライフが待っているわけですが、国家の貴重な財源をこれ以上圧迫するのもなんですし、個人消費からしてもガソリン節約にはたらくと思うので結果的に二酸化炭素排出量も削減できるから、チーム・マイナス6%的には非常にいいことだと思う。

 チーム・マイナス6%とコスモ石油で思い出したけど、コスモ石油には本来コスモ・ザ・カード・オーパスというカードが存在している。特典としては、「会員価格で給油できます」っていうことだ。ただし、値引率がガソリンスタンドによって異なるっていうのが特徴。まあ、入会後50Lまでは年会費無料で10円引きだそうだから、何もしないで500円分はタダ給油ができるのだから、それ狙いでもいいかもしれない。でも、どうせこのカードを持つのなら地球に優しく持ちたい。このカードの中に「コスモ・ザ・カード・オーパス『エコ』」という、何やら地球に優しそうなカードが存在している。年会費無料カードだけど、地球環境保全の為に毎年500円の寄付を引かれるのだそうな。その辺の詳細を見ると熱帯雨林やシルクロードの緑化など、色々と取り組んでいるらしい。そういうことを考えると、毎年500円の寄付もいいかな……と思う。

 まあ、そんなこんなでガソリン各社が色々なカードを発行しては、熾烈な価格競争&顧客確保競争をしている訳ですが、僕としましても愛用しているitsumoカードだけでは提携スタンドが、あまりに無さすぎるので汎用として予備カードも用意しました。

1911086
遠征時などitsumoカードを使えないときに活躍する出光カードまいどプラス

 既出の「mydo card」にクレジットカード機能をプラスした出光カードまいどプラスです。まあ、今に至ってもそんなに使っていないのですが、何と言っても年会費がタダなのに、ガソリン・軽油に至っては2円/L引きなのでitsumoカードには及びませんが、少しでも安く入れるために常備しています。まあ、このカードの場合は発行後1ヶ月間は5円/L引きとなるので、1ヶ月のみのお付き合い的に契約したのかもしれません。基本的に僕は、

 年会費無料のものしか使いません。

 ……とまあ、色々と戦略を立てて防衛策を練っているのですが、他にもライフスタイルを変えればもっと安くなる可能性があるものもあったので紹介してみますと、出光関連でも、出光カード出光ゴールドカードというものがある。

 この両カードは、前者が1312円/年、後者が10500円/年の年会費がかかってしまうので、僕のライフスタイル的にはアウトなのだけど、考えようによっては安いのかもしれない。何れも最大30円/L引きになるのだというから驚きだ。

 まあ、僕的には使うとしたら前者の出光カードになるのだろうけど、まずは年会費がかかるけど初年度はタダということが大きい。まあ、かかったとしても月々100円程度だ。そして、最大30円/L引きの「最大」っていうのが気になるけど、何に応じて変わってくるかというと月間カード使用額らしい。1万円使うと1円/L引きになるという計算だそうだ。

 つまり、僕の場合は月に1~2回の給油になるので、それをカード払いすれば5000円~10000円の値引きになる。更に灯油もお世話になればその分ポイントが上乗せされるし、何も出光での給油での出費に限ったことではなく、諸々の出費をカード払いすれば結構なポイントになる。

 例えば、電気代やガス代、水道代、電話代、プロバイダ代等などを出光カードでの支払いにまとめてしまい、更に一家で2台の車を持っていれば、2台分の給油代を1枚のカードで行ってしまえば、月々5万円くらいは軽くオーバーすることになるのではないか?そうなれば、5円/L引きのカードになると思うので、そういう支払いをする家にとってはオトクなのかもしれない。まあ最大30円/L引きと言っているけど、月に30万円もカードで支払っている人はいないと思うので、あくまで限度額っていうことですね。ただ、他のカードでポイントをためているのです、という人は大人しく出光カードまいどプラスを持った方が、ビタ1文出さなくても、ガソリン代だけカード払いすれば2円/L引きになるのでオススメだ。

 あと、僕的には年会費が無料か1200円くらいなものなら、各社のカードは作ってもいい気がする。ウチの近くにはENEOSと昭和シェルのスタンドがあるのだが、いずれも2円/L引きのカードがある。

 ENEOSならENEOSカード、ESSOならシナジーカード、昭和シェルなら昭和シェル スターレックスカードである。ENEOSは年会費無料で、ESSOは初年度無料の翌年以降は前年の利用額が115500円以上なら更に無料だそうな。1ヶ月で1万円の給油だから超えたり超えなかったりする僕としてはハードルは高いかも……。ちなみに有料だと1312円とられます。昭和シェルは初年度無料の1312円。……ということは、ENEOSカードは作っておいてもいいかもしれない。なんせ、ウチから一番近いのがENEOSだから……。

 ENEOSカードは、出光カードまいどプラスと同じ性格で年会費無料で2円/Lというタイプ。予備カードとしてなら持っていてもいいかもしれない。

 しかし、昭和シェルスターレックスカードという、スタートレックと何やら関係のありそうなカードは、年会費がかかり基本的には1円/L引きという魅力のないカードっぽく思えるが、カード利用額の精算が前述の出光カードが月単位であるのに対して、こっちは半年単位。半年で10万円未満だと1円/L引きだけど、20万円未満だと2円/L引き。40万円未満で3円/L引き。40万円以上だと5円/L引きとなる。月単位で計算すれば1万7千円未満で1円/L引き。3万4千円未満で2円/L引き。6万7千円未満で3円/L引き、以上で5円引きだ。そう考えると、キャッシュバックという形を取っているので効果が現れるまで半年待たなければならないけど、一家の支払いを1枚のカードに集約している家ならば5円/L引きは夢ではない。他に欲しい物がなければオトクなのかもしれない。

 まあ、そんな感じで携帯電話の料金プランを練るが如く、富山県民の僕としては死活問題であるガソリン代金の支払いについては色々と調査中です。

 5年前は3回給油して1万円超えていたのに、今は2回給油すれば1万円超えてしまう。どうでもいいけど、ガソリン代安くなってもらいたいものです。

 ではでは。

~今日のリンク~
【無料】自動車保険一括見積り
印刷結果を画像ファイル化する仮想プリンタ「Virtual Image Printer driver」
明橋大二 Fan!

| | コメント (0) | トラックバック (8)

久々に自動車保険を乗り換えました

 お猿@おはようございます。

 Nikon D80関連ネタの真っ最中でありますが、毎年恒例のアレがありましたので速報させていただきます。

 僕の住む富山県は車社会。大都市に行くと電車や地下鉄が市民の足なのですが、富山はそこまで発達していないのでもっぱら車で移動です。……で車とは非常に金喰い虫でして、維持費が結構かかるものなのです。特に最近は原油価格の高騰でガソリン代がかかって仕方がない。最低限乗る距離はどうしても削れないので、他で削るしかない。

 他にかかってくる費用というと、車検、自動車税、オイル代などなど……。車検は2~3年に1度なのですが、自動車税は毎年のモノ。でも、脱税するわけにはいかないので、節約することもできない。そうなってくると年間の節約で大きいものが自動車保険ということになる。

 テレビなどのCMを聞いていると「JAROに言ったろか?」と言いたくなる様な過剰広告があるものですが、今までの人生の中でダントツで広告に偽りナシと言えるのが自動車保険だ。特に自動車保険の更新時の「見積もり」というものは、非常に重要と痛感している。昨年の今の時期に書いた記事で「イヤな三十路に入って唯一喜べたこと」というものがある。ここでも書いたが、ただ漠然と更新していると非常に万単位でソンをする。特にどっかの代理店経由で申し込むのは非常に高い。これを「○○ダイレクト」と付くようなインターネットでの申し込みができる保険会社になってくると本当に2~3万円くらいは節約できる。

 ……で、僕としては代理店経由からダイレクト系に乗り換えれば後は漠然と更新していれば良いと思っていた。そうは言っても、念のために3月になると一括見積もりサイトのcarview で試してみてはいたものの、何度やっても三井ダイレクト損害保険株式会社 がダントツで安くサービスが良かった。愛国心のある僕なんかは外資系っぽさがないのがツボでした(笑)。

 そうこうしているうちに今年も更新の時期がやってきました。三井さんから更新催促の通知がやってきました。

1903271
そろそろ更新しねーとヤベーぞー♪

 ……で毎度のことながら愛用のcarview で一括見積もってみる。すると、保障内容の該当する保険会社が羅列され、一先ずそれらの保険会社からのダイレクトメールがドサッと届くのだ。まあ、これもこの時くらいだけで、その後にしつこく勧誘があるかとおもいきや、案外あっさりとしたもんですので、安心して使えると思います。

1903272
迷惑メール一歩手前並に一気に届きますが、これ以降は殆ど届きません 

 しかし、やっぱり三井ダイレクト損害保険株式会社 は強かった。更新催促通知ハガキに書かれた金額は前年と同額なのだが、これに勝てる額を提示してくる保険会社はなかったのだ……と、「やっぱりネ……」と山のようなDMを処分しようとした時、一通のハガキが目に止まった。

1903273
圧着ハガキの見積書だが、封書DMよりゴミにならない上に環境に優しいので僕好み♪ 

 あまり好きでない外資系っぽいチューリッヒさんからの見積書であった。中を開けると……?

1903274
なんと、三井ダイレクトよりも1万円以上も安い見積り額!

 何と今の保険よりも1万円以上安くなっている!勿論、完全にサービス内容は一致しないものの一括見積もりで三井より安い額を提示してきたのは非常に魅力的。では、詳細な検討をしてみる為に改めてチューリッヒの自動見積もりをしてみよう。

 確かにハガキ通りにはならなかったが、やっぱり安かった。見積もり画面では自分の希望している組み合わせに加え、同時にもう2プランくらいを同時表示してくれるので「ほほぅ、そのテがあったか……」と気づかされることもあって「うっかり」がなくて良い。これは、外資系でちょっとイヤですが安さには変えられませんので仕方ないですね。今年はチューリッヒでいってみましょう。

 契約すると2日後くらいには、保険証券が郵送されてくる。

1903275
ついうっかり、DMと間違えて捨ててしまいそうで怖い

 開封してみると……、

1903276
保障内容がビッシリと書かれた保険証券が入っている 

 保険証券の他に……、

1903277
QRコード付きのステッカーだ!

 QRコード付きのステッカーなども同封されている。いざという時に携帯でQRコードを読み取ればチューリッヒにアクセスできるっていう寸法だ。

 まあ、今まで三井ダイレクトさんにさんざんお世話になってきて心苦しいが、今年1年はコレで行ってみようと思う。それにしても、自動車を運転するようになってから10年経とうとしているが、僕は無事故無違反のゴールド免許だ。つまり、保険に入っていても掛け捨てということになっている。「備えあれば憂いなし」ってヤツなんでしょうけど、できれば同じ会社を継続利用している人は携帯電話のように年々割引なんかしてもらいたいものだ。

 とりあえず、今年も1年、無事故無違反で頑張ろうと思います。

 ではでは。

~今日のリンク~
【carview】自動車保険一括見積り
チューリッヒの自動車保険
三井ダイレクト損害保険株式会社
アクサダイレクト総合自動車保険

| | コメント (0) | トラックバック (3)

雪道はMICHELINとABSで乗り切ります

 お猿@おはようございます。

 毎日更新のブログで始めましたが、限界を感じて失速中です。ボコッと連休を頂いております。週のアタマくらいから大雪のセカンドウェーブ到来か……と思わせるような積雪があった。なんでも関東方面でも5センチくらいの積雪と聞くが、北陸の私からすれば「たかが5センチ」の積雪で大混乱しているというのに驚く。昨晩はこちらも5センチちょっとだったが、よ~っく考えてみれば首都圏に住んでいる人の大半なんて、こちらじゃ常識のスタッドレスも持っていないんだろうな~と思いつつ愛車に乗り込んだ。

180124-1

 世の中には「これは効きます」なんて言われて、実際に使ってみても効果が表れているような表れていないようなマユツバなモノがある。しかし、スタッドレスタイヤは昔のスパイクタイヤのようなゴツさこそはないが、ゴム一本で結構効くものだ。私は現在乗っている車で2台目だが、初代の愛車からスタッドレスタイヤはMICHELIN(ミシュラン)派だ。実は、初めてスタッドレスタイヤを買った頃には車には全く関心が無く、知っているタイヤメーカーは小学生の頃に工場見学に訪れたヨコハマタイヤ。それから、ブリヂストン、グッドイヤー、ダンロップくらいだろうか?「MICHELIN」という文字だって「ミッチェリン」とか「ミチェリン」といったお馬鹿な読み方をしていたくらいだ。

180124-2

 さて、そんな自動車の知識なんてテンでゼロの私が、見ず知らずのミシュランにしたのはなぜか?ということだが、これはタイヤを購入したオートバックスさんのセールストークによるものだ。現在使っているものは、一昔前のモデルで「DRICE(ドライス)」というタイヤだが、現在のフラッグシップモデルの「X-ICE(エックス-アイス) 」でも採用されている「クロスZサイプ」というミゾというか切り込みの説明に感心したのだった。横にも縦にもギザギザとしたカットが入っており、更にこの切り込みが全てにおいて深く切り込まれているのだ。

180124-3

 店員さんがタイヤの断片のサンプルを数社見せてくれたが、ミシュランは秀逸だった。暫く走って磨耗しても、簡単にミゾは消えません。そんなワケでミシュランにしたのだが、現在のところ、この性能に満足している。チョイと高いのがタマにキズだが、スリップしてブツけて高いお金を払うことを考えたら、安いものだと決めました。

 さらに、初代愛車にはなくって2代目の現愛車にあるのが、「ABS」というもの。スリップしてタイヤがロックされないようにする機能だが、当初は、これこそマユツバものであった。しかし、雪道を走っていて、何度コイツに救われたか知れない。

180124-4

 カーブなどで滑り出すと、本来はポンピングブレーキなどをして回避するものだが、ブレーキを強く踏んで踏みっぱなしにしておくと、急に「ぐげげげげっ!」と大きな音と共に振動がする。タイヤがロックされないように小刻みにタイヤを回転させているようだ。最初は故障したのかと思ったが、制動距離の短さに感動。それ以来、ピンチな時はブレーキを踏んだままにしている。このABSはスタッドレス以上に効果大だと思う。これがなければ、何度、壁にぶつかったり、田んぼに落っこちていただろうか……というのは言いすぎだが、ABSはイイですよ。何はともあれ、皆さん、安全運転を……。

 ではでは。

親鸞会の真実
親鸞会 会館案内
浄土真宗親鸞会について

| | コメント (0) | トラックバック (2)

運転免許更新の旅……(2)

 お猿@おはようございます。

 だんだん、毎日の更新がキビしくなってきた今日この頃ですが、運転免許証更新の旅の続編といってみます。顔写真の撮影が終わると、3階の教室に行くように指示されます。そこで、「優良ドライバー」は30分の講習を受けます。入口で「資料」を1部ずつ取って入るのですが、結構もらう資料がある。読むときがあるのだろうか?

180115-1

 私は、どうも1番乗りのようで教室に入ったときはガラガラでした。

180115-2

 講習開始まで時間があるので資料をパラパラと眺めてみる。全国共通の冊子もあれば、「安全運転とやま」といった、富山に特化したローカルな資料もあってなかなか面白い。「交通の教則」は、年々変わっている道路交通法の最新バージョンをまとめられていて、知り合いの間では諸説に分かれている(?)道路交通法のホントの所を知ることができてなかなかタメになる。待ち時間に結構落ち着いて読むことが出来て賢くなった気がする。私の講習クラスは優良ドライバーの集団の為か皆さん、待ち時間には真面目に資料に目を通していた。中にはコートの裏に「夜露死苦」なんて刺繍がしてありそうな気合の入った兄ちゃんもおったが、外観では判断できないもので彼も優良ドライバーで資料に目を通していた。いやぁ~、感心、感心。

 それにしても、気になるのがこの「交通の教則」なんていういかにも硬派なネーミングの冊子のキャラが「ちびまる子ちゃん」のご家族なのだ。

180115-3

 そして、このご一家が道路交通法などについて紹介していってくれるそうだが、

180115-4

 まる子といえば小学生。しかも携帯電話も普及していない時代の少女のハズだが……。

「免許を持っていないまる子に言われたくない……(キートン山田風に)」

 である。

 そして、30分の教習を終えた。眠たくなるかと思いきや、富山弁バリバリの教官が志の輔師匠を連想させるような喋り口で語ってくれてなかなか面白かった。富山県は特に高齢者の交通事故が多いようで、16時~20時の間に自宅近くで起きているらしい。道路横断中の高齢者が右からやってくる車には気をつけるが、その車線を渡った後に、左から来る車にやられる事例が多いらしい。しかも、高齢者は暗い地味な色の服を着ている為に目立たないのだ。そういうことで、ライトはコマメにアップビームとロウビームを使い分けたいということでした。

 それから、新しい道路交通法の解説ですね。もう有名な携帯電話の使用についての罰則の強化などのオハナシもありました。改正前は「道路における交通の危険を生じさせた場合、罰則の対象」だったのが、改訂後は「自動車や原動機付自転車の走行中に、携帯電話等を手に持って、通話したり、メールの送受信等のために画像を注視した者は、罰則の対象」となって、「5万円以下の罰金」となっている。そして、《参考》のコーナーには「走行中は電源を切るか、ドライブモードにしましょう」とか「使用の際は、安全な場所に車を停止させましょう」と書かれている。

 さらにQ&Aとして、「携帯電話の使用はどこまで認められるの?」という質問に対して、「たとえ通話をしなくても、走行中に携帯電話を持って画面を注視しただけでも罰則の対象になります。信号待ちや渋滞時の使用も危険です。路肩など安全な場所に車を停止してから使用するようにしましょう」というお答えが……。それでも、まだまだ携帯電話でフツーに通話している人をよく見かけます。私も含めてですが、気をつけたいものですね。

 他にも、「集団暴走行為等に対する罰則の強化」として、集団暴走行為によって迷惑や危険にあった者がいなくても罰則の対象になるというものがありました。これによって「2年以下の懲役または50万円以下の罰金」という処罰がなされます。これはありがたい。ただ他にも、消音器不備車を運転した者に対する罰金の引上げとして、「現行2万円以下→5万円以下の罰金」というのがあるが、故意ではなくて世の無常でマフラーばブッ壊れて騒音が出てしまっている人も少なからずあるようですが、今後は大人しく取り替えたほうが安上がりのようですね。

 また、今年の6月くらいから違法駐車取締りの強化として、「放置車両の確認および標章の取付けに関する事務等を民間に委託することができることとなります」とあった。つまり、これまでは警察のお仕事であったステッカー張りなどを、民間業者にオマカセすることが出来るようになるということで、今まで以上に違法車両を血眼になって探すようになるでしょう。イヤハヤ、おそろしい。

 そんなこんなで、新しい道路交通法を叩き込んでいよいよ免許証受け取りです。高岡では当日受け取りができないだけに、非常にラクです。

180115-5

 見事にゴールド免許証です。10年以上も無事故・無違反で通しています。これからも頑張ろう。今度からは「平成23年の誕生日まで有効」ではなく、「平成23年02月18日まで有効」と変わった。つまり、誕生日プラス1ヶ月ですね。それにしても、平成って23年まであるんだろうか……と私のニュー免許証を見て言っている人もあったが、それまで私自身が生きているだろうかという不安もある。頑張って生き抜きたい。

 そして解散の後、私は総合県税事務所に……。4月に引っ越して住民票も免許証も住所移動したから安心していたら、自動車税の納付書が旧住所に届いていた。よく考えてみたら自動車税って車にかけられるから車検証の住所なんだよね……。しかし、車検証の住所変更は結構メンドイ。車庫証明から取り直したりしないといけないから面倒だ。でも一応、県税事務所の方が「本当は車検証の住所を変えたほうがいいんですけど、面倒なので納付書の送付先だけ変えたほうがラクですよ」というご指南があったので、そのようにさせていただいた。そして、いざ総合県税事務所の自動車税センターに向かった。

180115-6

 県税事務所でも自動車税のセンターは別のところにあるようで、運輸局の近くにあった。しかも、小さい。

180115-7

 中では、ワラ半紙にコピーしたような住所変更の用紙に、車のナンバーと旧住所と新住所を書いてハイ終わり。身分証明証もハンコも使わなかった。実にシンプル。本当にいいのか……?

 そんなワケで今度から自動車税の納付書は我が家に届けられます。届かなくてもいいんだけどな……。

 ではでは。

浄土真宗親鸞会 家族の会
仏教講座
親鸞会 三河

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運転免許更新の旅……(1)

 お猿@おはようございます。

 今回は、またPhotoshopネタから脱線してイキマショウ!……ということで、本日は運転免許の更新に行ってまいりました。一応、ゴールド免許なので5年ぶりの更新です。しかも、今回は本籍も住所も変わった上に、メガネからコンタクトに変わったということもあって、免許自体も大変わりです。それだけに結構、待望していた更新だったワケです。1月が誕生日の私に12月に更新連絡書というハガキが富山県公安委員会から届いた。

180113-1

 私としても、日曜日に行ければいいのだが、いろいろと都合が悪い上に混雑するらしいので、やむなく平日に行くことにした。

180113-2

 手続きに必要なものは……と見てみると、免許用写真に関しては「運転教育センターで申請される方は、不要です」と書かれている。そう、以前は富山県内では「富山県運転教育センター」で行われていた免許の更新が、今では高岡駅の前にある「高岡運転免許更新センター」なる場所でもできるらしく、こちらで更新する場合は免許写真は持参せねばならないらしい。

180113-3

 なんと高岡運転免許更新センターは以前に住んでいた所の近所だ。どちらかと言えば、若干こちらの方が近いが、写真を用意せねばならんということと、その場で免許を発行してもらえず、後日、最寄の警察署で受け取るというカタチをとるのだ。なんとも面倒くさい。それで、今回も富山県運転教育センターにて更新手続きをとることにした。こっちなら即日発行だからね!

180113-4

 今まで使っていた免許は平成13年に発行してもらったもの。この年からゴールド免許になったワケで、たいそう喜んだのを覚えている。……が、あれから5年も経ったんだなぁ~とシミジミ感じているのだ。アッという間だな。人生80年だとしたら、これから5年更新として10回だけか……、うぅ……人生って短いものだなぁ……。

 そういえば、一口にゴールド免許と言っても怖い……。ワタシからすれば、ゴールドに2種類の人間が存在する……。1つは本来の意味である無事故・無違反で運転し通した「優良ドライバー」というもの。もう1つが免許を取得しても全く運転せずに無事故・無違反で通した「ペーパードライバー」です。案外、そういう人って多いのでは?でも、私は正真正銘の毎日運転して無事故・無違反(ただ単に見つからなかっただけ?)の「優良ドライバー」なのです!では、更新に行ってきます!

180113-5

 そして、運転教育センターに到着しました。

180113-6

 アルペンスタジアムのすぐそばにある富山県運転教育センターに到着。免許取得した時から、時が止まったかのように全く変わっていない。それなのに外観がこれだけ綺麗なのはオドロキだ。

180113-7

 優良ドライバーは一般ドライバーよりも30分早くから受付をしてもらえる。なんかエラくなったような気分だ。ゴールド免許は保険の割引も効くし、更新も5年に1度になるから努力で勝ち得た割引券ですな。これからも頑張ろう。

 それにしても、平日ということですいていた。まず、古い免許証と更新連絡書を提出して必要書類を受け取りますが、同時に任意の交通安全協力金の案内も受ける。「もし良かったら……」と申し訳なさそうに言いながら、隣の女性はすでに私名義で領収書を書き、「免許証のケースは何色がいいですか?」と笑顔で聞いてきた。一言も「協力します」って言っていないのに問答無用で任意の協力金に協力することになった。まあ、もともと出す気ではありましたが、このフライング同然の処理の早さには脱帽だ。5年更新で1500円。4年更新で1200円。3年更新で1000円だ。優良ドライバーに割引にはならんのね?

 これは任意なので、案内書の持ち物には、更新手数料と講習手数料の2800円だけ。前日銀行に行っていなくて手持ちが少なかった為、協力金を払ってサイフに残ったのが10円だったのでギリギリセーフなのだが、さすがに焦った……。ここで協力金を払わなかったら「人でなし」とか「非国民」扱いでもされるのだろうか?せめて「任意で協力金をお願いしております」という記述を更新連絡書の片隅に書いておいてもらいたいものだ。いや「ほとんど強制なので、協力金を納めなさい」でもいいかもしれん(笑)。

180113-8

 さらに、260円のコーヒーが180円になり、反射材グッズが20%割引となるコピーで作ったような割引券なども入っていたが、残金10円の私にはとても手の届かない高嶺の花だったのだ。まあ、どうしてもここで飲まなきゃならないものでもないし、交通安全協会の食堂&売店のコーヒーなんて名店でもないだろうから、もっとうまいところで飲みます(負け惜しみ)。あと、免許証ケースは9色くらいから選べるのだが、私は黒をチョイス。なかなかダークだ。

180113-9

 この後、視力検査と写真撮影をして講習に行くのだが、やっぱり平日はすいている。アッという間に講習の教室に案内された。

 では、続きは明日に……。 (-o-)...zzzZZZ乙乙乙

親鸞会 正本堂
親鸞会 同窓会
親鸞会 映画サークル

| | コメント (0) | トラックバック (0)